Processing math: 21%

15.7 分岐の場所

ここでは,極限値の個数が分かれる場所を調べます.
f(x)=px2
について,p=12の場合に,2つのグラフ
y=f(x),y=ff(x)
を並べて書くと右図になる. 方程式
f(x)=xの解は
x=1±1+4p2
ここで
α1=1+1+4p2,
α2=11+4p2
とおく.
ff(x)=xの解は,ff(x)xf(x)xで割り切れることに注目し
ff(x)x=(x2+xp)(x2x+1p)
より,
α1,α2およびx=1±4p32
ここで,
β1=1+4p32
β2=14p32


p=12,p=1の場合に,2つのグラフ
y=f(x),y=ff(x),y=x
を並べて比べよう.なお,極限値になるのはα1またはその周辺であるから 区間[0,1]で表すと,(fig.2),(fig.3)になる.
p=12のとき,
y=ff(x)
のグラフが,α1<xではy=xより下にあり,x<α1 ではy=xより上にある.
したがって,数列{a2n1}は単調減少,数列{a2n}は単調増加,かつ a2n1α1,a2nα1   (n)

次にp=1の時を考える.
このとき初項をa_1=0とするとと面白くないので,a_1=\frac{1}{3}とする.
(fig.3)を見ればわかるように, y=f\circ f(x)
のグラフが,\alpha _1 < xではy=xより上にあり,x < \alpha _1 ではy=xよりしたにある.
したがって,数列\{a_{2n-1}\}は単調減少,数列\{a_{2n}\}は単調増加,かつ a_{2n-1} \to \beta _2,a_{2n}\to \beta _1 \ \ \ (n\to \infty)

極限値が1つになるか2つになるかの境目を調べよう.
(fig.3)でa=1からaを小さくしていくとbeta_1,\beta _2はともに\alpha _1に近づき,\beta _1=\beta _2 にとき,すなわち方程式
f\circ f(x)=x
が3重解x=\alpha _1を持つときが境目である.
それは,
x^2-x+1-p=0
が重解を持つときで
p=\dfrac{3}{4}
である.

p=1のとき
f\circ f(x)=-x^4-2x^2
であり,0\leqq x\leqq 1で単調増加であるから,p\leqq 1では問題は起こらない.
p > 1のとき,
y=f\circ f(x)
x=\beta _2で減少しているので(x=\beta _1でも減少している)ので,さらに合成関数である
y=f\circ f\circ f\circ f(x) \cdots (\sharp)
を考える必要がある.
なお,関数(\sharp)は16次関数である.
ここでは,x=\beta _2の周りの状況を調べる.
y=f\circ f(x),y=f\circ f \circ f\circ f(x),y=x
を書いて調べる.
(fig.5)はp=1.2の場合である.このとき,グラフの形より振動しながら\beta _2に収束し
(fig.6)はp=1.3の場合である.このとき,方程式
f\circ f \circ f\circ f(x)
の解のうち,\beta _2前後の解を\gamma _1,\gamma _2とする.
ただし
\gamma _2 \leqq \beta _2 \leqq \gamma _1.
このとき,\gamma _1,\gamma _2に収束する.
境目がどこかは大切である.
そこでは\beta _2が3重解を持つことでf\circ f \circ f\circ f(x)-xf\circ f(x)-xで割った商が因数x-\beta _2 を持つことで求まる)
p=\dfrac{5}{4}
を得る.
p=\dfrac{5}{4}
のとき,パソコンで計算すると
f\circ f \circ f\circ f(x)-x
=-\dfrac{1}{65536}(4x^2-4x-1)^3(4x^2+4x-5)\times
(256x^8+512x^7-1024x^6-2688x^5-96x^4+2912x^3+2336x^2+1672x+1021)
なり,
x=\dfrac{1\pm \sqrt{2}}{2}
は3重解である.

次に進む前に,極限値が4つなる場合をまとめておこう.
右図はp=1.31のである.
f\circ f\circ f\circ f(x)=x
の実数解を小さい順に
\alpha _2,\delta _4,\beta _2,\delta _3,\alpha _1,\delta _2,\beta _1,\delta _1
とすると,極限値は
\delta _1,\delta _2,\delta _3,\delta _4
である.
それを確かめよう.
右に,方程式
f\circ f\circ f\circ f(x)=x
の近似解と数列
a_{n+1}=1.31^2-a_n^2,a_1=0
の数列\{a_n\}の初項から第100項までが書いてあり,方程式の解と数列の極限値が一致することが読み取れる.

さて,ここまでは大きな困難はないが,ここからは大変である.というのは
g=f\circ f \circ f\circ f(x)は16次式でさらに,振動の数列の収束を調べるためには
g\circ g(x)
これは16^2=256次式である.
pをさらに大きくしている.
右上の図はp=1.31の場合です.
区間[\delta _4,\delta _3],[\delta _2,\delta _1]
g=f\circ f \circ f\circ f(x)
は単調増加なので問題はない.
pをさらに大きくするとy=g(x)\delta _iおいて減少するので,さらにy=g\circ g(x)を考える必要がある.
ここでは\delta _3の周辺すなわち原点の周辺で考える.
右図は,p=1.3476p=1.3846の図である.
p=1.3476では極限値が4個であるが,p=1.3846では極限値が8個であることが分かる.
(\because 区間[\epsilon _2,\epsilon _1]で単調増加.もちろん, 他の\delta _1,\delta _2,\delta _4の周辺も調べる必要があるがここでは省略する)
極限値が4個と8個の境目,要するに
y=g\circ g(x),y=x
x=\delta _3で接するpの値を求める必要がある.
これは,実験によると
p=1.36前後の値である.
さらにpを大きくしたp=1.4082の図が右図で,
y=g\circ g(x),
y=g\circ g\circ g\circ g(x)
を描いたものである.
\eta _1,\eta _2
y=g\circ g\circ g\circ g(x),y=x
の共有点のうち,\epsilon _1前後のものである.
図よりわかるように,すでに\eta _1,\eta _2はともにy=y=g\circ g\circ g\circ g(x)の減少区間にあるため,調べるためには 256^2次関数が必要になる.
なお,実験によると概ね
p=1.3944

y=g\circ g\circ g\circ g(x),y=x
が接するので,極限値の個数は次のようになる.
\dfrac{5}{4} < p \leqq 1.366のとき極限値は 4
1.366 < p \leqq 1.3944のとき極限値は 8
1.3944 < p のとき極限値は 16
なお極限値が16個現れるのは短い範囲で,すぐに不規則になる.


続く(15.8 カオス)

目次