$\S 2.6$測地曲率と測地線
$\bullet$測地曲率と測地線
次に測地曲率を扱う.
測地曲率ベクトルは曲線の曲率ベクトルの接平面への正射影である.
曲面$\boldsymbol{f}(u^1,u^2)$上の弧長変数の曲線$\boldsymbol{f}(u^1(s),u^2(s))$上の点$P$における測地曲率を考える.
$\boldsymbol{\alpha}$は曲線の接ベクトル.
$\boldsymbol{\alpha }'(s)=k(s)\boldsymbol{\beta}$
$\boldsymbol{n}$は点$P$における接平面の法線ベクトル.
$k(s)\boldsymbol{\beta }(s)$の接平面への正射影である測地曲率ベクトルを$(k(s)\boldsymbol{\beta}(s))^T$と置くと
$(k(s)\boldsymbol{\beta }(s))^T\perp \boldsymbol{\alpha }$かつ$(k(s)\boldsymbol{\beta} (s))^T\perp \boldsymbol{n} $
であるから
$(k(s)\boldsymbol{\beta} (s))^T \parallel (\boldsymbol{n}\times \boldsymbol{\alpha})$
$|\boldsymbol{n}\times\boldsymbol{\alpha }|=1$より
接平面上の,接ベクトル$\boldsymbol{\alpha}$と垂直なベクトル$\boldsymbol{n}\times \boldsymbol{\alpha}$を用い,測地曲率$k_g$を
$k_g=k(s)\boldsymbol{\beta}\cdot (\boldsymbol{n}\times \boldsymbol{\alpha} )=k(s)\det (\boldsymbol{\beta} \ \ \boldsymbol{n} \ \ \boldsymbol{\alpha} ) \cdots (\sharp)$
で定義して問題はない.
$(\sharp)$より,曲線の向きが変わったり($\boldsymbol{\beta}$は不変),法線ベクトル$\boldsymbol{n}$の向きが変わると,
測地曲率の符号も変わることが分かる.
曲線の曲率ベクトルと平面の法線ベクトル$\boldsymbol{n}$のなす角を$\theta$とする.
曲線の曲率$k(s)$,法曲率$k_n$,測地曲率$k_g$は
$k_n=k(s)\cos \theta ,|k_g|=k(s)\sin \theta$
であるから,
$k(s)^2=k_n^2+k_g^2$
が成り立つ.
定義
曲面$S$上の曲線で,各点の測地曲率が$0$であるものをその曲面の測地線という.
曲線の曲率ベクトルは
$k(s)\boldsymbol{\beta} $
$=(\dfrac{d^2u^k}{ds^2}+\Gamma _{ij}^k\dfrac{du^i}{ds}\dfrac{du^j}{ds})\boldsymbol{f}_k
+b_{ij}\dfrac{du^i}{ds}\dfrac{du^j}{ds}n$
であるから,その接平面への正射影が$0$より
測地線の方程式は
$\dfrac{d^2u^k}{ds^2}+\Gamma _{ij}^k\dfrac{du^i}{ds}\dfrac{du^j}{ds}=0 \ \ (k=1,2)\cdots (\flat)$
である.ただし,$s$は弧長である.
ここで,測地線は$u^1u^2$平面上で考えていることに注目しましょう.すなわち,$\boldsymbol{f}$を定める式は関係なく,
関係しているのは$\boldsymbol{f}$より定まる$\Gamma _{ij}^k$です.
微分方程式$(\flat)$は2階の常微分方程式である.したがって,初期条件ととして
$s=s_0$のとき$(u^1(s_0)),u^2(s_0),(\frac{du^1}{ds}(s_0),\frac{du^2}{ds}(s_0))$
ただし$|\boldsymbol{f}_1\frac{du^1}{ds}(s_0)+\boldsymbol{f}_2\frac{du^2}{ds}(s_0)|=1$
を与えれば,言い方を変えれば,曲面上のある点$P_0(=P(s=s_0))$と$P_0$における単位接ベクトルを与えれば,
$\delta$が存在して$(s_0-\delta,s_0+\delta)$で測地線が存在する.
さて,微分方程式$(\flat)$の解$\boldsymbol{f}(x^1(s),x^2(s))$は$s=s_0$では弧長変数ですが,$s\neq s_0$で
弧長変数であるかどうかを調べましょう.
