第2章 微分幾何の基礎知識

$\S 2.4$空間における曲線論 

曲面の性質を調べるのに,曲面上の曲線を利用します.そのため,曲線論を学ぶ必要があります. ここでは曲線論を扱う.

$\bullet$曲線の曲率と捩率
まずユークリッド空間における曲線の基本事項より始めます.
ユークリッド空間$\mathbb{R}^3$における媒介変数表示された曲線
$\boldsymbol{r}(t)=(x(t),y(t),z(t))$
の区間$[a,t]$の曲線の長さ(以後弧長と呼ぶ)は
$\displaystyle \int_a^t|\dfrac{d\boldsymbol{r}}{dt}|dt=\int_a^t\sqrt{x'(t)^2+y'(t)^2+z'(t)^2}dt\cdots (1)$
である.曲線$\boldsymbol{r}$の弧長を$s(t)$と表せば,$s(t)$は単調増加であるから, 逆関数が存在しその逆関数を$t(s)$とすると$\boldsymbol{r}(t(s))$ は弧長$s$を変数とする曲線の表示である.
これから,曲線を考えるとき,変数は弧長とします.例えば楕円を考えればわかるように,具体的に表すことは簡単ではありません.
しかし, 曲線が$\boldsymbol{r}(t)$のとき
$\dfrac{d\boldsymbol{r}(t)}{ds}=\dfrac{d\boldsymbol{r}(t)}{dt}\dfrac{dt}{ds}=\dfrac{\frac{d\boldsymbol{r}}{dt}}{\frac{ds}{dt}}$
と計算できるので,局所的に扱う微分幾何では問題が起こりません.
弧長変数のとき変数は$s$を用います.
曲線$\boldsymbol{r}(t)$の弧長を$s$とすると
$\dfrac{d\boldsymbol{r}(t)}{ds}=(x'(t),y'(t),z'(t))$
および
$\dfrac{ds}{dt}=\sqrt{x'(t)^2+y'(t)^2+z'(t)^2}$
より,次が成り立つ.

空間図形で曲線を扱うとき媒介変数は弧長$s$を用いる.
曲線を$\boldsymbol{r}(s)$とすると
$|\dfrac{d\boldsymbol{r}(s)}{ds}|=1$
が成り立つ.


曲線$C:\boldsymbol{r}=\boldsymbol{r}(s)$($s$は弧長)を考える.
$\boldsymbol{\alpha} (s)=\boldsymbol{r}'(s)$
は曲線$C$の単位接ベクトルである.
$\boldsymbol{\alpha} '(s)=\boldsymbol{r}''(s)$
$\boldsymbol{\alpha} '(s)$は曲線の向きを変えても($\boldsymbol{r}(-s)$を考えても)変わらす,曲線の窪んだ方も向くことに注意する.
定義
$k(s)=|\boldsymbol{\alpha} '(s)|$によって$k(s)$を定義し,$k(s)$を曲線$C$のこの点における曲率, 逆数$\frac{1}{k(s)}$をこの点における曲率半径という.
また,$\boldsymbol{r} ''(s)(=\boldsymbol{\alpha} '(s))$を曲線$C$の曲率ベクトルという.
$\boldsymbol{\alpha} '(s)$と同じ向きの単位ベクトルを$\boldsymbol{\beta}$とおくと
$\boldsymbol{\alpha} '(s)=k(s)\boldsymbol{\beta}$ となる.$\boldsymbol{\beta}$を単位主法線ベクトルという.
曲率$k(s)$の意味を調べよう.
$\dfrac{\boldsymbol{\alpha} (s+\Delta s)-\boldsymbol{\alpha} (s)}{\Delta s}$
の$\Delta s \to 0$の時の極限値の大きさが$k(s)$である.
$\boldsymbol{\alpha} (s),\boldsymbol{\alpha} (s+\Delta s)$の始点をそろえたときの終点をそれぞれ$A,B$, $\boldsymbol{\alpha} (s),\boldsymbol{\alpha} (s+\Delta s)$のなす角を$\Delta \theta$とすると
$|\boldsymbol{\alpha} (s)|=|\boldsymbol{\alpha} (s+\Delta s)|=1$
であるから
$AB\fallingdotseq \Delta \theta$
したがって
$|\dfrac{\boldsymbol{\alpha} (s+\Delta s)-\boldsymbol{\alpha} (s)}{\Delta s}|$
$=|\dfrac{AB}{\Delta \theta}||\dfrac{\Delta \theta}{\Delta s}|$
したがって,
$\displaystyle k(s)=|\boldsymbol{\alpha} '(s)| =\lim_{\Delta s \to 0}|\dfrac{AB}{\Delta \theta }||\dfrac{\Delta \theta}{\Delta s}|$
$\therefore k(s)=|\dfrac{d\theta}{ds}|$
曲線のある点における曲率は,この点の接ベクトルと近い点の接ベクトルのなす角の弧長に対する変化率を意味している.
言い方を変えれば,接線の向きの変化の程度を表しており,曲率が大きいほど, 接線の変化の程度が大きいという意味である.

