ケプラーの法則(2) $\S3 \ \ $面積速度一定 力の場$\boldsymbol{X}$のうち,各点のベクトルが原点を向くか,原点を背にするかすなわち 関数$\lambda (x,y)$が存在し $\boldsymbol{X}(x,y)=\lambda (x,y)\boldsymbol{z}(x,y)$ と表せるとき,この力の場を中心力の場という. ここでは,中心力の場における粒子の運動を考える. なお,重力場は中心力の場である. 中心力の場$\boldsymbol{X}$の中で運動する粒子$P(\boldsymbol{z}(t))$が時間$t_0$から$t$まで線分$OP$が通過する部分の 面積を$A(t)$とする. $A(t)$を$t$で微分した値$\dot{A}(t)$を面積速度という.面積速度を計算しよう. $|\boldsymbol{z}(t)|=r(t)$とし,$\boldsymbol{z}(t)$の極座標を$(r(t),\theta (t))$とおく. 区間$[t,t+\Delta t]$における$r(t)$の最大値,最小値をそれぞれ$L,l$とすると,軌道 $\boldsymbol{z}(t)=r(t)(\cos \theta (t),\sin \theta (t))$ は原点を中心とする半径$L,l$の扇形の間に含まれるから, $\dfrac{l^2(\theta (t+\Delta t)-\theta (t))}{2\Delta t}\leqq \dfrac{A(t+\Delta t)-A(t)}{\Delta t} \leqq \dfrac{L^2(\theta (t+\Delta t)-\theta (t))}{2\Delta t}$ $\Delta t \to 0$のとき$l,L\to r(t)$であるから $\displaystyle \dot{A}(t)=\lim_{\Delta t\to 0}\dfrac{A(t+\Delta t)-A(t)}{\Delta t} =\dfrac{r(t)^2\dot{\theta}(t)}{2}$ 次に粒子$P(\boldsymbol{z}(t))$の加速度ベクトル$\ddot{\boldsymbol{z}}$を求める. $\overrightarrow{OP}$と同じ向きの単位ベクトルを$\boldsymbol{i}$とし,$\boldsymbol{i}$と$x$軸のなす角を$\theta (t)$とする. すなわち,$\boldsymbol{i}=(\cos \theta (t),\sin \theta (t)),\boldsymbol{z}(t)=r(t)\boldsymbol{i}=r(t)(\cos \theta (t),\sin \theta (t))$ $\boldsymbol{i}$を原点の周りに$\frac{\pi}{2}$だけ回転して得られるベクトルを$\boldsymbol{j}$とする.すなわち $\boldsymbol{j}=(\cos (\theta (t)+\frac{\pi}{2}),\sin (\theta (t)+\frac{\pi}{2}))=(-\sin \theta (t),\cos \theta (t))$ ここで $\dot{\boldsymbol{i}}=\dfrac{d\boldsymbol{i}}{dt}=\boldsymbol{j}\dot{\theta }(t)$ であることに注意する. $\boldsymbol{z}(t)=r(t)\boldsymbol{i}=r(t)(\cos \theta(t),\sin \theta (t))$ $\dot{\boldsymbol{z}}=\dot{r}\boldsymbol{i}+r\boldsymbol{j}\dot{\theta}$ $\ddot{\boldsymbol{z}}=\ddot{r}\boldsymbol{i}+\dot{r}\boldsymbol{j}\dot{\theta}+\dot{r}\boldsymbol{j}\dot{\theta}+r(-\boldsymbol{i}\dot{\theta})\dot{\theta} +r\boldsymbol{j}\ddot{\theta}$ $=(\ddot{r}-r\dot{\theta}^2)\boldsymbol{i}+(2\dot{r}\dot{\theta}+r\ddot{\theta})\boldsymbol{j}$ $P(\boldsymbol{z}(t))$は中心力の場での運動であるから,ベクトル$\boldsymbol{j}$の係数は$0$である. $\therefore 2\dot{r}\dot{\theta}+r\ddot{\theta}=0\cdots (3.1)$ これで面積速度が一定が証明できる. 面積速度の2倍である$2\dot{A}=r^2\dot{\theta}$を$t$で微分する. $2\ddot{A}=2r\dot{r}\dot{\theta}+r^2\ddot{\theta}$ $=r(2\dot{r}\dot{\theta}+r\ddot{\theta})=0 \ \ (\because (3.1))$ したがって,面積速度$\dot{A}$が一定であることが分かった. 以上をまとめると次の様になる.
