第2章 微分幾何の基礎知識

$\S 2.6$ Egregium Theory 

すでに,曲面のガウス曲率は第1基本量だけで決まると述べましたが,この式を導きだすには, 曲面論の基本定理の理解が必要です.
曲面が与えられれば,第1基本形式,第2基本形式
$I=g_{ij}du^idu^j\cdots (*)$
$II=b_{ij}du^idu^j\cdots (**)$
が決まりますが,逆に
$g_{11},g_{12},g_{22}(g_{11}g_{22}-(g_{12})^2 > 0),b_{11},b_{12},b_{22}$を与えたとき第1基本形式,第2基本形式が$(*),(**)$の曲面が定まるか
という問題が曲面論の基本定理です.
もう少し詳しく見てみましょう.
曲面$\boldsymbol{f}=(f^1,f^2,f^3)$を与えれば
曲面の基本公式
$\boldsymbol{f}_{ij}=\Gamma _{ij}^k\boldsymbol{f}_k+b_{ij}\boldsymbol{n}$
$\boldsymbol{n}_i=-b_{ij}g^{jk}\boldsymbol{f}_k$
が成り立つ.
ここで,基本的な偏微分方程式を考える.
2変数の関数$f(x,y),g(x,y)$が与えらえたとき
$\begin{cases} \dfrac{\partial z(x,y)}{\partial x}=f(x,y)\\ \dfrac{\partial z(x,y)}{\partial y}=g(x,y)\end{cases}\cdots (\sharp) $
を満たす$z(x,y)$を考えよう.$z(x,y)$が常に存在するわけではないことが分かる.
すなわち$z(x,y)$が存在するなら
$\dfrac{\partial ^2z}{\partial x\partial y}=\dfrac{\partial ^2z}{\partial y\partial x}$
より
$\dfrac{\partial f(x,y)}{\partial y}=\dfrac{\partial g(x,y)}{\partial x} \cdots (\flat)$
が成り立つ.
すなわち,$(\flat)$は$(\sharp)$の解が存在するための必要条件です.
実は$(\flat)$が十分条件になっており,$(\flat)$を偏微分方程式$(\sharp)$の可積分条件という.
曲面の基本定理を見てみよう.
$\boldsymbol{f}_{ij},\boldsymbol{n}_i$が定まっているからこの偏微分方程式の可積分条件は
$\boldsymbol{f}_{ijk}=\boldsymbol{f}_{ikj},\boldsymbol{n}_{ij}=\boldsymbol{n}_{ji}$
である.すなわち,この2条件を満たせば与えられた第1基本形式,第2基本形式の曲面がただ一つ在する.
この2つの条件を計算する.まず,
$\boldsymbol{f}_{ijk}=\boldsymbol{f}_{ikj}$
について.
$\boldsymbol{f}_{ij}=\Gamma _{ij}^m\boldsymbol{f}_m+b_{ij}\boldsymbol{n}$
より
$\boldsymbol{f}_{ijk}=(\Gamma _{ij}^m)_k\boldsymbol{f}_m+\Gamma _{ij}^m\boldsymbol{f}_{mk}+(b_{ij})_k\boldsymbol{n}+b_{ij}\boldsymbol{n}_k$
$=((\Gamma_{ij}^m)_k+\Gamma _{ij}^s\Gamma_{sk}^m -b_{ij}b_{ks}g^{sm})\boldsymbol{f}_m+((b_{ij})_k+\Gamma _{ij}^sb_{sk})\boldsymbol{n}$
$\boldsymbol{f}_{ijk}-\boldsymbol{f}_{ikj}=0$
より,
接平面成分は
$(\Gamma _{ij}^m)_k-(\Gamma _{ik}^m)_j+\Gamma _{ij}^s\Gamma_{sk}^m-\Gamma_{ik}^s\Gamma _{sj}^m -b_{ij}b_{ks}g^{sm}+b_{ik}b_{js}g^{sm}=0 \ \ (m=1,2)\cdots (*)$
法線成分は
$(b_{ij})_k-(b_{ik})_j+\Gamma _{ij}^sb_{sk}-\Gamma _{ik}^sb_{sj}=0 \ \ \cdots (**)$
$(*)$をガウスの可積分条件,$(**)$をコダッチの可積分条件という.
$(*)$を見てみよう.$g_{ij}$と$b_{ij}$の関係式が出てきました.
内積
$\boldsymbol{f}_{121}\cdot \boldsymbol{f}_2$
を計算する.
ガウスの可積分条件の後半の2項を計算すると
$(-b_{12}b_{1s}g^{sm}+b_{11}b_{2s}g^{sm})g_{m2}$ $=-(b_{12})^2+b_{11}b_{22}$
したがって
$-((\Gamma _{12}^m)_1-(\Gamma _{11}^m)_2+\Gamma _{12}^s\Gamma_{s1}^m-\Gamma_{11}^s\Gamma _{s2}^m)g_{m2} =b_{11}b_{22}-(b_{12})^2\cdots (***)$
$(***)$がガウスが驚いたというTheorema egregium,すなわち$b_{11}b_{12}-(b_{12})^2$を第1基本量で表す式です.
$(***)$の左辺は
$R_{ijk}^{\ \ \ \ \ \ \ m} =-\left((\Gamma _{ij}^m)_k-(\Gamma _{ik}^m)_j+\Gamma _{ij}^s\Gamma_{sk}^m-\Gamma_{ik}^s\Gamma _{sj}^m\right)$
$R_{ijkl}=g_{lm}R_{ijk}^{\ \ \ \ \ \ \ m}$
と置けば,
$R_{1212}=b_{11}b_{22}-b_{12}^2$
となる.
$R_{ijk}^{\ \ \ \ \ \ \ m},R_{ijkl}$をともに曲率テンソルと呼ぶ.テンソルは後で学ぶ.