$\dfrac{d}{ds}(\dfrac{d\boldsymbol{f}}{ds}\cdot \dfrac{d\boldsymbol{f}}{ds})$
$=2\dfrac{d^2\boldsymbol{f}}{ds^2}\cdot \dfrac{d\boldsymbol{f}}{ds}$
$=2\left(\boldsymbol{f}_{ij}\dfrac{du^i}{ds}\dfrac{du^j}{ds}+\boldsymbol{f}_k\dfrac{d^2u^k}{ds^2}\right)\cdot \boldsymbol{f}_i\dfrac{du^i}{ds}$
$=2(\dfrac{d^2u^k}{ds^2}+\Gamma _{ij}^k\dfrac{du^i}{ds}\dfrac{du^j}{ds}\boldsymbol{f}_k
+b_{ij}\dfrac{du^i}{ds}\dfrac{du^j}{ds}\boldsymbol{n})\cdot \boldsymbol{f}_i\dfrac{du^i}{ds}$
$=0$
すなわち$|\frac{d\boldsymbol{f}}{ds}|$は一定である.したがって$s=s_0$で弧長なら微分方程式$(\flat)$の解はいたるところで弧長である.
次に微分方程式$(\flat)$より$\boldsymbol{f}(u^1(s),u^2(s))$が解であるなら,
$a,b$が定数なら$\boldsymbol{f}(u^1(as+b),u^2(as+b))$も解である($(\flat)$に代入すれば$a^2$が外に出るだけ).
$\boldsymbol{f}(u^1(s),u^2(s)),\boldsymbol{f}(u^1(as+b),u^2(as+b))$は同じ曲線で動く速さが変わるだけである.したがって,測地線は弧長の条件を外し次のように書くことができる.
命題
曲面$\boldsymbol{f}$上の任意の点$P$において,任意の方向にただ一つの測地線が存在する
例えば,球面を見るとよい.各点で方向を1つ定めれば大円が一つ決まる.
$\bullet$半測地座標系
曲面上で微分幾何を行うとき,曲面の媒介変数表示(座標系)を上手にとれば式が簡単になる場合が多い.
しばしば使われるのが半測地座標系である.ここではその存在を示す.
半測地座標系とは,曲面の媒介変数表示
$\boldsymbol{f}(u^1,u^2)$
で$u^1$座標曲線(通常$u^1$線という,$u^2$が一定の曲線),$u^2$座標曲線が直交するものです.
この時,第1基本形式は
$I=E(du^1)^2+G(du^2)^2$
である.
この座標系を作る.
曲面上に曲線を一つ定め,それを$C$とする.
$C$の各点で,$C$と直交する測地線がただ一つ存在する.その全体を$\Sigma _1$とする.
すなわち,$\Sigma _1$は$C$に直交する測地線の族である.
つぎに,$\Sigma _1$に直交する曲線の族を$\Sigma _2$とする.$\Sigma _2$は曲線$C$を含む.
曲線$C$を含む開集合$U$を十分小さくとれば,$U$内のどの点も$\Sigma _1,\Sigma _2$のそれぞれただ一つの
曲線がその点を通る.$\Sigma _1$に属する曲線族を$u_1$座標曲線,$\Sigma _2$に属する曲線族を$u_2$座標曲線
とすれば,座標曲線は直交するから第1基本形式は
$I=E(du^1)^2+G(du^2)^2$
である.
ここで示した$u^1$座標曲線,$u^2$座標曲線による曲面の媒介変数表示を曲面の半測地座標系といい,$(u^1,u^2)$
を半測地座標という.
$\bullet$測地曲率のLiouvilleの公式
半測地座標系
$I=E(du^1)+G(du^2)^2$
の下で,曲線の測地曲率$k_g$を計算する.
ここで,$\boldsymbol{f}_1,\boldsymbol{f}_2$と同じ向きの単位ベクトルをそれぞれ$\boldsymbol{e}_1,\boldsymbol{e}_2$とする.すなわち
$\boldsymbol{e}_1=\dfrac{\boldsymbol{f}_1}{\sqrt{E}},\boldsymbol{e}_2=\dfrac{\boldsymbol{f}_2}{\sqrt{G}}$
この時,各点において,
$\{\boldsymbol{e}_1,\boldsymbol{e}_2,\boldsymbol{n}\}$
は右手系の正規直交基底をなすとする(必要なら$\boldsymbol{n}$の向きを変える).
