8.空間における2円の関係
ここでは,反転変換の応用の1つとして,空間における2円の関係を扱います.
これは同時に斜円錐の性質を調べることでもあります.
斜円錐を底面に平行な平面で切ると,切り口が円になることは容易ですが
(斜円錐の頂点を相似の中心とする
相似の位置),もう一種類切り口が円となる平面があります
(射影の入試問題).
これを直接証明しようとすると面倒ですが,極射影(反転変換)を用いると理解しやすい.
右図は,$O$を頂点,円$C$(中心も$C$)が底面の斜円錐である.円$C$を含む平面を平面$\alpha$,円$C$と点$O$を含む球面を$S$,$S$の中心を$O'$とする.
線分$OH$を球面$S$の直径とし,$H$における$S$の接平面を平面$\beta$とする.
球面$S$の点$O$を中心とする極射影を$f$とすると
$f:S\setminus \{O\}\to \beta$
で球面上の円の$f$による像は円である.
極射影$f$による円の像を$C'$とすると円$C'$も$O$を頂点とする底面$C$の(斜)円錐の平面による切り口である.
2円$C,C'$の関係を調べよう.
3点$O,O',C$を通る平面を$\pi$とする.
$\pi \perp \alpha,\pi \perp \beta$
である.
$(\because O'C\perp \alpha,OO'\perp \beta)$
2平面$\alpha,\beta$の交線を$l$とすると
$l\perp \pi$
$(\because OO'\perp l,O'C\perp l)$
平面$\pi$と円$C$の交点を$A,B$とすると線分$AB$は中心$C$を通るから円$C$の直径であり
$AB \perp l$
である.
極射影$f$による$A,B$の像をそれぞれ$A',B'$とする.
線分$A'B'$が円$C'$の直径であることを示す(これは自明ではないと思う).
平面$\alpha$上の円$C$の点$A$における接線を$m$とする.
$AB\perp l$であるから$m\parallel l$.
したがって点$O$と直線$m$の定める平面を$\gamma$とすると$l\parallel \gamma$
$\gamma$と平面$\beta$の交線を$m'$とすると$m'$は円$C'$の接線であり($A'$以外で交わらない)$m'\parallel l$
同様に,平面$\beta$上の円$C'$の点$B'$における接線$n'$も$l$に平行である.
したがって$m'\parallel n'$であるから線分$AB$が円$C'$の直径である.
平面$\pi$上で$O$から直線$AB$に下ろした垂線の足を$K$とすると,$\pi \perp \alpha$
であるから,$OK\perp \alpha$である.$O$から平面$\alpha$に下ろす垂線は1つであるから
平面$\pi$は2直線$OC,OK$の決める平面
ということもできるし,2円$C,C'$の中心をそれぞれ$C,C'$とすると,
平面$\pi$は2直線$OC,OC'$の決める平面(3点$O,C,C'$の決める平面)
ということもできる.$\cdots (\sharp)$
つぎに平面$\pi$上で,円$C$の直径と円$C'$の直径$A'B'$の関係を考える.
直角三角形$\triangle OA'H,\triangle OB'H$を考えることにより
$OA\cdot OA'=OH^2=OB\cdot OB'$
したがって,4点$A,A',B',B$は同一円周上にある.$\cdots (\flat)$
次に円$C'$の中心,すなわち線分$A'B'$の中点$C'$ を調べる.
平面$\pi$上で考える.右図で線分$AB,A'B'$はそれぞれ円$C,C'$の直径である.
$\triangle OAB$の外接円(球$S$の平面$\pi$による切り口)の$A,B$における接線の交点を$F$
とし,$F$を通り$A'B'$と平行な直線を引き,辺$OA',OB'$との交点をそれぞれ$D,E$とする.
ここで4点$A,A',B',B$は同一円上にあるから4点$A,D,E,B$も同一円上にある.
右図で
$a=a1=a2=a3$
であるから
$FE=FB$
が成り立つ.同様に$FD=FA$.さらに$FA=FB$であるから
$FD=FE$
である.
$DE\parallel A'B'$であるから,$C'$は$OF$と$A'B'$の交点である.
元の立体図形で,点$F$は円$C$を底面とする球面$S$に接する直円錐の頂点であるから,
次のように表現することができる.
命題(Chasles)
点$O$を頂点,円$C$を底面とする円錐で,円$C'$のこの円錐のある平面による切り口なら,円$C'$の中心$C'$は,
$C$を底面とする円$C$と点$O$を含む球面に接する直円錐の頂点$F$と$O$を結ぶ直線上にある.
次に,2円$C_1,C_2$が円錐の切り口になるとき,$C_1,C_2$は同一球面上にあることを示す.
円錐の頂点を$O$,2円$C_1,C_2$の中心をそれぞれ$C_1,C_2$,2円$C_1,C_2$を含む平面をそれぞれ$\alpha,\beta$,3点$O,C_1,C_2$を通る平面を$\pi$とする.
このとき
$\pi \perp \alpha,\pi \perp \beta$
である(上記$(\sharp)$).
平面$\pi$上で考える.
平面$\pi$と円$C_1$との交点を$A,B$,円$C_2$との交点を$A^*,B^*$とする.
$\pi$はそれぞれの円の中心を通るから,$AB,A^*B^*$はそれぞれ直径である.
$OA\cdot OA^*=OB\cdot OB^*$
4点$A,A^*,B^*,B$は同一円周上にあり(上記$(\flat)$),この円の中心を$D$とすると,2円$C_1,C_2$は
$D$を中心とする半径$DA$の球面上にある.
$(\because DC_1\perp \alpha,DC_2\perp \beta)$
次に,逆の命題を,すなわち,2円$C_1,C_2$が一つの球面上にあるとき,
$C_1,C_2$が切り口となる円錐が存在することを示す.
$C_1,C_2$を含む球の中心を$S$とする.
円の中心$C_1,C_2$と$S$で決まる平面を$\pi$とし,$\pi$と円$C_1$との交点を$A,B$,円$C_2$
との交点を$C,D$とする.また$C_1,C_2$を含む平面をそれぞれ$\alpha ,\beta$とする.
まず,$\pi \perp \alpha ,\pi \perp \beta$が成り立つことに注意する$(SC_1 \perp \alpha ,SC_2\perp \beta).$
$AC$の延長と$BD$の延長との交点を$O$とし,$O$は球の外部とする.交点が球の内部のときは$AD$と$BC$
の交点を考える(交点が球$S$の内部のときも考えられるがそれはあとで説明する.次ページの補遺).
4点$A,C,D,B$は同一円周上にあるから
$OA\cdot OC=OB\cdot OD=R^2$
とおき,反転変換$I(O,R^2)$を考える.
$I(O):A\mapsto C,B\mapsto D$
であり,円$C_1$の像$C_1^*$は$CD$を直径とする円である,この円は$\pi$に垂直な平面すなわち$\beta$
上にある.したがって円$C_1^*$と円$C_2$は一致する.
$\therefore I(O):C_1 \mapsto C_2$
すなわち,円$C_2$は$O$が頂点,円$C_2$が底面の切り口である.
(2025年7月改訂)
補遺
反転とその性質の目次
全体の目次
|