三角形の相似の続き

例2
 三角形の内角の和は180°で180°÷5=36°です.36°,36°×2=72°, 36°×3=108°が内角である三角形を考えよう.
まず36°,72°,72°の三角形について.

∠A=36°,AB=ACの△ABCを考えます.
∠Bの2等分線と辺ACとの 交点をDとすると,△ABC∽△BCDが成り立ちます.
AB=AC=1,BC=xとおくと
BC=BD=AD
であるから
1:x=x:1−x
この比は,線分AC上で見れば,
AC:AD=AD:DC ・・@ 
となります.@の比,すなわち
線分AC上の点で
(全体):(2つに分けた長いほう)
=(2つに分けた長いほう):(2つに分けた短いほう)
を満たす比を黄金比といいます.
1:x=x:1−x
を満たすxを求めましょう.
$x^2=1-x$
より
$x=\dfrac{-1+\sqrt{5}}{2}$ ・・A
Aの長さを作図しましょう.
$5=1^2+2^2$
を利用して




図のようにすればxの長さが作図できます.
ちなみに,図はAB=2,BC=11,MはABの中点です.
$CD=-1+\sqrt{5}$でありその半分の長さが$\dfrac{-1+\sqrt{5}}{2}$
xの長さが作図できれば,あとは簡単に36°,72°,72° の三角形が作図できます.




すなわち半径1の円と円上の点Aを中心とする上で求めたxの長さの半径の円との 交点がBとすると△OABがもとめる三角形で,△OACは108°,36°,36° の2等辺三角形です.
つぎに正5角形を考えましょう.正5角形の内角は108°ですから,

△ABC,△BCD,△CDEと順に作図していけば,正5角形が作図できる ことが分かりました.

正5角形で対角線AC,ADを結べば
∠BAC=∠CAD=∠DAE=36°
となります.これは正5角形の外接円をかき, 弧BC,弧CD,弧DEの円周角とみると分かりやすい.
したがって,108°は作図によって3等分できることが 分かりました.
108°は3等分でき,もちろん90°も3等分できるから,
$\dfrac{108^{\circ}}{3}-30^{\circ}=6^{\circ}$
が作図でき,その2等分の$3^{\circ}$も作図できる.したがって
$3^{\circ}\times n \ (n\text{は整数})$
が作図できることが分かります.
さて,
$3^{\circ}\times 3n \ (n\text{は整数})$
は作図によって3等分できることが分かりましたが,ほかに3等分できる角はあるのでしょうか.
これはギリシャ以来の難問です.私にこれらを論ずる資格はありませんが,このように見ると数学は 楽しい学問であることが分かります.

さて,話を戻しましょう.
正5角形がでてきたので,それを調べす.
対角線をすべて結び,P,Q を右図のように定めます.
△ABE∽△DEAより
BE:AE=AE:QE
∴ BE:BQ=BQ:QE
また△BQA∽△APQより
BQ:AQ=AQ:PQ
∴ BQ:BP=BP:PQ
すなわち,点Qは線分BEを黄金分割する点で,点Pは線分BQを 黄金分割する点です.
このような理由から,正5角形や,星型の次の図形を ギリシャ時代最も美しい図形であるといわれていました.




例3 △ABCは,頂点Aを通る適当な直線で,2つの相似三角形に分けられるという. △ABCの形を調べよう.

これもなかなか面白い問題です.



辺BC上に点Dをとり△ABDと△ADCを考えます.
∠ADC+∠ADB=180°ですから, もし∠ADC>∠ADBとすると, ∠ADCは△ABDの∠A,∠Bとは一致しないから(2角の和が180°となる) △ABDと△ADCは相似にならない. したがって,∠ADC=∠ADB=90°だけ考えればよい.






△ABDと△ACDで
∠B=∠Aのとき△ABCは∠A=90°の直角三角形.
∠B=∠Cのとき△ABCはAB=ACの2等辺三角形.
逆に,直角三角形,2等辺三角形のとき,条件を満たすので求める三角形は ∠Aが直角の直角三角形かAB=ACの二等辺三角形である.

平行四辺形

目次