複比 さて,△ABCの∠Aの二等分線,∠Aの外角の二等分線をもう一度眺めましょう. AP,AQは∠Aの内角,外角の二等分線より BP:PCの比の値とBQ:QCの比の値は絶対値が等しく符号が反対. したがって,2つの比の値の比は BP/PC:BQ/QC =(BP/PC)÷(BQ/QC) =(BP・QC)/(PC・BQ) =−1 が成り立ちます. Aを通らない直線mを付け加え,AB,AC,AP,AQまたはその延長との交点をそれぞれ B',C',P',Q'とします. △AB'C'を見るとAP',AQ'はそれぞれ∠Aの内角,外角の二等分線より やはり同様に B'P'/P'C':B'Q'/Q'C' =−1 が成り立ちます. ここで話した,BP/PC:BQ/QCとB'P'/P'C':B'Q'/Q'C'の値が 一致することは,なかなか奥深い内容です. それを理解するにはちょっと準備が必要です. 平面上に点Oと二直線m,nがある.このとき,m上の任意の点Pに対して, 直線OPと直線nとの交点Qを対応させることにより,直線mから直線nへの対応 f:m→n が定義できます. この対応を,点Oを中心とする直線mから直線nへの極射影または中心射影といいます. この極射影で,m上の点はn上の点にうつり,m上の線分はn上の線分に移ります. 直線上の図形といえば点か線分ですから,極射影による線分の関係を調べましょう. 点Oを中心とする極射影でm上の点A,B,C,Dがそれぞれn上の点A',B',C',D' にうつったとします. 線分ABと線分A'B'の関係はnを変えれば自由に変わります. AB:BCとA'B':B'C'の関係はどうでしょうか. 上の図形でDは辺BCの中点です. このとき EがABの中点のときGは重心で EG:GC=1:2 Eを線分ABの間を動かせはEG:GCの値がいろいろな値をとることが分かります. このように線分の比も面白い結果は出てきません. ここで線分の内分点と外分点の関係を思い出しましょう. 3点O,A,Bがあり,∠AOBの二等分線,∠AOBの外角の二等分線とABとの交点をそれぞれC,Dとし, Oを通らない直線nとOA.OB,OC,ODとの交点をそれぞれA',B',C',D'とする.このとき,OC',OD'は ∠A'OB'の内角,外角の二等分線であるから,C',D'は線分A'B'同じ比に内分,外分する点です. 線分ABを同じ比に内分する点外分する点をそれぞれC,Dとすると (AC:CB):(AD:DB) =(AC/CB)/(AD/DB) =(AC・DB)/(CB・AD) =−1 です. OC,ODが∠AOBの内角,外角の二等分線のとき,極射影で(AC:CB):(AD:DB) が変化しないことがわかりました. 以上のことを一般的に扱うため,次の定義をします. 定義 直線上にA,B,C,Dがある. 線分ABに関するC,Dそれぞれの比の比すなわち AC:CB=AC/CBとAD:DB=AD/DB の比(AC/CB)/(AD/DB)=(AC・DB)/(CB・AD) の値を複比(cross ratio)または非調和比といい〔A,B;C,D〕と表します. 複比はA(a),B(b),C(c),D(d)の座標を用いると簡単に計算できます. すなわち 〔A,B;C,D〕 =(c-a)(b-d)/(b-c)(d-a) となります. A,B,C,Dのいずれかを交換した関係式は簡単に導き出せます. 〔B,A;C,D〕 =〔A,B;D,C〕 =1/〔A,B;C,D〕 〔A,C;B,D〕 =1−〔A,B;C,D〕 等 ここで〔A,B;C,D〕=−1のときのとき考えましょう. AC/CB=−AD/DB ですから C,Dは線分ABを同じ比に内分,外分する点です. このとき,CとDは 線分ABを調和に分けるといい,4点A,B;C,Dは調和点列をなすといいます. その理由を述べます. AC/CB=−AD/DB より,AC=x,AB=y,AD=z とおけば x/(y−x)=−z/(y−z) 分母を払って整理すると 2xz=xy+yz 両辺をxyzで割ると 2/y=1/x+1/x x,y,zは調和数列(逆数が等差数列)です. なお,〔A,B;C,D〕=1のとき,CとDは一致します. パスカルの定理 目次 |