$\S4.3$ 縮約とユークリッドベクトル空間
次にテンソルの縮約を学ぶ.これは,テンソル場の共変微分の定義に用いるので,避けては通れません.
まず,縮約の例を挙げます.
例1
$V$をベクトル空間,$\{\boldsymbol{e}_1,\boldsymbol{e}_2,\boldsymbol{e}_3\}$を$V$の基底,$\{\boldsymbol{e}^1,\boldsymbol{e}^2,\boldsymbol{e}^3\}$をその双対基底とする.
線形変換
$f:V\to V$
は$(1,1)$型のテンソルで,成分$\{f^j_i\}$は
$f(\boldsymbol{e}_i)=f^j_i\boldsymbol{e}_j$
で与えられる.
一方,$f$より定まる
双線形写像$F$を
$F:V^*\times V \to \mathbb{R};(\boldsymbol{\alpha},\boldsymbol{v})\mapsto \boldsymbol{\alpha} (f(\boldsymbol{v}))$
で定義すると
$F(\boldsymbol{e}^j,\boldsymbol{e}_i)=\boldsymbol{e}^j(f(\boldsymbol{e}_i))=f^j_i$
成分が等しいので$f,F$は同じ$(1,1)$型のテンソルである.
$\boldsymbol{v}=v^i\boldsymbol{e}_i$のとき
$f(\boldsymbol{v})=v^if^j_i\boldsymbol{e}_j$
であるから
$\begin{pmatrix}v^1\\v^2\\v^3\end{pmatrix}\mapsto
\begin{pmatrix}f^1_1&f^1_2&f^1_3\\f^2_1&f^2_2&f^2_3\\f^3_1&f^3_2
&f^3_3\end{pmatrix}\begin{pmatrix}v^1\\v^2\\v^3\end{pmatrix}$
線形変換$f$を基底を用いて表した行列の対角成分の和(トレース)は
$f^1_1+f^2_2+f^3_3(=f^i_i)$
この値は
$\displaystyle \sum_{i=1}^3F(\boldsymbol{e}^i,\boldsymbol{e}_i)$
と表すことができる.
$(1,1)$型のテンソル$F$のトレースは$F(\boldsymbol{e}^i,\boldsymbol{e}_i)$である.
線形変換の行列表現したときのトレースは,基底変換しても変わらない量すなわち線形変換$f$の不変量である.
実際,別の基底で線形変換$f$が
$\bar{f}^k_l$
となるとき,基底変換の行列$\{a^i_j\}$およびその逆行列$\{b^i_j\}$を用いて
$\bar{f}^k_l=f^i_jb_i^ka_l^j$
となる.
このとき
$\bar{f}^t_t=f^i_ja^t_ib^j_t=f^i_i$
例2
$V$をベクトル空間,$\{\boldsymbol{e}_i\}$をその基底とする.
$\boldsymbol{v}\in V,\boldsymbol{\alpha} \in V^*$とする.
$\boldsymbol{v}=v^i\boldsymbol{e}_i,\boldsymbol{\alpha} =\alpha _j\boldsymbol{e}^j$のとき
$\boldsymbol{\alpha} (\boldsymbol{v})=\alpha _iv^i$
一方$(1,1)$型テンソル$T=\boldsymbol{v} \otimes \boldsymbol{\alpha} $において
$T=v^i\alpha _j\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}^j$
であり
$\displaystyle \sum_{i=1}^3T(\boldsymbol{e}^i,\boldsymbol{e}_i)=v^i\alpha _i=\boldsymbol{\alpha} (\boldsymbol{v})$
となる.
すなわち,$\boldsymbol{\alpha} (\boldsymbol{v})$は$T=\boldsymbol{\alpha} \otimes \boldsymbol{v}$としたときの$T(\boldsymbol{e}^i,\boldsymbol{e}_i)$
で,この値が基底によらないことは例1で示している.
テンソルの第$p$反転成分と第$q$共変成分の縮約を表す作用素を$C^p_q$とする.
ここでは$(3,2)$型のテンソルで説明する.
