第1章 球面の極射影と楕円幾何

$\S1.1$ 球面の極射影 

極射影とは,図法の一つで,球面上の一点を中心として, その対蹠点(球の中心に関し対称な点)における 接平面への球面の射影で得られる対応です.
すなわち,原点を中心とする単位球$T:x^2+y^2+z^2=1$上の南極を$S(0,0,-1),$北極を$N(0,0,1)$とし, 北極$N$における球の接平面を$\alpha$とする.
球面上の$S$以外の任意の点$P$に対し,直線$SP$と平面$\alpha$と交点を$Q$とする,
このとき,$P\mapsto Q$で定まる写像
$I(S):T\setminus \{S\} \longrightarrow \alpha$
を球面$T$の点$S$を中心とする極射影という.
球面$T$の極射影
$I(S):T\setminus \{S\} \to \alpha$
により,一点$S$を除く球面と平面$\alpha$との連続な1対1対応が得られた.
ここでは,球面$T$上の議論を平面$\alpha$で行うことを考える.
現時点では,1対1かつ連続の対応だけであるから,位相以外に議論を進めることができない. 球面上の性質を平面上に持ってくる必要がある.いろいろな方法があると思われるが その方法として
平面上の曲線の長さは,対応する球面上の長さと定義する$\cdots (*)$
を用いることにする.
$(*)$はそのままでは使いづらいので,座標を用いて表す.
平面$\alpha$から球面$T\setminus \{S\}$への写像($I(S)$の逆写像)を$\boldsymbol{f}$とする.
すなわち
$\boldsymbol{f}:\alpha \to T\setminus \{S\} \subset \mathbb{R}^3$
平面$\alpha$上の$N$を原点とする直交座標系を$(u,v)$として,平面$\alpha$上の任意の曲線を
$(u(t),v(t))$
と置くと球面上の曲線は
$\boldsymbol{f}(u(t),v(t))$
である.
$[t_0,t_1]$における球面上の曲線の長さは
$\displaystyle \int_{t_0}^{t_1}\left|\dfrac{d\boldsymbol{f}(u(t),v(t))}{dt}\right|dt$
である.
$\dfrac{d\boldsymbol{f}(u(t),v(t))}{dt}=\boldsymbol{f}_uu'(t)+\boldsymbol{f}_vv'(t)$
(ただし$\boldsymbol{f}_u=\dfrac{\partial \boldsymbol{f}}{\partial u}$のこと.$v$についても同様)
より,$\mathbb{R}^3$における$\boldsymbol{f}_u,\boldsymbol{f}_v$の内積を
$\boldsymbol{f}_u\cdot \boldsymbol{f}_u=E,\boldsymbol{f}_u\cdot \boldsymbol{f}_v=F, \boldsymbol{f}_v\cdot \boldsymbol{f}_v=G$
とおくと
$\left|\dfrac{d\boldsymbol{f}(u(t),v(t))}{dt}\right|^2=Eu'(t)^2+2Fu'(t)v'(t)+Gv'(t)^2$
すなわち,$[t_0,t_1]$における球面上の曲線の長さは
$\displaystyle \int_{t_0}^{t_1}\sqrt{Eu'(t)^2+2Fu'(t)v'(t)+Gv'(t)^2}dt$
である.
$t\in [t_0,t_1]$のとき,$[t_0,t]$における球面上の曲線の長さは
$\displaystyle \int_{t_0}^t\sqrt{Eu'(t)^2+2Fu'(t)v'(t)+Gv'(t)^2}dt$
であり,$t$で微分すると
$\sqrt{Eu'(t)^2+2Fu'(t)v'(t)+Gv'(t)^2}$
である.これは,平面$\alpha$上で点$(u(t),v(t))$におけるベクトル$(u'(t)v'(t))$の大きさを
$\sqrt{Eu'(t)^2+2Fu'(t)v'(t)+Gv'(t)^2}$
言い方を変えれば
$(u,v)$平面上で,基本ベクトル$\frac{\partial}{\partial u},\frac{\partial}{\partial v}$の内積を
$\frac{\partial }{\partial u}\cdot \frac{\partial }{\partial u}=\boldsymbol{f}_u\cdot \boldsymbol{f}_u=E, \frac{\partial }{\partial u}\cdot \frac{\partial }{\partial v}=\boldsymbol{f}_u\cdot \boldsymbol{f}_v=F, \frac{\partial }{\partial v}\cdot \frac{\partial }{\partial v}=\boldsymbol{f}_v\cdot \boldsymbol{f}_v=G \cdots (**) $
で定義すれば,平面上の曲線の長さと対応する球面上の曲線の長さが一致する.
逆に,平面$\alpha$における基本ベクトル$\frac{\partial }{\partial u},\frac{\partial }{\partial u}$の内積を$(**)$ で定めれば,$\alpha$上の曲線の長さと対応する球面上の曲線の長さが一致する.

