15.8 カオス

$p > 1.4$からは不規則(カオス)になる.理由は
$256,256^2,(256^2)^2,\dots $
次の関数との関連から 来ると思われる.
ここでは,不規則の中から読み取れることを見ていく.

準備として$f(x)$から,$f\circ f(x)$の増減を読み取ろう.
合成関数の微分の公式
$f(f(x))'=f'(f(x))f'(x)$
より符号を調べてもよいが,ここでは,
$y=f\circ f(x)$
の極値を取る$x$の値,すなわち
$f'(f(x))f'(x)=0$
の$x$の値に注目して調べる.
具体的に調べよう.右図は
$f(x)=p-x^2 \ \ (p=1.714)$のときの
$g(x)=f\circ f(x)$
と置いた
$y=x,y=f(x),y=g(x),y=g\circ g(x)$
である.
$y=g\circ g(x)$
の極値を取る$x$の値を,$y=g(x)$のグラフから読み取る.
$g'(g(x))=0$となる$x$は,$g(x)$が$g(x)$が極値を取る$x$の値のとき.
例えば,図の点$A$の場合,点$A$から$x$軸に垂線を下ろし直線$y=x$との交点を求め,その点を通り,$x$ 軸と平行な直線と$y=g(x)$との交点の$x$座標が$g'(g(x))=0$となる.同様に点$B,C$でも行う.
$g'(x)=0$は$y=g(x)$が極値を取る$x$の値である.
右上のグラフにおいて,$y=g(x)$のグラフ上に$y=g\circ g(x)$が極値となる点を取ってある.

右のグラフは$p=1$のときの
$y=g(x),y=g\circ g(x),y=x$
のグラフで
$A(1,1),B(\sqrt{2},0)$
である.
$g(x)$は$0\leqq x \leqq 1$で単調増加であり
$0\leqq x \leqq 1$のとき$0\leqq g(x) \leqq 1$であるから
$g\circ g(x)$も$0\leqq x\leqq 1$で単調増加.
同様のことより,$0\leqq x \leqq 1$のとき
$g\circ g\circ g\circ g (x)$
を単調増加.
$p < 1$の時も同様で,$0\leqq p \leqq 1$の時は,$g\circ g\circ g\circ g (x)$は256次関数, $(g\circ g\circ g\circ g)\circ (g\circ g\circ g\circ g) (x)$は$256^2$次関数であるが $[0.1]$では単調増加関数で問題になることはない.
しかし,$p > 1$の時はそうはいかない.
右図のように,$A$の$y$座標が負であり,$B$が直線$y=x$の上側にあるから, $A,B$の$x$座標をそれぞれ$\alpha (=0),\beta$とすると,区間$(\alpha , \beta)$に2個の極値を持つ.
これより,$0 < p \leqq 1$と$1\leqq p$で状況が大分変ることがわかる.


次に$y=g\circ g(x)$の極値を$y=g(x)$のグラフより読み取ろう.
$g\circ g (0)=g(g(0))$
であるから,$(0,g(0))$を通り$x$軸に平行な直線と直線$y=x$との交点の$x$座標を$\alpha$とすれば
$g\circ g(0)=g(\alpha)$
逆に,右図の$A$と同じ$y$座標である$y=g\circ g(x)$上の点を求めるのは,$A$を通り$y$軸に平行な直線 と$y=x$との交点が$y$座標である$y=g(x)$上の点を求めればよい.4点あるが図では1点だけ記入してある.

さて話題を戻そう.
$a_{n+1}=p-a_n^2$
で定まる数列$\{a_n\}$の$n$が十分大きい時の挙動は$1.4 < p$の時には$256^2$ 次の関数が必要なので簡単でないことはすでに述べた.
ここでは,関数の性質から読み取れることを見ていく.













上の2つの図は
$a_{n+1}=p-a_n^2,a_1=q$
で定まる数列$\{a_n\}$の$p=1.443,q=0$(左図),$p=1.58,q=0$の場合を表している.
どちらも規則性は感じ取れないが,右図は満遍なく点が打たれているが,左図は$0.4\leqq y \leqq 1$では点がない. この性質をグラフから読み取ろう.
区間$[a,b]$で
$a\leqq f(x)\leqq b$
を満たすとき,$f$の合成関数
$g=f\circ \cdots \circ f$
は区間$[a,b]$で
$a\leqq g(x) \leqq b$
を満たす.この性質を利用する.
右図は$p=1.442$のときの
$y=f(x)=p-x^3,$
$y=g(x)=f\circ f(x)$
$y=h(x)=g\circ g(x)$
である.
$y=h(x)$に注目する.
パソコンで計算することより
$-0.738\leqq x\leqq 0.738$
のとき
$-0.037\leqq h(x)\leqq 0.369$
$\therefore -0.037\leqq h\circ \cdots \circ h(x)\leqq 0.369$
$0.839\leqq x\leqq 1.477$
のとき
$1.036\leqq h(x)\leqq 1.442(=p)$
$\therefore 1.036\leqq h\circ \cdots \circ h(x)\leqq 1.442(=p)$
さらに,
$a_1=0,a_2=p,$
$a_3=-0.637,$
$a_4=1.0357$
であるから,
$-0.637\leqq a_{2n-1}\leqq 0.369$,
$1.036\leqq a_{2n}\leqq 1.422(=p)$
であることが分かる.
具体的に確かめたのが右上の数表.