テンソル$T$が$\boldsymbol{u},\boldsymbol{v},\boldsymbol{w}\in V,\boldsymbol{\alpha} ,\boldsymbol{\beta} \in V^*$を用いて
$T=\boldsymbol{u}\otimes \boldsymbol{v}\otimes \boldsymbol{w}\otimes \boldsymbol{\alpha} \otimes \boldsymbol{\beta}$
表せるとき
$C^2_1(T)=\boldsymbol{\alpha} (\boldsymbol{v})\boldsymbol{u}\otimes \boldsymbol{w}\otimes \boldsymbol{\beta}$
である.
縮約は$(3,2)$型を$(2,1)$型に変換する.$C^3_2$はテンソルの第3反変成分と第2共変成分を
取り出して作用させたものである.
この作用を,$V$の基底$\{\boldsymbol{e}_i\}$を用いて表す.
$\boldsymbol{u}=u^i\boldsymbol{e}_i,\boldsymbol{v}=v^j\boldsymbol{e}_j,\boldsymbol{w}=w^k\boldsymbol{e}_k,\boldsymbol{\alpha} =\alpha _s\boldsymbol{e}^s,\boldsymbol{\beta} =\beta _t\boldsymbol{e}^t$
のとき
$T=u^i\boldsymbol{v}^jw^k\alpha _s\beta _t\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}_j\otimes \boldsymbol{e}_k\otimes \boldsymbol{e}^s\otimes \boldsymbol{e}^t$
$=T^{ijk}_{st}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}_j\otimes \boldsymbol{e}_k\otimes \boldsymbol{e}^s\otimes \boldsymbol{e}^t$
である.このとき
$C^2_1(T)=u^iv^xw^k\alpha _x\beta _t\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}_k\otimes \boldsymbol{e}^t
=T^{ixk}_{xt}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}_k\otimes \boldsymbol{e}^t\cdots (\sharp)$
$(\sharp)$は
$C^2_1(T)=T(\cdot,\boldsymbol{e}^x,\cdot ,\boldsymbol{e}_x,\cdot)$
としてもよい(例2参照).実際
$\displaystyle \sum_{x=1}^3 u^iv^jw^k\alpha _s\beta _t\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}_j\otimes \boldsymbol{e}_k\otimes
\boldsymbol{e}^s\otimes \boldsymbol{e}^t( \ \cdot \ ,\boldsymbol{e}^x \ , \ \cdot \ , \ \boldsymbol{e}_x \ , \ \cdot \ )$
$=(u^iv^xw^k\alpha _x\beta _t)\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}_k\otimes \boldsymbol{e}^t$
である.
縮約についてまとめると次のようになる.
$k$番目の反変成分と$l$番目の共変成分を縮約する作用素$C^k_l$とは
$V$上の$(p,q)$型のテンソルを$V$上の$(p-1,q-1)$型のテンソルに変える作用素で
$C^k_l:T\mapsto S$
とする.このとき$T$の成分が$T^{i_1\cdots i_p}_{j_1\cdots j_q}$なら$S$は成分は
$S^{i_1\cdots i_{k-1}i_{k+1}\cdots i_p}_{j_1\cdots j_{l-1}j_{l+1}\cdots j_q}
=T^{i_1\cdots i_{k-1}xi_{k+1}\cdots i_p}_{j_1\cdots j_{l-1}xj_{l+1}\cdots j_q}$
である.
多重線形写像の計算は縮約で表せる.
例えば,$T$が$(1,2)$型のテンソルのとき
$\boldsymbol{\alpha} \in V^*,\boldsymbol{u},\boldsymbol{v}\in V$のとき
$T(\boldsymbol{\alpha} ,\boldsymbol{u},\boldsymbol{v})=C^3_2C^2_1C^1_3(T\otimes \boldsymbol{\alpha} \otimes \boldsymbol{u}\otimes \boldsymbol{v})$
である.
次に,内積$(\cdot ,\cdot )$を定めたベクトル空間$V$を考える.
