15.8 カオス
p>1.4からは不規則(カオス)になる.理由は
256,2562,(2562)2,…
次の関数との関連から
来ると思われる.
ここでは,不規則の中から読み取れることを見ていく.
準備としてf(x)から,f∘f(x)の増減を読み取ろう.
合成関数の微分の公式
f(f(x))′=f′(f(x))f′(x)
より符号を調べてもよいが,ここでは,
y=f∘f(x)
の極値を取るxの値,すなわち
f′(f(x))f′(x)=0
のxの値に注目して調べる.
具体的に調べよう.右図は
f(x)=p−x2 (p=1.714)のときの
g(x)=f∘f(x)
と置いた
y=x,y=f(x),y=g(x),y=g∘g(x)
である.
y=g∘g(x)
の極値を取るxの値を,y=g(x)のグラフから読み取る.
g′(g(x))=0となるxは,g(x)がg(x)が極値を取るxの値のとき.
例えば,図の点Aの場合,点Aからx軸に垂線を下ろし直線y=xとの交点を求め,その点を通り,x
軸と平行な直線とy=g(x)との交点のx座標がg′(g(x))=0となる.同様に点B,Cでも行う.
g′(x)=0はy=g(x)が極値を取るxの値である.
右上のグラフにおいて,y=g(x)のグラフ上にy=g∘g(x)が極値となる点を取ってある.
右のグラフはp=1のときの
y=g(x),y=g∘g(x),y=x
のグラフで
A(1,1),B(√2,0)
である.
g(x)は0≦で単調増加であり
0\leqq x \leqq 1のとき0\leqq g(x) \leqq 1であるから
g\circ g(x)も0\leqq x\leqq 1で単調増加.
同様のことより,0\leqq x \leqq 1のとき g\circ g\circ g\circ g (x)
を単調増加.
p < 1の時も同様で,0\leqq p \leqq 1の時は,g\circ g\circ g\circ g (x)は256次関数,
(g\circ g\circ g\circ g)\circ (g\circ g\circ g\circ g) (x)は256^2次関数であるが
[0.1]では単調増加関数で問題になることはない.
しかし,p > 1の時はそうはいかない.
右図のように,Aのy座標が負であり,Bが直線y=xの上側にあるから,
A,Bのx座標をそれぞれ\alpha (=0),\betaとすると,区間(\alpha , \beta)に2個の極値を持つ.
これより,0 < p \leqq 1と1\leqq pで状況が大分変ることがわかる.
次にy=g\circ g(x)の極値をy=g(x)のグラフより読み取ろう.
g\circ g (0)=g(g(0))
であるから,(0,g(0))を通りx軸に平行な直線と直線y=xとの交点のx座標を\alphaとすれば
g\circ g(0)=g(\alpha)
逆に,右図のAと同じy座標であるy=g\circ g(x)上の点を求めるのは,Aを通りy軸に平行な直線
とy=xとの交点がy座標であるy=g(x)上の点を求めればよい.4点あるが図では1点だけ記入してある.
さて話題を戻そう.
a_{n+1}=p-a_n^2
で定まる数列\{a_n\}のnが十分大きい時の挙動は1.4 < pの時には256^2
次の関数が必要なので簡単でないことはすでに述べた.
ここでは,関数の性質から読み取れることを見ていく.

上の2つの図は
a_{n+1}=p-a_n^2,a_1=q
で定まる数列\{a_n\}のp=1.443,q=0(左図),p=1.58,q=0の場合を表している.
どちらも規則性は感じ取れないが,右図は満遍なく点が打たれているが,左図は0.4\leqq y \leqq 1では点がない.
この性質をグラフから読み取ろう.
区間[a,b]で
a\leqq f(x)\leqq b
を満たすとき,fの合成関数
g=f\circ \cdots \circ f
は区間[a,b]で
a\leqq g(x) \leqq b
を満たす.この性質を利用する.
右図はp=1.442のときの
y=f(x)=p-x^3,
y=g(x)=f\circ f(x)
y=h(x)=g\circ g(x)
である.
y=h(x)に注目する.
パソコンで計算することより
-0.738\leqq x\leqq 0.738
のとき
-0.037\leqq h(x)\leqq 0.369
\therefore -0.037\leqq h\circ \cdots \circ h(x)\leqq 0.369
0.839\leqq x\leqq 1.477
のとき
1.036\leqq h(x)\leqq 1.442(=p)
\therefore 1.036\leqq h\circ \cdots \circ h(x)\leqq 1.442(=p)
さらに,
a_1=0,a_2=p, a_3=-0.637, a_4=1.0357
であるから,
-0.637\leqq a_{2n-1}\leqq 0.369,
1.036\leqq a_{2n}\leqq 1.422(=p)
であることが分かる.