曲線$C$は弧長変数とする.曲線$C$の単位接ベクトル$\boldsymbol{\alpha}$と$\boldsymbol{e}_1$とのなす角を$\theta =\theta (s)$とすると
$\boldsymbol{\alpha} =\cos \theta \boldsymbol{e}_1+\sin \theta \boldsymbol{e}_2$
一方
$\boldsymbol{\alpha} =\dfrac{d\boldsymbol{f}}{ds}=\boldsymbol{f}_1\dfrac{du^1}{ds}+\boldsymbol{f}_2\dfrac{du^2}{ds}$
$=\sqrt{E}\dfrac{du^1}{ds}\boldsymbol{e}_1+\sqrt{G}\dfrac{du^2}{ds}\boldsymbol{e}_2$
より
$\sqrt{E}\dfrac{du^1}{ds}=\cos \theta ,\sqrt{G}\dfrac{du^2}{ds}=\sin \theta \cdots (\sharp)$
また
$\boldsymbol{e}_i\cdot \boldsymbol{e}_i=1,\boldsymbol{e}_1\cdot \boldsymbol{e}_2=0$
であるから
$\begin{cases}
\dfrac{d\boldsymbol{e}_i}{ds}\cdot \boldsymbol{e}_i=0 \ (i=1,2)\\
\dfrac{d\boldsymbol{e}_1}{ds}\cdot \boldsymbol{e}_2+\boldsymbol{e}_1 \cdot \dfrac{d\boldsymbol{e}_2}{ds}=0\end{cases}\cdots (\flat)$
が成り立つ.
それでは測地曲率$k_g$を計算する.
$\boldsymbol{\alpha} =\cos \theta \boldsymbol{e}_1+\sin \theta \boldsymbol{e}_2$
より
$k\boldsymbol{\beta} =\dfrac{d\boldsymbol{\alpha} }{ds}$
$=\cos \theta \dfrac{d\boldsymbol{e}_1}{ds}+\sin \theta \dfrac{d\boldsymbol{e}_2}{ds}
+(-\sin \theta \boldsymbol{e}_1+\cos \theta \boldsymbol{e}_2)\dfrac{d\theta }{ds}$
および
$\boldsymbol{n}\times \boldsymbol{\alpha} =\boldsymbol{n}\times (\cos \theta \boldsymbol{e}_1+\sin \theta \boldsymbol{e}_2)$
$=\cos \theta \boldsymbol{e}_2-\sin \theta \boldsymbol{e}_1$
$(\flat)$より
$k_g=\dfrac{d\boldsymbol{\alpha} }{ds}\cdot (\boldsymbol{n}\times \boldsymbol{\alpha})$
$=\boldsymbol{e}_2\cdot \dfrac{d\boldsymbol{e}_1}{ds}+\dfrac{d\theta}{ds}$
を得る.
さらに計算を続ける.
$\boldsymbol{e}_2\cdot \dfrac{d\boldsymbol{e}_1}{ds}=\boldsymbol{e}_2\cdot \dfrac{d}{ds}\dfrac{\boldsymbol{f}_1}{\sqrt{E}}$
$=\boldsymbol{e}_2\cdot (\dfrac{d}{ds}(\dfrac{1}{\sqrt{E}})\boldsymbol{f}_1+\dfrac{1}{\sqrt{E}}\dfrac{d\boldsymbol{f}_1}{ds})$
$=\dfrac{\boldsymbol{e}_2}{\sqrt{E}}\cdot \dfrac{d\boldsymbol{f}_1}{ds}$
$=\dfrac{\boldsymbol{e}_2}{\sqrt{E}}\cdot (\boldsymbol{f}_{1i}\dfrac{du^i}{ds})$
$=\dfrac{\boldsymbol{e}_2}{\sqrt{E}}\cdot (\Gamma_{1i}^k\boldsymbol{f}_k\dfrac{du^i}{ds})$
$\boldsymbol{e}_2$との内積に注意して
$=\dfrac{\boldsymbol{e}_2}{\sqrt{E}}\cdot(\Gamma _{1i}^2\boldsymbol{f}_2\dfrac{du^i}{ds})$
$=\sqrt{\dfrac{G}{E}}(\Gamma _{11}^2\dfrac{du^1}{ds}+\Gamma _{12}^2\dfrac{du^2}{ds})$
ここで
$\Gamma _{11}^2=-\dfrac{E_2}{2G},\Gamma _{12}^2=\dfrac{G_1}{2G}$ (§2.3参照)
ただし,
$E_i=\dfrac{\partial E}{du^i},G_i=\dfrac{\partial G}{du^i}$
$=\dfrac{1}{2\sqrt{EG}}(-E_2\dfrac{du^1}{ds}+G_1\dfrac{du^2}{ds})$
さらに$(\sharp)$より
$=\dfrac{1}{2\sqrt{EG}}(-E_2\dfrac{\cos \theta}{\sqrt{E}}+G_1\dfrac{\sin \theta}{\sqrt{G}})$
これでもいいが,通常は
$\dfrac{\partial \log E}{\partial u^1}=\dfrac{E_1}{E}$等を用い
$=-\dfrac{1}{2\sqrt{G}}\dfrac{\partial \log E}{\partial u^2}\cos \theta
+\dfrac{1}{2\sqrt{E}}\dfrac{\partial \log G}{\partial u^1}\sin \theta$
したがって,測地曲率$k_g$は
$k_g=\dfrac{d\theta}{ds}-\dfrac{1}{2\sqrt{G}}\dfrac{\partial \log E}{\partial u^2}\cos \theta
+\dfrac{1}{2\sqrt{E}}\dfrac{\partial \log G}{\partial u^1}\sin \theta$
である.この式をLiouvilleの式という.