面積速度一定(ケプラーの第2法則)
中心力の場で運動する粒子の極座標を$(r(t),\theta (t))$とする.このとき,粒子の面積速度$h(t)(=\dot{A}(t))$は $h(t)=\dfrac{r(t)^2\dot{\theta}(t)}{2}$ でさらに定数である. $\S4 \ \ $微分方程式を解く 準備は終了しました,重力場での軌道の微分方程式を解きましょう. 前文で述べた微分方程式$(\flat)を導き出します. $ 軌道$\boldsymbol{z}(t)$の極座標を$(r(t),\theta (t))$とします.すなわち $\boldsymbol{z}(t)=r(t)(\cos \theta (t),\sin \theta (t))$ が成り立ちます. まず,面積速度が一定より $h=\dfrac{r^2\dot{\theta}}{2}=(\text{定数})$ したがって$\dot{\theta}\neq 0$より$\theta (t)$は単調関数より$r$は$\theta$の関数である. 重力場は保存力の場でありそのポテンシャルエネルギー関数$V$は $-GM\dfrac{\boldsymbol{z}}{|\boldsymbol{z}|^3}=-\mathrm{grad}(-\dfrac{GM}{|\boldsymbol{z}|})$ より $V=-\dfrac{GM}{|\boldsymbol{z}|}$ である. $r=|\boldsymbol{z}|$であり,$u=\dfrac{1}{r}$とおく.このとき $V=-GMu$ 次に$P(\boldsymbol{z}(t))$の運動エネルギー$T=\dfrac{|\dot{\boldsymbol{z}}|^2}{2}$を計算する. 以下,面積速度一定を示した時に用いた記号を用いる. $\boldsymbol{z}=r\boldsymbol{i}$より $\dot{\boldsymbol{z}}=\dot{r}\boldsymbol{i}+r\boldsymbol{j}\dot{\theta}$ $|\dot{\boldsymbol{z}}|^2=\dot{r}^2+r^2\dot{\theta}^2$ 角速度$h=\frac{r^2\dot{\theta}}{2}$より $r\dot{\theta}=2hu$ また$r=\frac{1}{u}$より $\dot{r}=-\dfrac{1}{u^2}\dfrac{du}{d\theta}\dot{\theta}$ ($\dfrac{\dot{\theta}}{u^2}=r^2\dot{\theta}=2h$より) $=-2h\dfrac{du}{d\theta}$ したがって, $T=\dfrac{1}{2}|\dot{\boldsymbol{z}}|^2=\dfrac{1}{2}(\dot{r}^2+r^2\dot{\theta}^2)$ $=\dfrac{1}{2}(4h^2(\dfrac{du}{d\theta})^2+4h^2u^2)$ $=2h^2((\dfrac{du}{d\theta})^2+u^2)\cdots (4.1)$ ここで,$T=E-V=E+GMu\cdots (4.2)$ $(4.1),(4.2)$より $E+GMu=2h^2((\dfrac{du}{d\theta})^2+u^2)\cdots (4.3)$ 両辺を$\theta$で微分すると,$E,h$は定数より $GM\dfrac{du}{d\theta}=2h^2(2\dfrac{du}{d\theta}\dfrac{d^2u}{d\theta ^2}+2u\dfrac{du}{d\theta})$ 両辺を$\frac{du}{d\theta}$で割り $GM=4h^2(\dfrac{d^2u}{d\theta ^2}+u)$ $\therefore \dfrac{d^2u}{d\theta ^2}+u=\dfrac{GM}{4h^2}\cdots (4.4)$ $(4.4)$が求める$\boldsymbol{z}=(r.