正n角形の作図問題
前章では作図の基本事項を学びました.ここでは具体的問題で,作図が可能かどうかを知らべます.
まず正n角形の作図から始めます.
正n角形が作図できるための必要十分条件はcos2πnが作図できる.
が成り立つ.
実際,cos2πnが作図できるとき,単位円の一つの半径OA
上に
OH=cos2πn
を満たす点をHをとり,Hを通りOAに垂直な直線と円との交点をB
とする.あとはABの幅で円を分ければ正n角形ができる.
逆に,正n角形が作図できるとき,一つの頂点Bから隣の頂点を中心を結ぶ半径に垂線
を下しその足をHとすれば,
OH=cos2πn
であるのでcos2πnは作図できる.
まず正17角形が作図できることを示そう.
すでに計算してあり
cosθ=cos2π17=2c+√−4c2+4d+84
=c+√−c2+d+22
ここで
t=a=−1+√174,
c=t+√t2+12=−1+√17+√34−2√178
d=t−√t2+12=−1+√17−√34−2√178
である.
作図可能であることを示すだけなら,これ以上計算する必要はないが,c,d
を代入すると
cos2π17=−1+√17+√34−2√1716
+√17+3√17−√34−2√17−2√34+2√178
である.
正17角形の作図は前章で述べた作図の可能性の議論は必要ない.
√17,t,√t2+1,c,d,√−4c2+4d+8,cos2π17
と作図していけばよい.
正n角形が作図できるための必要十分条件はcos2πnが作図できる.
にしたがって,正多角形が作図できるかどうかを調べていこう.
n=3,4,6のときは作図できる.
実際
cos2π3=−21,cos2π4=0,cos2π6=12
正n角形が作図できるとき,
cos2πnが作図できる.このとき
cos22π2n=1+cos2πn2
であるから,正2n角形も作図できる.これは,角の2等分線より容易に分かる.
次にn=5について考える.
θ=2π5と置き,cosθをもとめる.
一般には,5θ=2πより
cos2θ=cos3θ
となるので,cosθの3次方程式を作り解く.式を見れば
分かるようにθ=0は条件を満たすからcos0=1は解である.したがって
2次方程式になり作図できることがわかる.
ここでは,n=17でとった方法にしたがって求める.
cosθ+cos2θ=−12
cosθcos2θ=12(cosθ+cos3θ)
=12(cosθ+cos2θ)=−14
したがって,cosθは2次方程式
x2+12x−14=0
の解で正の方である.したがって
x=cos2π5=−1+√54
この値は作図できるので正5角形は作図できることがわかる.
正5角形の作図法はいくつかあるが,単位円を描いてこの値を使う
ことが分かり易い作図方法である.
次にn=7について考える.
θ=2π7と置き,cosθをもとめる.
ここでもn=17でとった方法にしたがって求める.
cosθ+cos2θ+cos3θ=−12
4(cosθcos2θ)cos3θ
=2(cosθ+cos3θ)cos3θ
=cos2θ+cos4θ+1+cos6θ
=cosθ+cos2θ+cos3θ+1
=12
2(cosθcos2θ+cosθcos3θ+cos2θcos3θ)
=cosθ+cos3θ+cos2θ+cos4θ+cosθ+cos5θ
=2(cosθ+cos2θ+cos3θ)
=−1
したがって,cosθ,cos2θ,cos3θを解とする3次方程式は
x3+12x2−12x−18=0
すなわち
8x3+4x2−4x−1=0⋯(♯)
の解である.
整数係数の3次方程式の解は,有理数でなければ作図できないことが証明されている.
(♯)が有理数解をもつかどうかを調べよう.
解になり得る有理数は
±18,±14,±12,±1
だけでそれを調べてもよいが,
y=2xとおくと(♯)は
y3+y2−2y−1=0⋯(♭)
となり,この方程式で解になり得る有理数は±1だけで,±1を代入すると,左辺は奇数であるので0には
ならない.したがって,有理数解をもたないことが分かった.
これで正7角形が作図できないことが証明された.
cos2π7が満たす3次方程式は次のようにして求めるのが一般的です.
(別方法1)
θ=2π7とおく.
7θ=2πより
cos4θ=cos3θ
さらに
cos4θ=8cos4θ−8cos2θ+1
cos3θ=4cos3θ−3cosθ
より
8cos4θ−8cos2θ+1=4cos3θ−3cosθ
x=cosθとおくと
8x4−4x3−8x2+3x+1=0
θ=0は条件を満たすからx=1は解である.
(x−1)(8x3+4x2−4x−1)=0
∴
(別方法2)
z^7=1
を解く.
(z-1)(z^6+z^5+z^4+z^3+z^2+z+1)=0
z^6+z^5+z^4+z^3+z^2+z+1 は相反方程式であるからz^3で割り
(z^3+\dfrac{1}{z^3})+(z^2+\dfrac{1}{z^2})+(z+\dfrac{1}{z})=0
(z+\dfrac{1}{z})^3+(z+\dfrac{1}{z})^2-2(z+\dfrac{1}{z})-1=0
x=z+\dfrac{1}{z}とおくと
x^3+x^2-2x-1=0
一方,zはz^7=1より|z|=1
z=\cos \theta +i\sin \theta
とおくと
z+\dfrac{1}{z}=z+\bar{z}=2\cos \theta
したがって,\cos \thetaは
(2\cos \theta)^3+(2\cos \theta)^2-2(2\cos \theta)-1=0
を満たす.
続く(ギリシャの三大作図問題)
目次
|