Liouvilleの式を見てみよう.
なかなか複雑な式であるが,まず,測地曲率は内在量すなわち第1基本量だけで決まることが分かる.
次に座標曲線の測地曲率がすぐわかる.
$u^1$座標曲線は$\theta = 0$,$u^2$座標曲線は$\theta =\frac{\pi}{2}$であるので,
$u^1$座標曲線,$u^2$座標曲線の測地曲率をそれぞれ$k_g(u^1-line),k_g(u^2-line)$とすると
$k_g(u^1-line)=-\dfrac{1}{2\sqrt{G}}\dfrac{\partial \log E}{\partial u^2}$
$k_g(u^2-line)=\dfrac{1}{2\sqrt{E}}\dfrac{\partial \log G}{\partial u^1}$
さらに,任意の曲線の$u$座標曲線とのなす角を$\theta (s)$とすれば,測地曲率$k_g$は
$k_g=\dfrac{d\theta (s)}{ds}+k_g(u_1-line)\cos \theta (s)+k_g(u^2-line)\sin \theta (s)$
とみると見やすい.
さらに,平面曲線では$E=G=1$より
$k_g=\dfrac{d\theta (s)}{ds}$
より,通常の曲線の曲率です.
$\bullet$測地平行座標系
測地曲率のLiouvilleの公式を用いると,半測地座標をもう少し簡単にすることができる.
半測地座標は$u^1$座標曲線は測地線である.一方
$k_g(u^1-line)=-\dfrac{1}{2\sqrt{G}}\dfrac{\partial \log E}{\partial u^2}$
であるから$E$は$u^1$だけの関数であることがわかる.
すなわち
$E=E(u^1)$
ここで,$u^1$に代わる新しい変数$\bar{u}^1$を
$\dfrac{d\bar{u}^1}{du}=\sqrt{E(u^1)}$
で定義すると($\bar{u}^1$は$u^1$座標曲線の弧長)
$d\bar{u}^1=\sqrt{E(u^1)}du^1$
より第1基本形式は
$I=E(du^1)^2+G(u^1,u^2)(du^2)^2=(d\bar{u}^1)^2+\bar{G}(\bar{u}^1,u^2)(du^2)^2$
となる.
これを新しく
$I=E(du^1)^2+G(u^1,u^2)(du^2)^2$
とする.
$u^2$曲線についても手を加えよう.
最初に導入した曲線$C$を$u^1=0$とし
新しい変数$\bar{u}^2$を
$\dfrac{d\bar{u}^2}{du^2}=\sqrt{G(0,u^2)}$
で定義する.
このとき,新しい座標系$(u^1,\bar{u}^2)$による第1基本形式は,$G$を書き換えて
$I=(du^1)^2+\bar{G}(u^1,\bar{u}^2)(d\bar{u}^2)^2$
である.このとき,作り方より
$G(0,\bar{u}^2)=1$
である.
$\bar{u}^2$を新しく$u^2$とおき,新しく得られた座標系を測地平行座標系という.
局所的にではあるが,測地平行座標系が存在するするから,曲面上の議論は,第1基本形式が
$I=(du^1)^2+G(du^2)^2$
で議論すればよいことが分かる.
測地平行座標系についてまとめると次のようになる.
命題
曲面上の任意の点$P$に対して,$P$を含む十分小さな領域上に座標系$(u^1,u^2)$で次の条件を満たすものが存在する.
$P$の座標が$(0,0)$
第1基本形式が$I=(du^1)^2+G(u^1,u^2)(du^2)^2$
$G(0,u^2)=1$
命題の系
曲面上の任意の点$P$で,その点$P$において第1基本形式が
$I=(du^1)^2+(du^2)^2$
である$P$の周りの座標系$(u^1,u^2)$が存在する.
$\bullet$測地線の最短性
測地平行座標系を用いて,測地線の持つ2点間の最短性の性質を示すことができる.
命題
曲面の半測地座標系が定義できる十分小さな領域において,測地線はその上の任意の2点を結ぶ最短の曲線である.