次に扱うのは曲線の接触平面です.
曲線$\boldsymbol{r}(s)$の$\boldsymbol{r}(s_0)$における接触平面とは$\boldsymbol{r}(s_0)$において曲線に一番接近した平面のことである.
このような感覚的な説明では数学では使えないので定義を改める.
定義
曲線$C$上の点$P_0$における接線と曲線上の$P_0$に近くに点$P$をとる.$P$を$C$にそって$P_0$ に近づけたときの$P_0$における接線と点$P$の定める平面の極限を曲線$C$の点$P_0$における接触平面という.
曲線
$C:\boldsymbol{r}(s)$
の接触平面を求めよう.
$\boldsymbol{r}'(s)=\boldsymbol{\alpha} (s),\boldsymbol{r}''(s)=k(s)\boldsymbol{\beta} (s)$
$P_0(\boldsymbol{r}(s))$における単位接ベクトル$\boldsymbol{\alpha} (s)$および$P(\boldsymbol{r}(s+\Delta s ))$の定める平面の法線ベクトル$\boldsymbol{n}$は
$\boldsymbol{n}=\boldsymbol{\alpha} (s)\times (\boldsymbol{r}(s+\Delta s)-\boldsymbol{r}(s))$
$=\boldsymbol{\alpha} (s)\times (\boldsymbol{\alpha} (s)\Delta s+(\dfrac{1}{2}k(s)\boldsymbol{\beta} (s)+\epsilon)(\Delta s)^2)$
ここで $\epsilon \to 0 (\Delta s \to 0)$
$=\boldsymbol{\alpha} (s)\times ((\dfrac{1}{2}k(s)\boldsymbol{\beta} (s)+\epsilon)(\Delta s)^2)$
したがって
$\dfrac{\boldsymbol{n}}{(\Delta s)^2}\to \dfrac{1}{2}k(s)(\boldsymbol{\alpha} (s)\times \boldsymbol{\beta}(s))$
すなわち,点$P(\boldsymbol{r}(s))$における単位接ベクトル$\boldsymbol{\alpha} (s)$および単位主法線ベクトル$\boldsymbol{\beta} (s)$の 定める平面が接触平面である.

