パスカルの定理

準備は整いました.主張したい内容は次の定理です.

定理
極射影で複比はたもたれる.すなわち Oを中心とする極射影で直線m上の点A,B,C,Dがそれぞれ 直線n上の点A’,B’,C’,D’にうつるとき,
〔A,B;C,D〕
=〔A’,B’;C’,D’〕
が成り立つ.




証明
直線OA,OB,OC,ODをそれぞれ1,2,3,4とし △OAB等の面積をS12等,∠AOB=(12)等で表します.
ただしの面積が角で(12)と(21)とでは符号が反対です.
このとき
2S12=OA・OBsin(12)
等をもちいて,複比を計算すると
〔A,B;C,D〕
=(AC・DB)/(CB・AD)
=S1342/S3214
ここで
1342 =OA・OCsin(13)OD・OBsin(42)
3214 =OB・OCsin(32)OA・ODsin(14)
したがって,OA・OB・OC・ODが約分されて
〔A,B;C,D〕 =sin(13)sin(42)/sin(32)sin(14)
となり,OA,OB,OC,ODの長さに関係しないことがわかり
〔A,B;C,D〕 =〔A’,B’;C’,D’〕
が示せました.

以上で,極射影で複比は保たれることがわかりました.




次のように言うこともできる.
点Oの位置に目をおいて,直線m上の点A,B,C,Dを見えたそのままに 直線n上にA’,B’,C’,D’をかいたとき,新しく描かれた A’,B’,C’,D’の複比と元の点A,B,C,Dの複比は等しい. すなわち,図形を見えるままに描いたときに保たれる性質の1つに 複比があるといえるわけです.

このようにある変換が与えられたとき,その変換で保たれる性質は何かと考えることは, クラインの提唱した幾何学の研究方法で,20世紀の数学の発展に大きな寄与をしました.

皆さんは,子供のころ,裸電球に親指と人差し指で作った輪をかざして,畳に写った影を 楽しんだことはないですか.指で輪を動かすといろいろな図形が現れます.それは楕円,双曲線, 放物線と呼ぶ図形です.このことをきちんと説明するために, 円錐を平面で切って考えます.





上の円錐の切り口は楕円です.



上の円錐の切り口は双曲線です.



上の円錐の切り口は放物線です.

以上の事実を,極射影の立場から見直せば,極射影で,楕円,双曲線,放物線の曲線群(これらを 2次曲線または円錐曲線といいます)は不変です.
すなわち極射影で保たれる性質は, 上記の曲線群すなわち円錐曲線が持つ性質です.


ここで述べた極射影を利用して,円錐曲線の持つ性質を調べましょう.
3次元空間内に点$O$と2平面$\pi,\pi '$が与えらえた極射影
$f:\pi \longrightarrow \pi ';P\mapsto P'$
を$P'$を直線$OP$と平面$\pi '$の交点と定義する.このとき,
1.複比を保つ
ことはすでに述べました.それ以外の保たれる条件を調べましょう.
基本的ですが
2.点の像は点で,直線の像は直線です.
直線は直線にうつるので,
3.直線上にある3点の像は直線上にうつる.
が成り立ちます.これを通常共線条件を保つといいます.
4.1点で交わる3直線の像は1で交わる3直線である.
これを共点条件を保つといいます.
5. 直線が曲線と接するとき,像の直線も像の曲線と接する.

これらはすぐに分かる内容です.円錐曲線の像は円錐曲線だから, これらの条件を満たす円錐曲線の性質は他の円錐曲線でも 成り立つはずです.ですからこれらに関する性質の証明は円で調べればよいわけです.
具体的に述べましょう.
定理(パスカル) 円周上に6点$A,B,C,D,E,F$があり,$AB,DE$の交点を$X$,$BC,EF$の交点を$Y$, $CD,FA$の交点を$Z$とする.このとき3点$X,Y,Z$は一直線上にある.

証明の前にいくつかの説明を述べる.
極射影を扱うとき,点と直線が対象で, 多角形で左(右)周りに頂点を考える意味がなくなる.
ここで述べた6点$A,B,C,D,E,F$と6本の直線$AB,BC,CD,DE,EF,FA$よりなる図形を 6点形と呼び,この図形を6点形$ABCDEF$とよぶ.