第1基本形式が
$I=du^2+Gdv^2$
のとき$LN-M^2$を計算します.
$(-(\Gamma _{12}^m)_1+(\Gamma _{11}^m)_2-\Gamma _{12}^s\Gamma_{s1}^m+\Gamma_{11}^s\Gamma _{s2}^m)g_{m2}$
ここで$0$でない$\Gamma_{ij}^k$は
$\Gamma _{12}^2=\dfrac{G_1}{2G},\Gamma _{22}^1=-\dfrac{G_1}{2},\Gamma _{22}^2=\dfrac{G_2}{2G}$
であるから
$=(-(\dfrac{G_1}{2G})_1-(\dfrac{G_1}{2G})^2)G$
$=-\dfrac{2GG_{11}-G_1^2}{4G}$
さらに
$(\sqrt{G})_{11}=\dfrac{2GG_{11}-G_1^2}{4G\sqrt{G}}$
であるから
$=-(\sqrt{G})_{11}\sqrt{G}$
$\therefore LN-M^2=-(\sqrt{G})_{11}\sqrt{G}$
したがって,ガウス曲率$K(u,v)$は
$K(u,v)=\dfrac{LN-M^2}{EG-F^2}=-\dfrac{(\sqrt{G})_{11}}{\sqrt{G}}$
である.

次に,ガウスの可積分条件$(*)$,コダッチの可積分条件$(**)$にいくつの独立な式があるかを調べよう.
まず$(*)$であるが
$\boldsymbol{f}_{ijk}\cdot \boldsymbol{f}_l=0$
より見かけ上は$2^4=16$通りあるがただ一通りで,それが$(***)$だけである.これは後で示すことになる.
つぎに$(**)$を考える.
$\boldsymbol{f}_{ijk}-\boldsymbol{f}_{ikj}$
の法線成分であるから見かけ上は$2^3=8$通りあるが,$j=k$は自明な式であり,$(j,k)=(1,2),(2,1)$ は符号が変わるだけであるから結局
$(i,j,k)=(1,1,2),(2,1,2)$
の2通りである.
式は次のとおりである.
$\begin{cases} (b_{11})_2-(b_{12})_1+\Gamma_{11}^sb_{s2}-\Gamma_{12}^sb_{s1}=0\\ (b_{21})_2-(b_{22})_1+\Gamma_{21}^sb_{s2}-\Gamma_{22}^sb_{s1}=0\end{cases}$