\theta)$の微分方程式である. $(4.4)$の一般解は $u=\dfrac{GM}{4h^2}+c\cos (\theta +\theta _0)$ $\theta _0$は$\theta _0=0$とすればよいが($\theta _0$は何でも形は変わらない),$c$は離心率を決めるので,きちんと求める必要がある. $c$は $\dfrac{du}{d\theta}=-c\sin (\theta +\theta _0)$ を$(4.3)$に代入し $c=\dfrac{\sqrt{8Eh^2+G^2M^2}}{4h^2}$ 求める軌道の方程式は$r=\frac{1}{u}$より $\dfrac{1}{r}=u=\dfrac{GM}{4h^2}(1+\dfrac{\sqrt{G^2M^2+8Eh^2}}{GM}\cos(\theta +\theta _0))$ $e=\dfrac{\sqrt{G^2M^2+8Eh^2}}{GM}$とおき$\theta _0=0$とすれば,見慣れた $r=\dfrac{4h^2}{GM(1+e\cos \theta )}$ 式からわかるように全エネルギー$E$が正なら離心率$e > 1$より双曲線,$0$なら$e=1$より放物線, 負なら$0 < e < 1$より楕円である. $\S5 \ \ $ケプラーの第3法則 最後にケプラーの第3法則を示そう.軌道が分かったので簡単である. 軌道が楕円とする. $\theta =0,\pi$の場合を計算し長軸の長さ$2a$は $2a=\dfrac{4h^2}{GM}(\dfrac{1}{1+e}+\dfrac{1}{1-e})=\dfrac{8h^2}{GM(1-e^2)}$ $\therefore a=\dfrac{4h^2}{GM(1-e^2)}$ $b^2=a^2-a^2e^2=a^2(1-e^2)$ より $b=\dfrac{4h^2}{GM\sqrt{1-e^2}}$ 楕円の面積を$S$とすると, $S=\pi ab=\dfrac{16\pi h^4}{G^2M^2(\sqrt{1-e^2})^3}$ 面積速度は一定でその値は$h$であるから周期$T$は $T=\dfrac{S}{h}=\dfrac{16\pi h^3}{G^2M^2(\sqrt{1-e^2})^3}$ したがって, $T^2=\dfrac{16^2\pi^2h^6}{G^4M^4(1-e^2)^3}$ 一方, $(2a)^3=\dfrac{8^3h^6}{G^3M^3(1-e^2)^3}$ $\therefore T^2=\dfrac{\pi ^2}{2GM}(2a)^3$ したがって次のことが分かる.
ケプラーの第3法則
周期の2乗は長軸の長さの3乗に比例し比例定数は$\frac{\pi ^2}{2GM}$である. $\S6 \ \ $ポテンシャルエネルギー ここまで,力の場$\boldsymbol{X}(x,y)=(p(x,y),q(x,y))$がある関数$V(x,y)$を用いて $\boldsymbol{X}(x,y)=-(\dfrac{\partial V}{\partial x},\dfrac{\partial V}{\partial y})$ と表せるとき,この力の場は保存的であるといい, この関数$V(x,y)$を力の場$\boldsymbol{X}(x,y)$のポテンシャルエネルギー関数と呼ぶ. と述べているが,このままでは,ポテンシャルエネルギー関数の説明が不十分である. ポテンシャルエネルギーの定義に戻り,関数$V(x,y)$が力の場$\boldsymbol{X}(x,y)$の ポテンシャルエネルギー関数と呼ぶ理由を説明する. まず,線積分を理解する必要があるのでそれから説明する. 座標平面$\mathbb{R}^2$で考える. 曲線$C$上で定義された関数$f(x,y),g(x,y)$に関して,曲線$C$上の線積分と呼ぶ $\displaystyle \int_Cf(x,y)dx+g(x,y)dy$ を次のように定義する. 曲線$C$が$x=\phi (t),y=\psi (t) ,a\leqq t \leqq b$と媒介変数表示されるとき $\displaystyle \int_Cf(x,y)dx+g(x,y)dy=\int_a^b(f(\phi (t),\psi (t))\phi '(t)+g(\phi (t),\psi (t))\psi '(t))dt$ 定義式の右辺は1変数の積分である. 交わらない閉曲線(単純閉曲線という)を$C$,曲線$C$の内部を$D$とする.