平面曲線はいたるところで接触平面は変わらないが,空間曲線は1つの平面に含まれるわけではない. 接触平面から離れる度合いも考える必要がある.それを考えよう.
接触平面から離れる度合いは,接触平面の動き方が速いか遅いかで調べる.
すなわち,接触平面の法線ベクトル
$\boldsymbol{\gamma} (s)=\boldsymbol{\alpha} (s)\times \boldsymbol{\beta} (s)$
の弧長$s$に関する変化率$\boldsymbol{\gamma} '(s)$の大きさで定義する.
ここで定義したベクトル$\boldsymbol{\gamma} (s)$を曲線$\boldsymbol{r}(s)$の従法線ベクトルと呼ぶ.
$\boldsymbol{\gamma} (s)\cdot \boldsymbol{\gamma} (s)=1$ であるから
$\boldsymbol{\gamma} '(s)\cdot \boldsymbol{\gamma} (s)=0\cdots (*)$
$\boldsymbol{\alpha} (s)\cdot \boldsymbol{\gamma} (s)=0\cdots (**)$
であるから$(**)$より
$0=\boldsymbol{\alpha} '(s)\cdot \boldsymbol{\gamma} (s)+\boldsymbol{\alpha} (s)\cdot \boldsymbol{\gamma} '(s) =k(s)\boldsymbol{\beta} (s)\cdot \boldsymbol{\gamma} (s)+\boldsymbol{\alpha} (s)\cdot \boldsymbol{\gamma} '(s)$
$\therefore \boldsymbol{\gamma} '(s)\cdot \boldsymbol{\alpha} (s)=0\cdots (***)$
$(*),(***)$より$\boldsymbol{\gamma} '(s)$‖$\boldsymbol{\beta}$が成り立つ.
定義
$\boldsymbol{\gamma} '(s)=-\tau (s)\boldsymbol{\beta} (s)$
で$\tau (s)$を定義する.$\tau (s)$を曲線$\boldsymbol{r}(s)$の捩率という.


円柱螺旋
$\boldsymbol{r}(t)=(a\cos t,a\sin t,bt)$
の曲率,捩率を求めよう.
$\dfrac{ds}{dt}=|\dfrac{d\boldsymbol{r}}{dt}|=\sqrt{a^2+b^2}$
$\boldsymbol{\alpha} =\dfrac{d\boldsymbol{r}}{ds}=\dfrac{\frac{d\boldsymbol{r}}{dt}}{\frac{ds}{dt}}=\dfrac{(-a\sin t,a\cos t,b)}{\sqrt{a^2+b^2}}$
$\dfrac{d\boldsymbol{\alpha} }{ds}=\dfrac{a}{a^2+b^2}(-\cos t,-\sin t,0)$
したがって曲率$k$は
$k=\dfrac{a}{a^2+b^2}$
$\boldsymbol{\beta} =(-\cos t,-\sin t,0)$
$\boldsymbol{\gamma} =\boldsymbol{\alpha} \times \boldsymbol{\beta} =\dfrac{1}{\sqrt{a^2+b^2}}(b\sin t,-b\cos t,a)$
$\dfrac{d\boldsymbol{\gamma} }{ds}=-\dfrac{b}{a^2+b^2}(-\cos t,-\sin t,0)$
したがって捩率$\tau$は
$\tau=\dfrac{b}{a^2+b^2}$
である.
円柱螺旋が捩率を調べるにはわかりやすい(後で,曲率,捩率がともに定数の曲線は円柱螺旋であることが示される).
$b > 0$のとき,すなわち下から上に向かう円柱螺旋の捩率が正である.この曲線を右旋または右旋回という. この時下から上を見るとき(進行方向)右周りになっている.もちろん$b < 0$ のとき左旋である.