可積分条件は$\boldsymbol{f}_{ijk}=\boldsymbol{f}_{ikj}$だけでなく,$\boldsymbol{n}_{ij}=\boldsymbol{n}_{ji}$もある.すでに3つ独立な式があるから, ほかにも独立な式が出てきたらややこしくなる (6条件より3関数を求めるので可積分条件は3つの独立な式であってほしい).
これを調べよう.
$\boldsymbol{n}_i=-b_{ik}g^{kl}\boldsymbol{f}_l$
より
$-\boldsymbol{n}_{ij}=(b_{ik})_jg^{kl}\boldsymbol{f}_l+b_{ik}(g^{kl})_j\boldsymbol{f}_l+b_{ik}g^{kl}\boldsymbol{f}_{lj}$
$(g^{kl})_j$を計算する必要がある.
$g^{ij}g_{jk}=\delta _k^i$であるから
$(g^{ij})_sg_{jk}+g^{ij}(g_{jk})_s=0$
$g^{kl}$をかける
$(g^{ij})_s\delta _j^l=-g^{kl}g^{ij}(g_{jk})_s$
したがって
$(g^{il})_s=-(g_{jk})_sg^{ij}g^{kl}$
さらに
$(g_{jk})_s=\Gamma _{jsk}+\Gamma _{ksj}$
より(曲面の基本公式)
$(g^{il})_s=-(\Gamma _{jsk}+\Gamma _{ksj})g^{ij}g^{kl}=-\Gamma _{js}^lg^{ij}-\Gamma _{ks}^ig^{kl}$
したがって
$-\boldsymbol{n}_{ij}=(b_{ik})_jg^{kl}\boldsymbol{f}_l+b_{ik}(-\Gamma _{tj}^kg^{tl}-\Gamma _{tj}^lg^{tk})\boldsymbol{f}_l +b_{ik}g^{kt}(\Gamma _{tj}^l\boldsymbol{f}_l+b_{tj}\boldsymbol{n})$
$=((b_{ik})_jg^{kl}-b_{ik}\Gamma _{tj}^kg^{tl})\boldsymbol{f}_l+b_{ik}b_{tj}g^{kt}\boldsymbol{n}$
$=((b_{is})_j-b_{it}\Gamma _{sj}^t)g^{sl}\boldsymbol{f}_l+b_{ik}b_{tj}g^{kt}\boldsymbol{n}$
$\boldsymbol{n}_{ij},\boldsymbol{n}_{ji}$の法線成分は同じである.したがって
$\boldsymbol{n}_{ij}-\boldsymbol{n}_{ji}=((b_{js})_i-(b_{is})_j+b_{it}\Gamma _{sj}^t-b_{jt}\Gamma_{si}^t))g^{sl}\boldsymbol{f}_l$
ここで,コダッチの可積分条件より
$(b_{js})_i-(b_{is})_j+b_{it}\Gamma _{sj}^t-b_{jt}\Gamma_{si}^t=0$
であるから
$\boldsymbol{f}_{ijk}=\boldsymbol{f}_{ikj}$
の条件下で
$\boldsymbol{n}_{ij}=\boldsymbol{n}_{ji}$
が成り立つことがわかった.
したがって,可積分条件は
$\boldsymbol{f}_{ijk}=\boldsymbol{f}_{ikj}$
だけであることが示された.


平面と等長変換が存在する曲面の第2基本量を調べよう.
等長変換が存在する曲面は平面上に展開可能ということで可展面と呼ばれている.
第1基本形式は
$I=du^2+dv^2$
すなわち
$E=1,F=0,G=1$
としてよい. したがって,
任意の$i,j,k$で$\Gamma _{ij}^k=0$
ガウスの可積分条件は
$LN-N^2=0$
曲率が$0$より当たり前の式である.
コダッチの可積分条件は
$\begin{cases} L_2-M_1=0\\ M_2-N_1-0\end{cases}$
例えば,$M\equiv 0$なら
$\dfrac{\partial L}{\partial v}=0,\dfrac{\partial N}{\partial u}=0$
より
$L=L(u),N=N(v)$
もし,$L=1$なら$N=0$だけが曲面が存在し,これは円柱である.
この例からわかるように,可積分条件の制約は小さくない.


§2.7 測地線再考

目次

全体の目次