第2章 微分幾何の基礎知識

$\S 2.3$曲面論の基本方程式 

ここで,ガウスの行った曲面の研究方法, これを内在幾何,3次元以上をリーマン幾何という,に目を向けよう. これは曲面の第1基本形式だけに基づく,第2基本形式を用いない曲面の研究方法です.
これから,表記を簡略にするため,記号を少し変えます.
ユークリッド空間$\mathbb{R}^3$における曲面$\boldsymbol{f}$を今までは$\boldsymbol{f}(u,v)$の様に媒介変数表示として$u,v$ を用いましたが,これからは媒介変数として$u^1,u^2$を用い
$S:\boldsymbol{f}(u^1,u^2)$
とします.上付きの数字は,指数としては用いず,関数を区別するために用います.
例えば
$\boldsymbol{f}(u^1,u^2)=(f^1(u^1,u^2),f^2(u^1,u^2),f^3(u^1,u^2))$
となります.もし指数を用いるときは括弧を用いて$(x^1)^2,(f^1(u^1,u^2))^3$等とします.
下付きの数字は,偏微分に用います.ただし,第一基本量$g_{ij}$,第二基本量$b_{ij}$だけは例外.
$\boldsymbol{f}_i=\dfrac{\partial \boldsymbol{f}(u_1,u_2)}{\partial u^i}=(\dfrac{\partial f^1(u^1,u^2)}{\partial u^i},\dfrac{\partial f^2(u^1,u^2)}{\partial u^i},\dfrac{\partial f^3(u^1,u^2)}{\partial u^i})$
$\boldsymbol{f}_{ij}=\dfrac{\partial ^2\boldsymbol{f}(u_1,u_2)}{\partial u^i \partial u^j} =(\dfrac{\partial ^2f^1(u^1,u^2)}{\partial u^i \partial u^j},\dfrac{\partial ^2f^2(u^1,u^2)}{\partial u^i\partial u^j}, \dfrac{\partial ^2f^3(u^1,u^2)}{\partial u^i\partial u^j})$
このように偏微分は$\mathbb{R}^3$のベクトルとして微分します.
曲面の単位法ベクトルは$\boldsymbol{n}$を用いる.すなわち
$\boldsymbol{n}=\dfrac{\boldsymbol{f}_1\times \boldsymbol{f}_2}{|\boldsymbol{f}_1\times \boldsymbol{f}_2|}=(n^1,n^2,n^3)$
$\boldsymbol{n}_i=\dfrac{\partial \boldsymbol{n}}{\partial u^i}=(\dfrac{\partial n^1}{\partial u^i},\dfrac{\partial n^2}{\partial u^i} ,\dfrac{\partial n^3}{\partial u^i})$
第一基本量,第二基本量はそれぞれ$g_{ij},b_{ij}$を用いる.すなわち
$g_{11}=\boldsymbol{f}_1\cdot \boldsymbol{f}_1(=E),g_{12}=g_{21}=\boldsymbol{f}_1\cdot \boldsymbol{f}_2(=F),g_{22}=\boldsymbol{f}_1\cdot \boldsymbol{f}_2(=G)$
$b_{11}=\boldsymbol{f}_{11}\cdot \boldsymbol{n}(=L),b_{12}=b_{21}=\boldsymbol{f}_{12}\cdot \boldsymbol{n}(=M),b_{22}=\boldsymbol{f}_{22}\cdot \boldsymbol{n}(=N)$
である.なお
$\boldsymbol{f}_i\cdot \boldsymbol{n}=0$であるから
$\boldsymbol{f}_{ij}\cdot \boldsymbol{n}=-\boldsymbol{f}_i\cdot \boldsymbol{n}_j$
が成り立つ.
行列$G$を
$G=\begin{pmatrix}g_{11}&g_{12}\\g_{21}&g_{22}\end{pmatrix}$
とし,行列$G$の行列式を$g$とする.すなわち
$g=g_{11}g_{22}-(g_{12})^2(=EG-F^2)$
なお,$g$は$\boldsymbol{f}_1,\boldsymbol{f}_2$の定める平行四辺形の面積の2乗. $(\because |\boldsymbol{f}_1\times \boldsymbol{f}_2|^2=|\boldsymbol{f}_1|^2|\boldsymbol{f}_2|^2\sin ^2\theta =|\boldsymbol{f}_1|^2|\boldsymbol{f}_2|^2-(\boldsymbol{f}_1\cdot \boldsymbol{f}_2)^2)$
したがって$g > 0$である.
行列$G$の逆行列$G^{-1}$の成分を$g^{ij}$とする.すなわち
$G^{-1}=\begin{pmatrix}g^{11}&g^{12}\\ g^{21}&g^{22}\end{pmatrix}$
$=\dfrac{1}{g}\begin{pmatrix}g_{22}&-g_{12}\\ -g_{21}&g_{11}\end{pmatrix}$
和についてはアインシュタイン規約を用いる.アインシュタイン規約とは,
単項式の中に同じ文字があれば,その文字について$1$と$2$の和を取る
ということ.例えば
$a_ib^{ij}=a_1b^{1j}+a_2b^{2j}$
となる.この規約にしたがって計算すると,$i$に意味はないので,しばしば変形において文字は変えられる.例えば
$a_ib^{ij}=a_kb^{kj}$