証明
有名定理ですからいろいろな証明が考えられています. ここではメネラウスの定理を用います.
右図で,$\triangle GQP$と直線$ED,FA,BC$におけるメネラウスの定理より
$\dfrac{GE}{EQ}\cdot \dfrac{QX}{XP}\cdot \dfrac{PD}{DG}=-1$
$\dfrac{GF}{FQ}\cdot \dfrac{QA}{AP}\cdot \dfrac{PY}{YG}=-1$
$\dfrac{GZ}{ZQ}\cdot \dfrac{QB}{BP}\cdot \dfrac{PC}{CG}=-1$
辺々をかけた式に,方べきの定理
$GE\cdot GF=GC\cdot GD$
$QE\cdot QF=QA\cdot QB$
$PA\cdot PB=PC\cdot PD$
より約分すると,残ったのは
$\dfrac{QX}{XP}\cdot \dfrac{PY}{YG}\cdot \dfrac{GZ}{ZQ}=-1$
となり,3点$X,Y,Z$が一直線上にあることが示された.


次に,上の極射影の図を見ましょう.
平面$\pi$上に円を描くとその像は円錐曲線で,円上にある点は円錐曲線上にあり,同一直線上の3点は同一直線上に うつるから.パスカルの定理は円錐曲線上でも成り立つことが分かります.
パスカルの定理を書き直すと次のようになります.
定理(パスカル) 円錐曲線(楕円,双曲線,放物線)上に6点$A,B,C,D,E,F$があり,$AB,DE$の交点を$X$,$BC,EF$の交点を$Y$, $CD,FA$の交点を$Z$とする.このとき3点$X,Y,Z$は一直線上にある.

ここで述べた原理は次のようになります.
平面から平面への写像で保たれる性質だけを用いた図形の定理は, 像の図形でも成り立つ

この意味をユークリッド幾何で説明すると,ユークリッド幾何は,合同変換で保たれる性質を研究する学問です.
合同変換は長さ,角,面積等は保たれるから,これらは研究の対象です,
たとえば
定理
$\triangle ABC$において
$AB=AC\longrightarrow B=C$
は合同な三角形では成り立つからユークリッド幾何の定理です.
しかし極射影では成り立ちませんから, 極射影で決まる幾何学(射影幾何といいう)の定理ではありません.

さて,話を進めましょう.
パスカルはここで示した定理を16歳のときに証明したといわれています.パスカル少年は, この定理を証明してだけで偉いのですが,それだけではありません. この定理から得られるいろいろな性質(これを定理の系と呼ぶ) を得ています.1つだけ紹介しましょう.

円上の6点を通常の6角形すなわち左回りまたは右回りになるようにとり,円に内接する6角形$ABCDEF$ を考える.
$B$を$A$に近づけると直線$AB$は点$A$における接線に近づき.同様に$D$を$C$ に$F$を$E$に近づけると,それぞれ$C$の接線,$E$の接線に近づく. したがって次の定理が成り立つ.

定理の系1
円に内接する三角形$ACE$の$A$における接線と$CE$の交点を$P$, $C$における接線と$EA$の交点を$Q$,$E$における接線と$AC$の交点を$R$ とすると,3点$P,Q,R$は同一直線上にある.

ここで用いたのは極射影で保つ性質だけであるから次の性質も成り立つ.

定理の系2
円錐曲線に内接する三角形$ACE$の$A$における接線と$CE$の交点を$P$, $C$における接線と$EA$の交点を$Q$,$E$における接線と$AC$の交点を$R$ とすると,3点$P,Q,R$は同一直線上にある.


次に,複比を利用して,内分点,外分点の片方からもう 一方を作図する方法を述べる.
土台にある性質は次の命題です.

命題
△ABCの辺AB,AC上にそれぞれP,QをとりPC,BQの交点をRとする.
ARとBCとの交点をM,PQとBCとの交点をNとすると,M,Nは線分BCを同じ比に 内分,外分する.




証明
ARとPQの交点をSとする.
Aを中心とする極射影で
〔B,C;M,N〕 =〔P,Q;S,N〕
Rを中心とする極射影で
〔B,C;M,N〕 =〔Q,P;S,N〕
複比〔P,Q;S,N〕はP,Qを交換すると逆数になるから,
〔B,C;M,N〕=x
とおくと
x=1/x
∴ x=1,−1
一方x=1のときM,Nは一致するから
〔B,C;M,N〕=−1
となり,M,Nは線分ABを同じ比に内分,外分する点である.

なお,この命題はメネラウス,チェバの定理を用いても簡単に証明できます.
この命題より,
線分BCの内分点Mが与えられれば,点Aを自由に定め,線分AM上に1点Rをとり, 定規だけでNを求めることができ,Nが与えられれば,点Aを自由に定め,Nを通り, AB,ACと交わる直線を引き,やはり定規だけでMを求めることができます.

配景写像と射影写像

目次