内積を定めたベクトル空間をユークリッド空間という.それは,内積があれば,シュミットの直交化により正規直交基底
$\{\boldsymbol{e}_1,\boldsymbol{e}_2,\boldsymbol{e}_3\}$が定まり,
$\boldsymbol{v}\to \mathbb{R}^3,v^1\boldsymbol{e}_1+v^2\boldsymbol{e}_2+v^3\boldsymbol{e}_3\mapsto (v^1,v^2,v^3)$
が内積を保つ同型写像であり,この対応でベクトル空間と$\mathbb{R}^3$が同一視できるからです.
すでに,$V$と$V^{**}$は内在的な同型写像が存在して,その写像によって$V$と$V^{**}$を同一視した.
ここでは,$V$に内積が定めてあれば,$V$と$V^*$に内在的な同型写像(基底を用いない同型写像)が存在することを示し,さらに
$V$の元と$V^*$の元の対応を調べる.
内積$(\cdot , \cdot )$は$V\times V$上の双線形写像であるから$V$上の2階の共変テンソルである.
内積を$g$で表し,$V$の基底を$\{\boldsymbol{e}_i\}$とするときの$g$の成分を$\{g_{ij}\}$すなわち
$g(\boldsymbol{e}_i,\boldsymbol{e}_j)=g_{ij}$
とする.このとき
$g=g_{ij}\boldsymbol{e}^i\otimes \boldsymbol{e}^j$
$g$を計量テンソルという.$g$の成分より決まる行列$(g_{ij})$は
$\boldsymbol{v},\boldsymbol{w}\in V$に対して
$g(\boldsymbol{v},\boldsymbol{w})=g(\boldsymbol{w},\boldsymbol{v})$
$g(\boldsymbol{v},\boldsymbol{v})\geqq 0$等号が成り立つのは$\boldsymbol{v}=0$に限る
であるので,正値対称行列,すなわち逆行列を持つ.
行列$(g_{ij})$の逆行列を$(g^{ij})$とする.
$h:V \to V^*$
を,$\boldsymbol{v},\boldsymbol{w}\in V$に対して
$h(\boldsymbol{v})(\boldsymbol{w})=g(\boldsymbol{v},\boldsymbol{w})$
によって定義する.ここで,$h$は内在的な定義,すなわち定義に基底を用いていないことに注意する.
$h$が同型であることを示す.
$h$が線形写像であることは,$g$が双線形写像よりわかる.
$\dim V=\dim V^*$より,$h$が1対1か上への写像のいずれかを示せばよいが,1対1を示す.
$V$の基底を$\{\boldsymbol{e}_i\}$とする.
$h(\boldsymbol{e}_i)=h_{ik}\boldsymbol{e}^k$
と置くと
$h_{ij}=(h_{ik}\boldsymbol{e}^k)(\boldsymbol{e}_j)=g(\boldsymbol{e}_i,\boldsymbol{e}_j)=g_{ij}$
したがって
$h(\boldsymbol{e}_i)=g_{ij}\boldsymbol{e}^j$
線形拡張し
$\boldsymbol{v}=v^i\boldsymbol{e}_i$のとき
$h(\boldsymbol{v})=h(v^i\boldsymbol{e}_i)=v^ig_{ij}\boldsymbol{e}^j \cdots (*)$
$h(\boldsymbol{v})=\boldsymbol{0}$のとき,
$g_{ij}v^i=0$
より任意の$i$で$v^i=0$
したがって,$h$は1対1である.
$h:V\to V^*$
が同型写像が示された.
さらに,$V^*$の内積$g'$を
$g'(\boldsymbol{e}^i,\boldsymbol{e}^j)=g^{ij}$
で定義する.このとき,行列$(g^{ij})$は正値対称行列より$V^*$の内積になる.
$g'=g^{ij}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}_j$
である.
任意の$\boldsymbol{v},\boldsymbol{w}\in V$に対して
$g'(h(\boldsymbol{v}),h(\boldsymbol{w}))=g'(v^ig_{ik}\boldsymbol{e}^k,w^jg_{jl \boldsymbol{e}^l})$
$=v^iw^jg_{ik}g_{jl}g^{kl}$
$=v^iw^jg_{ij}=g(\boldsymbol{v},\boldsymbol{w})$
したがって,
$h:(V,g)\to (V^*,g')$
は等長同型である.
この写像により,$V$の元と$V^*$の元の同一視をする.