証明
測地線を$C$とし,測地線族が$C$を含む測地平行座標系$(u^1,u^2)$をとる.($C$に直交する曲線$C^*$をとり,
半測地座標系を作り,その後測地座標系にすればよい)
このとき,第1基本形式は
$I=(du^1)^2+G(du^2)^2$
である.
$C$上の2点を$A,B$について.
$A,B$の$u^1$座標をそれぞれ$a,b$とすると,$u^1$座標曲線は弧長より,測地線に沿った曲線$AB$の長さは
$\displaystyle \int_a^bdu^1=b-a$
一方,$A,B$を結ぶ任意の曲線を
$(u^1,u^2(u^1))$
と表すと,長さは
$\displaystyle \int_a^b\sqrt{1+(\dfrac{du^2}{du^1})^2}du^1\geqq \int_a^bdu^1=b-a$
等号が成り立つのは
$\dfrac{du^2}{du^1}\equiv 0$
すなわち測地線$C$の時である.
これは,局所的な性質であり,一般的には成り立たない.例えば,球面上の2点が対蹠点でないとき,2点を結ぶ大円弧は
2つあり,短い方が最短で,長い方は最短でない.
$\bullet $ガウス・ボンネの定理
ここまでくるとガウス・ボンネの定理も簡単な計算である.
使う内容を書いておくと
第1基本形式が
$I=E(du^1)2+G(du^2)^2$
のとき曲面上の測地曲率$k_g$は
$k_g=\dfrac{d\theta}{ds}-\dfrac{1}{2\sqrt{G}}\dfrac{\partial \log E}{\partial u^2}\cos \theta
+\dfrac{1}{2\sqrt{E}}\dfrac{\partial \log G}{\partial u^1}\sin \theta$
である.したがって測地平行座標系
$I=du^2+Gdv^2$
では(以後この節では座標曲線は$(u,v)$を用いる),
$k_g=\dfrac{d\theta}{ds}+\dfrac{1}{2}\dfrac{\partial \log G}{\partial u}\sin \theta$
さらに,$\sqrt{G}\dfrac{dv}{ds}=\sin \theta$より
$=\dfrac{d\theta}{ds}+\dfrac{\sqrt{G}}{2}\dfrac{\partial \log G}{\partial u}\dfrac{dv}{ds}$
次節で示すことであるが,ガウス曲率$K$は第1基本量だけで表すことができ
$I=du^2+Gdv^2$のとき
$K(u,v)=-\dfrac{(\sqrt{G})_{uu}}{\sqrt{G}}$
である.
曲面でのグリーンの定理.これは,単連結な領域$D$とその境界$\partial D$で
$\displaystyle \int_{\partial D}fdv=\iint_{D}\dfrac{\partial f}{\partial u}dudv$
がなりたつ.
命題
曲面$f$上の区分的になめらかな単純閉曲線(交わらない閉曲線)
$C=C_1+\cdots +C_n$
によって囲まれた単連結な閉領域を$D$とする.このとき次が成り立つ.
$\displaystyle \int_{C}k_gds=\sum_{i=1}^n\int_{C_i}k_gds=\sum_{i=1}^n\int_{C_i}d\theta-\iint_{D}K(u,v)d\sigma$
ここで,$k_g$は曲線$C$の測地曲率,$K(u,v)$は曲面$f$のガウス曲率,$d\sigma$は曲面の面積要素.
証明
$\displaystyle \int_{C}k_gds=\int_{C}(\dfrac{d\theta}{ds}
+\dfrac{G_u}{2\sqrt{G}}\dfrac{dv}{ds})ds$
$\displaystyle =\int_{C}d\theta+\int_{C}\dfrac{G_u}{2\sqrt{G}}dv$
ここで第2項は
$(\sqrt{G})_u=\dfrac{G_u}{2\sqrt{G}}$
であるから
$\displaystyle \int_{C}\dfrac{G_u}{2\sqrt{G}}dv=\int_{C}(\sqrt{G})udv=\iint_{D}(\sqrt{G})_{uu}dudv$
$K(u,v)=-\dfrac{(\sqrt{G})_{uu}}{\sqrt{G}}$
より
$\displaystyle =-\iint_{D}K(u,v)\sqrt{G}dudv$
ここで,曲面$f$の面積を要素$\sqrt{G}dudv$を$d\sigma$とおけば
$=-\iint_{D}K(u,v)d\sigma$
したがって,求める式
$\displaystyle \int_{C}k_gds=\sum_{i=1}^n\int_{C_i}d\theta-\iint_{D}K(u,v)d\sigma$
が得られた.
§2.7 Egregium Theory
目次
全体の目次
|