ここで条件$(**)$をもう少し見てみよう.
座標平面$(u,v)$上で,基本ベクトル$\frac{\partial }{\partial u},\frac{\partial }{\partial v}$の内積を$(**)$で定めると
$\left|a\frac{\partial }{\partial u}+b\frac{\partial }{\partial u}\right|^2=Ea^2+2Fab+Gb^2 \cdots (***)$
である.
伝統的にベクトル$a\frac{\partial }{\partial u}+b\frac{\partial }{\partial u}$を $du\frac{\partial }{\partial u}+dv\frac{\partial }{\partial u}$と書く習慣があり$(***)$を
$I=Edu^2+2Fdudv+Gdv^2\cdots (\flat)$
と表し第1基本形式という.また,$E,F,G$を$(\flat)$の第1基本量という.
第1基本形式$(\flat)$を定めた平面を抽象曲面という.これは,曲面を最1基本形式だけで 議論するという,ガウスやリーマンが提唱した 曲面の研究方法です.

半径$\sqrt{k}(k > 0)$の球面のガウス曲率は$\frac{1}{k}$である(ガウス曲率の説明は後で行う).半径$\sqrt{k}$の球面から 得られる抽象曲面の第1基本形式を求めよう.
球面上の点$P(x,y,z)$,北極$N$における接平面上の 点を$Q(u,v,\dfrac{1}{\sqrt{k}})$とする.
$\overrightarrow{SP}=t\overrightarrow{SQ}$
より
$(x,y,z+\dfrac{1}{\sqrt{k}})=t(u,v,\dfrac{2}{\sqrt{k}})$
したがって
$x=tu,y=tv,z=\dfrac{-1+2t}{\sqrt{k}}$
および
$x^2+y^2+z^2=\dfrac{1}{k}$
より
$t=\dfrac{4}{k(u^2+v^2)+4}$

$x=\dfrac{4u}{k(u^2+v^2)+4},y=\dfrac{4v}{k(u^2+v^2)+4} ,z=\dfrac{4-k(u^2+v^2)}{\sqrt{k}(4+k(u^2+v^2))}$
を得る.
$\boldsymbol{f}_u=(\dfrac{\partial x}{\partial u},\dfrac{\partial y}{\partial u}, \dfrac{\partial z}{\partial u})$
$\boldsymbol{f}_v=(\dfrac{\partial x}{\partial v},\dfrac{\partial y}{\partial v}, \dfrac{\partial z}{\partial v})$
手計算でも難しくはないが,ここではパソコンを利用する(右図).
第1基本量は
$E=\boldsymbol{f}_u\cdot \boldsymbol{f}_u$
$=\dfrac{16}{(4+k(u^2+v^2))^2}$
$F=\boldsymbol{f}_u\cdot \boldsymbol{f}_v=0$
$G=\boldsymbol{f}_v\cdot \boldsymbol{f}_v$
$=\dfrac{16}{(4+k(u^2+v^2))^2}$
であるから,第1基本形式$I$は
$I=\dfrac{16(du^2+dv^2)}{(4+k(u^2+v^2))^2}\cdots (\sharp)$
である.