$h:V\to V^*$
で同一視するベクトルは等号で結ぶ.
$V$の基底を$\{\boldsymbol{e}_i\}$,その双対基底を$\{\boldsymbol{e}^i\}$とする.
求めたように
$h(\boldsymbol{e}_i)=g_{ij}\boldsymbol{e}^j$
より
$\boldsymbol{e}_i=g_{ij}\boldsymbol{e}^j\cdots (1)$
$g^{ki}$を両辺にかけ
$g^{ki}\boldsymbol{e}_i=g^{ki}g_{ij}\boldsymbol{e}^j=\boldsymbol{e}^k$
添え字を$(1)$に合わせて
$\boldsymbol{e}^i=g^{ij}\boldsymbol{e}_j\cdots (2)$
$\boldsymbol{v}=v^i\boldsymbol{e}_i=v_i\boldsymbol{e}^i$
とすると
$(1)$より
$v_i=v^jg_{ji}$
$(2)$より
$v^i=g^{ij}v_j$
テンソルの成分も同様である
$T=T^i_{ \ \ \ jk}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}^j\otimes \boldsymbol{e}^k=
T^{ijk}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}_j\otimes \boldsymbol{e}_k$
とする.
$T^i_{ \ \ \ jk}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}^j\otimes \boldsymbol{e}^k=T^i_{ \ \ \ jk}\boldsymbol{e}_i\otimes g^{js}\boldsymbol{e}_s\otimes g^{kt}\boldsymbol{e}_t$
$=T^i_{ \ \ \ st}g^{sj}g^{tk}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}_j\otimes \boldsymbol{e}_k$
したがって
$T^{ijk}=T^i_{ \ \ \ st}g^{sj}g^{tk}$
$T=T^i_{ \ \ \ jk}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}^j\otimes \boldsymbol{e}^k=
T_{ijk}\boldsymbol{e}^i\otimes \boldsymbol{e}^j\otimes \boldsymbol{e}^k$
とする.
$T^i_{ \ \ \ jk}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}^j\otimes \boldsymbol{e}^k=T^i_{ \ \ \ jk}g_{is}\boldsymbol{e}^s\otimes \boldsymbol{e}^j\otimes \boldsymbol{e}^k$
$=T^s_{ \ \ \ jk}g_{si}\boldsymbol{e}^i\otimes \boldsymbol{e}^j\otimes \boldsymbol{e}^k$
したがって
$T_{ijk}=T^s_{ \ \ \ jk}g_{si}$
となる.
まとめると次のようになる.
ベクトル空間$V$の基底を$\{\boldsymbol{e}_i\}$その双対基底を$\{\boldsymbol{e}^i\}$とする.$V$には内積が与えれておりそれを
$g=g_{ij}\boldsymbol{e}^i\otimes \boldsymbol{e}^j$
行列$(g_{ij})$の逆行列を$(g^{ij})$とする.
このとき$V$の元と$V^*$の元は写像
$h:V\to V^*;h(\boldsymbol{v})(\boldsymbol{w})=g(\boldsymbol{v},\boldsymbol{w})$
で同一視する.同一視を等号で結ぶと
$v^i\boldsymbol{e}_i=v_i\boldsymbol{e}^i$なら$v^i=g^{ij}v_j,v_i=g_{ij}v^j$
同様にテンソルも同一視され
$T=T^i_{ \ \ \ jk}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}^j\otimes \boldsymbol{e}^k=
T^{ijk}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}_j\otimes \boldsymbol{e}_k$
なら
$T^{ijk}=T^i_{ \ \ \ st}g^{sj}g^{tk}$
$T=T^i_{ \ \ \ jk}\boldsymbol{e}_i\otimes \boldsymbol{e}^j\otimes \boldsymbol{e}^k=
T_{ijk}\boldsymbol{e}^i\otimes \boldsymbol{e}^j\otimes \boldsymbol{e}^k$
なら
$T_{ijk}=T^s_{ \ \ \ jk}g_{si}$
である.
テンソル成分の添え字は上げ下げするので,文字があれば上下の反対側は空欄にするのが一般的.
§4.4 テンソル場
目次
全体の目次
|