話を進めよう.
曲面
$\boldsymbol{f}(u^1,u^2)=(f^1(u^1,u^2),f^2(u^1,u^2),f^3(u^1,u^2))$
上で考える.この曲面の第一基本形式$I$,第二基本形式$II$をそれぞれ
$I=g_{ij}du^idu^j$
$II=b_{ij}du^idu^j$
とする.曲面$\boldsymbol{f}$上の各点$P(u^1,u^2)$上で,3つの1次独立なベクトル
$\{\boldsymbol{f}_1(u^1,u^2),\boldsymbol{f}_2(u^1,u^2),\boldsymbol{n}(u^1,u^2)\}$
を考え,このベクトルを基底として$P$を始点とするベクトルを扱う.
$\boldsymbol{f}_{ij}(u^1,u^2)(=\dfrac{\partial ^2\boldsymbol{f}}{\partial u^i \partial u^j}),\boldsymbol{n}_i(=\dfrac{\partial \boldsymbol{n}}{\partial u^i}) \ \ (1\leqq i,j\leqq 2)$
が$\{\boldsymbol{f}_1(u^1,u^2),\boldsymbol{f}_2(u^1,u^2),\boldsymbol{n}(u^1,u^2)\}$で表せれば,曲面の接ベクトルの微分が自由にできることになる.
これは,曲線論におけるフレネ座標系$\{\alpha ,\beta ,\gamma \}$と同じである(次節で述べる).
$\boldsymbol{f}_{ij}=\Gamma_{ij}^k\boldsymbol{f}_k+A_{ij}\boldsymbol{n}$
$\boldsymbol{n}_i=B_i^k\boldsymbol{f}_k+C_i\boldsymbol{n}$
と置いて,$\Gamma_{ij}^k,A_{ij},B_i^k,C_i$を求めればよい.
まず$\boldsymbol{f}_{ij}=\boldsymbol{f}_{ji}$であるから
$\Gamma _{ij}^k=\Gamma _{ji}^k$
である.
一つ一つ求めていく.
$b_{ij}=\boldsymbol{f}_{ij}\cdot \boldsymbol{n}=(\Gamma_{ij}^k\boldsymbol{f}_k+A_{ij}\boldsymbol{n})\cdot \boldsymbol{n}=A_{ij}$
より
$A_{ij}=b_{ij}$
つぎに$\Gamma_{ij}^k$を求める.
$\boldsymbol{f}_l\cdot \boldsymbol{f}_{ij}=\boldsymbol{f}_l\cdot (\Gamma_{ij}^k\boldsymbol{f}_k+A_{ij}\boldsymbol{n} )=g_{lk}\Gamma_{ij}^k$
ここで$\Gamma_{ijl}$を
$\Gamma_{ijl}=g_{lk}\Gamma_{ij}^k$
と定義する.このとき
$g^{lk}\Gamma_{ijl}=g^{lk}g_{lm}\Gamma_{ij}^m=\delta_m^k\Gamma_{ij}^m=\Gamma_{ij}^k$
となる.
ここで行った変形
$g_{lk}\Gamma_{ij}^k=\Gamma_{ijl},g^{kl}\Gamma_{ijl}=\Gamma_{ij}^k$
はしばしば用いられる.
$\Gamma_{ijk},\Gamma_{1j}^k$をChristoffel記号と呼ぶ.
$\boldsymbol{f}_{ij}\cdot \boldsymbol{f}_k=\Gamma_{ijk}$
となりました.
$\boldsymbol{f}_{ij}=\boldsymbol{f}_{ji}$
より
$\Gamma _{ijk}=\Gamma _{jik}$
が成り立つ.
$\boldsymbol{f}_i\cdot \boldsymbol{f}_j=g_{ij}$であるから
$\dfrac{\partial g_{ij}}{\partial u^l}=\boldsymbol{f}_{il}\cdot \boldsymbol{f}_j+\boldsymbol{f}_i\cdot \boldsymbol{f}_{jl}=\Gamma_{ilj}+\Gamma_{jli}\cdots(*)$
$i,j,l$をサイクリックにかえて
$\dfrac{\partial g_{jl}}{\partial u^i}=\Gamma_{jil}+\Gamma_{lij}\cdots (**)$
$\dfrac{\partial g_{li}}{\partial u^j}=\Gamma_{lji}+\Gamma_{ijl}\cdots (***)$
$g_{ij},\Gamma_{ijl}$は$i,j$に関して対称であることに注意して$(**)+(***)-(*)$を計算すると
$2\Gamma_{ijl}=\dfrac{\partial g_{il}}{\partial u^j}+\dfrac{\partial g_{jl}}{\partial u^i}- \dfrac{\partial g_{ij}}{\partial u^l}$
$\therefore \Gamma_{ij}^k=g^{kl}\Gamma_{ijl}=\dfrac{1}{2}g^{kl}\left(\dfrac{\partial g_{il}}{\partial u^j}+\dfrac{\partial g_{jl}}{\partial u^i}- \dfrac{\partial g_{ij}}{\partial u^l}\right)$
となる.$\Gamma_{ij}^k,\Gamma_{ijl}$は第1基本量だけの式,すなわち式の中に第2基本量が入っていないことに注意しよう.
なお,この変形は3次元である必要はない.n次元でも計算の方法は変わらない.後で行う,リーマン幾何の基本定理でも同じ計算を行う.
つぎに
$\boldsymbol{n}_i=B_i^k\boldsymbol{f}_k+C_i\boldsymbol{n}$
の$B_i^k,C_i$を求める.
$\boldsymbol{n}\cdot \boldsymbol{n}=1$であるから
$\boldsymbol{n}_i\cdot \boldsymbol{n}=0$
したがって,
$C_i=\boldsymbol{n}_i\cdot \boldsymbol{n}=0$
$\boldsymbol{n}_i\cdot \boldsymbol{f}_j=B_i^k\boldsymbol{f}_k\cdot \boldsymbol{f}_j=B_i^kg_{kj}$
一方
$\boldsymbol{f}_j\cdot \boldsymbol{n}=0$より
$\boldsymbol{f}_j\cdot \boldsymbol{n}_i=-\boldsymbol{f}_{ji}\cdot \boldsymbol{n}=-b_{ji}$
したがって,
$B_i^kg_{kj}=-b_{ij}
$
$B_i^tg_{tj}g^{jl}=-b_{ij}g^{jl}
$
左辺は
$B_i^t\delta_t^l=B_i^l$
したがって
$B_i^l=-b_{ij}g^{jl}$
したがって,
$\boldsymbol{n}_i=-b_{ij}g^{jk}\boldsymbol{f}_k$
となる.
まとめると次のようになる.

