平行四辺形の続き次に,長方形,ひし形,正方形の性質を扱いましょう.定義 1.4つの角が等しい四角形を長方形という. 2.4辺の長さが等しい四角形をひし形という. 3.4つの角が等しくかつ4辺の長さの等しい四角形を正方形という. まず,長方形(2組の対角の大きさがそれぞれ等しい), ひし形(2組の対辺の長さが等しい), 正方形はいずれも平行四辺形であり,平行四辺形の 性質は自由に使うことが出来ることに注意しましょう. これらの図形の対角線には次の性質があります. 命題 1.長方形の対角線は長さが等しい. 2.ひし形の対角線は垂直に交わる(直交するという) 3.正方形の対角線は長さが等しく,垂直に交わる, 証明 1.△ABDと△BACにおいて 2辺とその間の角がそれぞれ等しいから △ABD≡△BAC したがってBD=AC 2.対角線AC,BDの交点をOとする. △ABOと△ADOにおいて 3辺がそれぞれ等しいから △ABO≡△ADO ∴ ∠AOB=∠AOD ∴ ∠AOB=90° 3は1,2をあわせたものである. 逆の命題は次のようになります. 命題 平行四辺形において 1.対角線の長さが等しいなら長方形である. 2.対角線が直交するならひし形である. 3.対角線の長さが等しく直交するなら正方形である. 証明 1.△ABDと△BACにおいて 3辺がそれぞれ等しいから △ABD≡△BAC ∠A=∠B さらに, ∠A=∠C,∠B=∠D ∠A=∠B=∠C=∠D 2.対角線AC,BDの交点をOとする. △ABOと△ADOにおいて 2辺とその間の角がそれぞれ等しいから △ABO≡△ADO ∴ AB=AD さらに AB=CD,BC=DA であるから AB=BC=CD=DA 3は1,2をあわせたものである. 最後に例題を2題扱いましょう. 例題1 線分ABは与えられている.線分AB上に1点Cを取り,AC,CBをそれぞれ1辺とする正三角形 ACD,CBEをABの同じ側につくり,線分DEの中点をPとする.点Cが線分AB上をAからBまで 動くとき,点Pはどのようにように動くか調べよ. 解 ADとDEの交点をFとすると,△FABは正三角形で,四角形FDCEは 平行四辺形である. したがって,DEの中点とCFの中点は一致する. ゆえに,AF,BFの中点をそれぞれM,Nとすれば,点Pは線分MNを 動く. 例題2 四角形ABCDがある.∠Aの二等分線と∠Bの二等分線,∠Dの2等分線との交点を それぞれP,Qとし,∠Cの二等分線と∠Dの二等分線,∠Bの2等分線との交点を それぞれR,Sとする.四角形PQRSが長方形,正方形になるときの四角形ABCDの形状を調べよ. 解 四角形PQRSが長方形のとき. ∠P=90°であるから ∠A/2+∠B/2=90° したがって,∠A+∠B=180° ∴ AD‖BC 同様にAB‖DC であるから四角形ABCDは平行四辺形. 逆に四角形$ABCD$が平行四辺形のとき, ∠A+∠B=180° より ∠P=90° 他も同様に示せるから,四角形PQRSは長方形である. 次に四角形PQRSが正方形のとき. 四角形ABCDは平行四辺形のとき考えればよい. ∠Aの2等分線と辺BCとの交点をT, ∠Cの2等分線とADとの交点をUとする. このときBA=BTが成り立ち,∠APB=90° よりAP=PT. 同様にCR=RU ここで,四角形PTCRは1組の対辺PT,RCが平行で 長さが等しいから平行四辺形. したがって,PR‖BC. 同様にSQ‖AB 長方形PQRSが正方形になるためには,SQ⊥PRであればよいから, AD⊥AB. すなわち四角形ABCDは長方形である. 逆に,四角形ABCDが長方形のとき, ∠P=90°,∠Q=90°,∠C=90°,∠D=90° であり, PR‖BC.SQ‖AB より四角形PQRSは正方形である. 内角の2等分線・外角の2等分線と複比 目次 |