このとき,曲線$C$を領域$D$の境界といい$\partial D$と表す.ここで境界の向きは,囲んでいる$D$ を左側に見る方向を正とする.ここでは,$D$が曲線の内部であるから,時計の針の回転と逆の向きを正とする. 線積分について次の定理が成り立つ. 定理(グリーン) $\displaystyle \int_{\partial D}fdx+gdy=\iint_D(\dfrac{\partial g}{\partial x}- \dfrac{\partial f}{\partial y})dxdy$ この定理は,通常 $\omega =fdx+gdy$ とおき, $\displaystyle \int_{\partial D}\omega =\iint_D d\omega$ と書くことが多い. $d\omega =d(fdx+gdy)=f_ydy\wedge dx+g_xdx\wedge dy=(g_x-f_y)dx\wedge dy$ である. 区間$[a,b]$の端点$a,b$を$\partial [a,b]$,$f(b)-f(a)=\int_{\partial [a,b]}f$と表せば,1変数の定積分 $\displaystyle \int_{[a,b]}f'(x)dx=f(b)-f(a)$ は $\displaystyle \int_{[a,b]}df=\int_{\partial [a,b]}f$ 3次元空間において,領域を$V$,$V$を囲む閉曲面を$\partial V$をすれば,ガウスの定理は 領域$V$で定義された関数$f(x,y,z),g(x,y,z),h(x,y,z)$について $\displaystyle \iint_{\partial V}(fdydz+gdzdx+hdxdy)=\iiint_{V}(f_x+g_y+h_z)dxdydz$ が成り立つであり 1つの曲面上にある領域$S$がありその境界を$\partial S$とすると,ストークスの定理は 曲面上で定義された関数$f(x,y,z),g(x,y,z),h(x,y,z)$について $\displaystyle \int_{\partial S}(fdx+gdy+hdz)=\iint_{S}\left((h_y-g_z)dydz+(f_z-h_x)dzdx+(g_x-f_y)dxdy\right)$ が成り立つことである. ここで $\eta=fdy\wedge dz+gdz\wedge dx+hdx\wedge dy$ とおくと $d\eta =f_xdx\wedge dy\wedge dz+g_y dy\wedge dz\wedge dx+h_zdz\wedge dx\wedge dy$ $=(f_x+g_y+h_z)dx\wedge dy\wedge dz$ $\phi =fdx+gdy+hdz$ とおくと $d\phi =(f_ydy+f_zdz)\wedge dx+(g_zdz+g_xdx)\wedge dy+(h_xdx+h_ydy)\wedge dz$ $=(h_y-g_z)dy\wedge dz+(f_z-h_x)dz\wedge dx+(g_x-f_y)dx\wedge dy$ であり,グリーンの定理,ガウスの定理,ストークスの定理はそれぞれ $\displaystyle \int_{\partial D}\omega =\iint_D d\omega \ \ $(グリーンの定理) $\displaystyle \iint_{\partial V}\eta =\iiint_{V}d\eta \ \ $(ガウスの定理) $\displaystyle \int_{\partial S}\phi =\iint_{S}d\phi \ \ $(ストークスの定理) となり,外微分を用いるとすっきり表示できる.
力の場のもとで運動する質点は,その質点に$\boldsymbol{F}$の力がかかっているとき,その力に逆らう方向に距離$d$だけ移動すると,
その質点はポテンシャルエネルギーを$|\boldsymbol{F}|d$得ると考える.
右図で逆らう方向の力は$-|\boldsymbol{F}|\cos \theta$ですからこの値は
次に力の場の中である曲線を移動する質点の得るポテンシャル
エネルギーを求める.