$p=1.58$の時は$y=h(x)$のグラフは右図になる.
頂点$A$と頂点$B$の$y$座標を比べると,頂点$B$の方が小さいので,隙間ができるようなことは起こらない.




次に別の問題を考える.
$p$が$1.4$を超えると,数列$\{a_n\}$の規則性が読み取れないことはすでに述べたが,途中 いくつかの場合に極限値があるときがある.それを調べよう.
右図は$p=1.48$すなわち,
$a_{n+1}=1.48-a_n^2,a_1=0$
で定まる数列$\{a_n\}$である.
$f(x)=1.48-x^2$
$g(x)=f\circ f(x)$
と置いたときの
$y=x,y=f(x),y=g(x)$
および
$y=g\circ g\circ g(x)$
を描いたのが右図であり,
6点$A,B,C,D,E,F$は
$y=g\circ g\circ g(x),y=x$
の交点である(正確ではないがそれは後で述べる).
右図より,
数列
$a_{n+1}=g(a_n)$
で考えれば(一つ置きで考える),
$A\to B\to C\to A \to \cdots $
$D\to E \to F \to D \to \cdots $
数列
$a_{n+1}=f(a_n)$
の時は,少し複雑であるが
$A\to E\to B\to F \to C \to D\to A \to \cdots $
となっている.
ここまで述べたのは正確ではない.
右図は,数列$\{a_n\}$の
$1001\leqq n \leqq 1050$
の値である.
この値より,
$A,B,C,D,E,F$はそれぞれ2つの値をもつことが分かる.
例えば$A$は$0.527382,0.518386$,$D$は$0.976022,0.980619$.
数列の値の点を取ったグラフよりは6個の極限値を持つように見えるが,実際は12個の極限値を持つ. その極限値は方程式
$(g\circ g\circ g)\circ(g\circ g\circ g)(x)=x$
の解である.

次に
$a_{n+1}=p-a_n^2,a_1=q$
の$p\geqq 2$ の場合を考える.
$\bullet \ \ p=2$のとき
$q < -2,q > 2$の時は
$a_n \to -\infty \ \ (n\to \infty)$
である.
$f(x)=2-x^2$
とおく.
$-2\leqq x\leqq 2$のとき$-2\leqq f(x)\leqq 2$
であり,ある$n$で
$a_n=-2,a_n=1$
になったときのみそれぞれ
$\displaystyle \lim_{n\to \infty}a_n=-2,\lim_{n\to \infty}a_n=1$
となる.それ以外は
$-2 < a_n < 2$
の範囲を無秩序に値をとる.
$y=2-x^2$
を$x$について解くと
$x=\pm \sqrt{2-y}$
より,数列$\{b_n\}$を
$b_{n+1}=\pm \sqrt{1-a_n}, \ \ b_1=-2 \ \cdots (\sharp)$
$b_{n+1}=\pm \sqrt{1-a_n}, \ \ b_1=1 \ \ \cdots (\flat)$
で定め,初項が$(\sharp)$で定まる数列のいずれかの項のとき
$\displaystyle \lim_{n\to \infty}a_n=-2$
初項が$(\flat)$で定まる数列のいずれかの項のとき
$\displaystyle \lim_{n\to \infty}a_n=1$
$-2,1$に収束する場合はあるが,収束する初項の値は可算個しかない.
$\bullet \ \ p > 2$のとき
$y=p-x^2,y=x$
の共有点の$x$座標を$-\alpha ,\beta (-\alpha < \beta)$とする(右図参照).
$-\alpha =\dfrac{-1-\sqrt{1+4p}}{2}$
より$p > 2$のとき$\alpha < p$
$\gamma$を$f(\gamma)=\alpha, (\gamma > 0)$で定めれば
ある$n$で$-\gamma < a_n < \gamma$を満たすとき
$a_n\to -\infty \ \ (n\to \infty)$
となる.
$-\alpha < a_1 < \alpha$のとき数列$\{a_n\}$は不規則に動くので,
$a_n\to -\infty \ \ (n\to \infty)$
となる.
また,$a_1 < -\alpha ,\alpha < a_1$のときも
$a_n\to -\infty \ \ (n\to \infty)$
となる.
$p=2$の場合と同様に初項が可算個の点で数列$\{a_n\}$の極限値が$-\alpha ,\beta$ となる場合があるがほとんどの場合で
$a_n\to -\infty \ \ (n\to \infty)$
となる.


続く(15.9 ロジスティックモデル)

目次