具体的に確かめたのが右上の数表.
p=1.58の時はy=h(x)のグラフは右図になる.
頂点Aと頂点Bのy座標を比べると,頂点Bの方が小さいので,隙間ができるようなことは起こらない.
次に別の問題を考える.
pが1.4を超えると,数列\{a_n\}の規則性が読み取れないことはすでに述べたが,途中
いくつかの場合に極限値があるときがある.それを調べよう.
右図はp=1.48すなわち,
a_{n+1}=1.48-a_n^2,a_1=0
で定まる数列\{a_n\}である.
f(x)=1.48-x^2
g(x)=f\circ f(x)
と置いたときの
y=x,y=f(x),y=g(x)
および
y=g\circ g\circ g(x)
を描いたのが右図であり,
6点A,B,C,D,E,Fは
y=g\circ g\circ g(x),y=x
の交点である(正確ではないがそれは後で述べる).
右図より,
数列
a_{n+1}=g(a_n)
で考えれば(一つ置きで考える),
A\to B\to C\to A \to \cdots
D\to E \to F \to D \to \cdots
数列
a_{n+1}=f(a_n)
の時は,少し複雑であるが
A\to E\to B\to F \to C \to D\to A \to \cdots
となっている.
ここまで述べたのは正確ではない.
右図は,数列\{a_n\}の
1001\leqq n \leqq 1050
の値である.
この値より,
A,B,C,D,E,Fはそれぞれ2つの値をもつことが分かる.
例えばAは0.527382,0.518386,Dは0.976022,0.980619.
数列の値の点を取ったグラフよりは6個の極限値を持つように見えるが,実際は12個の極限値を持つ.
その極限値は方程式
(g\circ g\circ g)\circ(g\circ g\circ g)(x)=x
の解である.
次に
a_{n+1}=p-a_n^2,a_1=q
のp\geqq 2
の場合を考える.
\bullet \ \ p=2のとき
q < -2,q > 2の時は
a_n \to -\infty \ \ (n\to \infty)
である.
f(x)=2-x^2
とおく.
-2\leqq x\leqq 2のとき-2\leqq f(x)\leqq 2
であり,あるnで
a_n=-2,a_n=1
になったときのみそれぞれ
\displaystyle \lim_{n\to \infty}a_n=-2,\lim_{n\to \infty}a_n=1
となる.それ以外は
-2 < a_n < 2
の範囲を無秩序に値をとる.
y=2-x^2
をxについて解くと
x=\pm \sqrt{2-y}
より,数列\{b_n\}を
b_{n+1}=\pm \sqrt{1-a_n}, \ \ b_1=-2 \ \cdots (\sharp)
b_{n+1}=\pm \sqrt{1-a_n}, \ \ b_1=1 \ \ \cdots (\flat)
で定め,初項が(\sharp)で定まる数列のいずれかの項のとき
\displaystyle \lim_{n\to \infty}a_n=-2
初項が(\flat)で定まる数列のいずれかの項のとき
\displaystyle \lim_{n\to \infty}a_n=1
-2,1に収束する場合はあるが,収束する初項の値は可算個しかない.
\bullet \ \ p > 2のとき
y=p-x^2,y=x
の共有点のx座標を-\alpha ,\beta (-\alpha < \beta)とする(右図参照).
-\alpha =\dfrac{-1-\sqrt{1+4p}}{2}
よりp > 2のとき\alpha < p
\gammaをf(\gamma)=\alpha, (\gamma > 0)で定めれば
あるnで-\gamma < a_n < \gammaを満たすとき
a_n\to -\infty \ \ (n\to \infty)
となる.
-\alpha < a_1 < \alphaのとき数列\{a_n\}は不規則に動くので,
a_n\to -\infty \ \ (n\to \infty)
となる.
また,a_1 < -\alpha ,\alpha < a_1のときも
a_n\to -\infty \ \ (n\to \infty)
となる.
p=2の場合と同様に初項が可算個の点で数列\{a_n\}の極限値が-\alpha ,\beta
となる場合があるがほとんどの場合で
a_n\to -\infty \ \ (n\to \infty)
となる.
続く(15.9 ロジスティックモデル)
目次
|