これで,任意の2点間のポテンシャルエネルギーの差は2点間を結ぶ曲線によらいないことがわかった.逆に言えば,保存的でない力の場では,
2点間のポテンシャルエネルギーの差は結ぶ曲線によって変わってしまいとても扱いづらい
ことがわかる.
単連結な領域で力の場$\boldsymbol{F}$が保存的でそのポテンシャルエネルギー関数を$V$とする. 粒子が$A(x_0,y_0)$から$B(x_1,y_1)$まで移動するとき,得るポテンシャルエネルギーは経路によらず $V(x_1,y_1)-V(x_0,y_0)$ である. これでポテンシャルエネルギー関数という呼ぶ理由がはっきりした. 最後に,いくつかの例を挙げる. 例1(保存的でない力の場) $\boldsymbol{X}=-(x-y,x+y)$のとき,これは$p_y\neq q_x$より保存的な力の場ではない. $O(0,0)$から$A(1,1)$までの経路 $C_1:y=x (0\leqq x\leqq 1),C_2:y=x^2 (0\leqq x\leqq 1)$ に沿って移動した時の得るポテンシャルエネルギーを計算する. $\displaystyle \int_{C_1}(x-y)dx+(x+y)dy$ $\displaystyle =\int_0^1(t-t)dt+\int_0^1(t+t)dt=1$ $\displaystyle \int_{C_2}(x-y)dx+(x+y)dy$ $\displaystyle =\int_0^1(t-t^2)dt+\int_0^1(t+t^2)\cdot 2tdt=\dfrac{4}{3}$ 得るポテンシャルエネルギーは異なる. 例2(保存的な力の場) $\boldsymbol{X}=-(2x+y,x+3y)$のとき,これは$p_y=q_x$より保存的な力の場である. $O(0,0)$から$A(1,1)$までの経路 $C_1:y=x (0\leqq x\leqq 1),C_2:y=x^2 (0\leqq x\leqq 1)$ とする. $\displaystyle \int_{C_1}(2x+y)dx+(x+3y)dy=\dfrac{7}{2}$ $\displaystyle \int_{C_2}(2x+y)dx+(x+3y)dy=\dfrac{7}{2}$ 得るポテンシャルエネルギーは一致する. 次に単連結でない場合を考える. 例3 次に $\boldsymbol{X}=\left(\dfrac{-y}{x^2+y^2},\dfrac{x}{x^2+y^2}\right)$ を考える. まずこの力の場は$p_y=q_x$より保存的な場である. この力の場は原点では定義できないので,原点は除いて考える必要がある. 曲線 $C_r:x^2+y^2=r^2$ に沿った線積分 $\displaystyle \int_{C}\dfrac{-y}{x^2+y^2}dx+\dfrac{x}{x^2+y^2}dy$ を求めよう. $x=r\cos \theta ,y=r\sin \theta$より $\displaystyle =\int_0^{2\pi}\left(\dfrac{-r\sin \theta }{r^2}(-r\sin \theta )+\dfrac{r\cos \theta }{r^2} r\cos \theta \right)d\theta$ $=2\pi$ となり,半径$r$に関係しない値である.その理由を調べよう. それはグリーンの定理より導かれる. すでに,グリーンの定理を述べたが,そのままでは$D$が単連結な領域で成り立つと勘違いしそうなので改めて記す. 定理(グリーン) 閉領域$D$の境界を$(C=\partial D)$とする.このとき $\displaystyle \int_{C}fdx+gdy=\iint_D(\dfrac{\partial g}{\partial x}- \dfrac{\partial f}{\partial y})dxdy$ が成り立つ. 特に $\dfrac{\partial g}{\partial x}=\dfrac{\partial f}{\partial y}$ のとき $\displaystyle \int_{C}fdx+gdy=0$ である.
ここで領域$D$が単連結な場合だけでなく,右図のような場合も成り立つことに注意する.
境界$C$は |