$\bullet $フレネ座標系
曲線$C:r=r(s)$が与えられたとき,曲線上の各点$P(r(s))$に単位ベクトル$\boldsymbol{\alpha} (s),\boldsymbol{\beta} (s),\boldsymbol{\gamma} (s)$ が定義されました.それらを用いた座標系$\{r(s):\boldsymbol{\alpha} (s),\boldsymbol{\beta} (s),\boldsymbol{\gamma} (s)\}$をフレネ座標系という.
$\mathbb{R}^3$では通常,座標系の基本ベクトル$e_1,e_2,e_3$が固定されており,ベクトル $x(t)e_1+y(t)e_2+z(t)e_3$の微分は$x'(t)e_1+y'(t)e_2+z'(t)e_3$となるがフレネ座標系では,基本ベクトルも動くで,曲線$C$ 上の点を始点とするベクトル
$a(s)\boldsymbol{\alpha} (s)+b(s)\boldsymbol{\beta} (s)+c(s)\boldsymbol{\gamma} (s)$
を微分するには基本ベクトル$\boldsymbol{\alpha} (s),\boldsymbol{\beta} (s),\boldsymbol{\gamma} (s)$の微分$\boldsymbol{\alpha} '(s),\boldsymbol{\beta} '(s),\boldsymbol{\gamma} '(s)$ を$\boldsymbol{\alpha} (s),\boldsymbol{\beta} (s),\boldsymbol{\gamma} (s)$で表す必要がある.それを行おう.
すでに曲線より$k(s),\tau (s)$は定まり
$\boldsymbol{\alpha} '(s)=k(s)\boldsymbol{\beta} (s),\boldsymbol{\gamma} '(s)=-\tau (s)\boldsymbol{\beta} (s)$
となる.したがって$\boldsymbol{\beta}'(s)$だけ求めればよい.
$\boldsymbol{\beta} =\boldsymbol{\gamma} \times \boldsymbol{\alpha} $
より
$\boldsymbol{\beta} '=\boldsymbol{\gamma} '\times \boldsymbol{\alpha} +\boldsymbol{\gamma} \times \boldsymbol{\alpha} '$
$=-\tau \boldsymbol{\beta} \times \boldsymbol{\alpha} +k\boldsymbol{\gamma} \times \boldsymbol{\beta}$
$=\tau \boldsymbol{\gamma} -k\boldsymbol{\alpha}$
したがって次のようになる.
$\begin{cases} \boldsymbol{\alpha} '(s)=k(s)\boldsymbol{\beta} (s)\\ \boldsymbol{\beta} '(s)=-k(s)\boldsymbol{\alpha} (s)+\tau (s)\boldsymbol{\gamma} (s)\\ \boldsymbol{\gamma} '(s)=-\tau (s)\boldsymbol{\beta}\end{cases}$
この関係式をフレネの公式と呼ぶ.この公式は次のように行列表記されることが多い.
$\begin{pmatrix} \boldsymbol{\alpha} '(s)\\ \boldsymbol{\beta} '(s)\\ \boldsymbol{\gamma} '(s)\end{pmatrix}= \begin{pmatrix}0&k(s)&0\\-k(s)&0&\tau (s)\\0&-\tau (s)&0\end{pmatrix} \begin{pmatrix}\boldsymbol{\alpha} (s)\\ \boldsymbol{\beta} (s)\\\boldsymbol{\gamma} (s)\end{pmatrix} $

$\bullet$曲線の基本定理
今までの議論から
曲線$C \Longrightarrow $弧長変数の曲線$r(s)$で曲率$k(s)$,捩率$\tau (s)$が決まる.
が成り立つことが分かりました.
逆の命題を考えます.すなわち
$s$の関数$k(s) > 0,\tau (s)$を与えたとき,曲率が$k(s)$,捩率が$\tau (s)$である弧長変数表示された 曲線$r(s)$が存在するか
を考えます.これを曲線の基本定理といいます.数学では,ある命題が成り立つとき,もしその逆の命題が成り立てばとても扱いやすくなります.
このように逆の命題を考えるとき微分幾何では概ね微分方程式,偏微分方程式のお世話になります.
ここで,注意することは,曲線を針金で作って$\mathbb{R}^3$に置いたとき,場所を変えても弧長. 曲率,捩率は変わらないので, 曲線の場所を変えるだけなら同じ曲線と 考えるということになります.これを数学では,剛体運動(形を変えない運動)で 重ね合わせることができるとき同じ曲線と考えると表現します.次の定理ではこの立場を取ります.
定理(曲線の基本定理)
区間$(a,b)$において,2つの連続関数$k(s) > 0,\tau (s)$が与えられている.また空間$\mathbb{R}^3$内の一点$P_0$ において,3つが互いに垂直かつ右手系をなす単位ベクトル$\boldsymbol{\alpha} _0,\boldsymbol{\beta} _0,\boldsymbol{\gamma} _0が与えられている.
$ このとき,$\mathbb{R}^3$において,次の条件を満たす曲線$r(s)$がただ一つ存在する.
(1) 弧長変数
(2) 曲率は$k(s)$,捩率は$\tau (s)$
(3) $r(s_0)=P_0$であり,$s=s_0$における$r(s)$の単位接ベクトル,単位主法線ベクトル,単位従法線ベクトルはそれぞれ $\boldsymbol{\alpha} _0,\boldsymbol{\beta} _0,\boldsymbol{\gamma} _0$である.