曲面$\boldsymbol{f}(u^1,u^2)$の第1基本形式$I$,第2基本形式$II$が
$I=g_{ij}du^idu^j,II=b_{ij}du^idu^j$
のとき
$\boldsymbol{f}_{ij}=\Gamma_{ij}^k\boldsymbol{f}_k+b_{ij}\boldsymbol{n}\cdots (\sharp)$
$\boldsymbol{n}_i=-b_{ij}g^{jk}\boldsymbol{f}_k\cdots (\flat)$
ただし,
$\Gamma_{ij}^k=g^{kl}\Gamma_{ijl}=\dfrac{1}{2}g^{kl}\left(\dfrac{\partial g_{il}}{\partial u^j}+\dfrac{\partial g_{jl}}{\partial u^i}- \dfrac{\partial g_{ij}}{\partial u^l}\right)$
である.
この2つの公式を曲面の基本公式という.$(\sharp)$をGaussの公式,$(\flat)$をWeingartenの公式という.この2つの関係式があれば,曲面上のベクトルの微分が何度でも行えることに注意する.
ここで,$\boldsymbol{f}_{ij}$は$(u^1,u^2)$平面で考えれば$\frac{\partial }{\partial u^i}$を ベクトル$\frac{\partial }{\partial u^j}$方向に偏微分したことで,それを$\mathbb{R}^3$で考え微分し,$\{\boldsymbol{f}_{1},\boldsymbol{f}_{2},\boldsymbol{n}\}$で表した式です.
$\boldsymbol{f}_{ij}$の接平面への正射影$\Gamma_{ij}^k\boldsymbol{f}_k$が高次元の共変微分につながります.
$\Gamma_{ij}^k$の値は一般には複雑であるが,特殊な場合を計算しておく.この結果は後で用いる.
第1基本形式が
$I=E(du^1)^2+G(du^2)^2$のとき
$\Gamma_{11}^1=\dfrac{E_1}{2E},\Gamma_{12}^1=\dfrac{E_2}{2E},\Gamma_{22}^1=-\dfrac{G_1}{2E}$
$\Gamma_{11}^2=-\dfrac{E_2}{2G},\Gamma_{12}^2=\dfrac{G_1}{2G},\Gamma_{22}^2=\dfrac{G_2}{2G}$

$\Gamma_{111}=\dfrac{E_1}{2},\Gamma _{112}=-\dfrac{E_2}{2}$
$\Gamma _{121}=\dfrac{E_2}{2},\Gamma_{122}=\dfrac{G_1}{2}$
$\Gamma_{221}=-\dfrac{G_1}{2},\Gamma _{222}=\dfrac{G_2}{2}$

第1基本形式が
$I=(du^1)^2+G(du^2)^2$のとき
$\Gamma_{11}^1=0,\Gamma_{12}^1=0,\Gamma_{22}^1=-\dfrac{G_1}{2}$
$\Gamma_{11}^2=0,\Gamma_{12}^2=\dfrac{G_1}{2G},\Gamma_{22}^2=\dfrac{G_2}{2G}$
ただし,
$E_i=\dfrac{\partial E}{\partial u^i},G_i=\dfrac{\partial G}{\partial u^i}$



§2.4 空間における曲線論

目次

全体の目次