第1基本形式
$I=\dfrac{16(du^2+dv^2)}{(4+k(u^2+v^2))^2}$
を定めた$(u,v)$平面を曲率$k$の楕円平面と呼ぶ.
なお,ここで求めた第1基本形式は球面の代表的なものである.
第1基本形式は,平面への写像を作ればそれに対応して存在するのでいろいろある.
ここで作った第1基本形式$(\sharp)$は,半径$\frac{1}{\sqrt{k}}$より作ったので,$k > 0$でしか意味はない.
しかし,第1基本形式$(\sharp)$を見てみると$\sqrt{k}$の項がないので$k < 0$でも意味がある.
$k < 0$の時は,これを双曲平面と呼ぶが,1つの議論が出来上がっている.これから述べるのは楕円平面で似た議論を行なうことである.
ちなみに,第1基本形式より曲面の曲率は求められ,一般には複雑であるが
$I=a(u,v)^2(du^2+dv^2)$
のときのガウス曲率$k$は
$k=-\dfrac{1}{a(u,v)^2}(\dfrac{\partial ^2\log a(u,v)}{\partial u^2} +\dfrac{\partial ^2\log a(u,v)}{\partial v^2})$
となることが知られている.
もちろん$\frac{1}{\sqrt{k}}$の球面より距離を保つとして作ったものなので,曲率$k$は当たり前なのであるが, 確認すると右のようになる.

以下,$k=1$で考える.すなわち,これから考える楕円平面は,第1基本形式
$I=\dfrac{16(du^2+dv^2)}{(4+u^2+v^2)}$
を定めた$(u,v)$平面である.

次に2つのベクトルの内積を計算しよう.
まず,第1基本形式が
$I=Edu^2+2Fdudv+Gdv^2$
の時,2つのベクトル
$\boldsymbol{a}=(a_1,a_2)=a_1\dfrac{\partial }{\partial u}+a_2\dfrac{\partial }{\partial v}, \boldsymbol{b}=(b_1,b_2)=b_1\dfrac{\partial }{\partial u}+b_2\dfrac{\partial }{\partial v}, $
の内積を計算する.
$(a_1\boldsymbol{f}_u+a_2\boldsymbol{f}_v)\cdot (b_1\boldsymbol{f}_u+b_2\boldsymbol{f}_v)$
$=Ea_1b_1+F(a_1b_2+a_2b_1)+Ga_2b_2$
より,楕円平面における内積は
$\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}=Ea_1b_1+F(a_1b_2+a_2b_1)+Ga_2b_2$
である.これは
$\begin{pmatrix}a_1&a_2\end{pmatrix}\begin{pmatrix}E&F\\F&G\end{pmatrix}\begin{pmatrix}b_1\\b_2\end{pmatrix}$
とみると見やすい.ちなみに,第1基本形式(ベクトル$(du,dv)$の大きさの平方)は
$I=\begin{pmatrix}du&dv\end{pmatrix}\begin{pmatrix}E&F\\F&G\end{pmatrix} \begin{pmatrix}du\\dv\end{pmatrix}$
である.
楕円平面における2つのベクトル $\boldsymbol{a}=(a_1,a_2),\boldsymbol{b}=(b_1,b_2)$
なす角を$\theta$とすると
$\cos \theta =\dfrac{\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}}{|\boldsymbol{a}||\boldsymbol{b}|}$ $=\dfrac{Ea_1b_1+F(a_1b_2+a_2b_1)+Ga_2b_2}{\sqrt{Ea_1^2+2Fa_1a_2 +Ga_2^2}\sqrt{Eb_1^2+Fb_1b_2+Gb_2^2}}$
ここで,$F=0,E=G$のとき
$=\dfrac{a_1b_1+a_2b_2}{\sqrt{a_1^2+a_2^2}\sqrt{b_1^2+b_2^2}}$
これは,ユークリッド平面の角度である.
したがって,楕円平面の角はユークリッド平面の角そのまま用いればよいことが分かる.

§1.2 楕円幾何

目次

全体の目次