証明の前に定理を眺めよう.
空間曲線$r(s)$を求めることは
$r(s)=(x(s),y(s),z(s))$
と置けば3つの関数$x(s),y(s),z(s)$を求めることである.
一方条件は
弧長,曲率,捩率
より3条件.ちなみに弧長は
$|\dfrac{dr}{ds}|=\sqrt{x'(s)^2+y'(s)^2+z'(s)^2}=1$
より1条件である.
したがって,条件としては過不足はない.これは後で学ぶ曲面の基本定理とは異なる点である.
証明
まず,$\boldsymbol{\alpha} ,\boldsymbol{\beta},\boldsymbol{\gamma}$についての微分方程式を考える.
$\begin{cases} \dfrac{d\boldsymbol{\alpha} (s)}{ds}=k(s)\boldsymbol{\beta} (s)\\ \dfrac{d\boldsymbol{\beta} (s)}{ds}=-k(s)\boldsymbol{\alpha} (s)+\tau (s)\boldsymbol{\gamma} (s)\\ \dfrac{d\boldsymbol{\gamma} (s)}{ds}=-\tau (s)\boldsymbol{\beta} (s)\end{cases} $
初期条件は
$\boldsymbol{\alpha} (s_0)=\boldsymbol{\alpha} _0,\boldsymbol{\beta} (s_0)=\boldsymbol{\beta} _0,\boldsymbol{\gamma} (s_0)=\boldsymbol{\gamma} _0$
この連立微分方程式,式は3つであるが,$\boldsymbol{\alpha} ,\boldsymbol{\beta} ,\boldsymbol{\gamma}$それぞれ3つの関数よりなるので, 9個方程式よりなる微分方程式(線形斉次常微分方程式)である.この微分方程式は定義されている全範囲$(a,b)$ でただ一つの解$\boldsymbol{\alpha} ,\boldsymbol{\beta},\boldsymbol{\gamma}$ が存在することが知られている.
あとは
$P_0=r(s_0)$
とおき,
$\displaystyle r(s)=r(s_0)+\int_{s_0}^s\boldsymbol{\alpha} (s)ds$
によって$r(s)$を求めればよい.

微分方程式の理論より知られているとごまかしているようである, 実際そうなんだが,この微分方程式は,解の存在や一意性を学ぶ最初のものである. 微分方程式の本を眺めてみましょう.

さて,これで,曲線を与えれば,
弧長変数,曲率,捩率
が定まり,逆も成り立つことが分かりました.
したがって,弧長変数の曲線に,
曲率$k(s)$,捩率$\tau (s)$ を与えても曲線が決まります.この表し方
$k=k(s),\tau =\tau (s)$
を曲線の自然方程式または稟性方程式という.
なお,円柱螺旋は曲率,捩率が定数であるが逆も成り立つので,曲率,捩率が定数の曲線は円柱螺旋に 限ることが分かる.
さらに,円柱に巻き付いた円柱螺旋は,円柱を母線に沿って切り開いて平面にすると,直線になります.これは曲線を 決定つける曲率や捩率は内在量(第1基本形式を保つ変換で保たれる量)ではないことが分かります.



§2.5 ガウス曲率

目次

全体の目次