転換法の応用

ここでは,転換法の応用として,シュタイナー・レームスの定理を扱います.

定理(シュタイナー・レームス)
△ABCの∠B,∠Cの2等分線をそれぞれBD,CEとする.
このとき次が成り立つ.
BD=CE →AB=AC



ここで出てくるシュタイナー(Jacob Steiner)は19世紀の幾何学者です.
ガウスを中心とする数学の主流からは離れているので それほど有名ではありませんが,初等数学を扱っているとしばしばお世話になる, 偉大な数学者の1人です.

この定理を直接証明するのは思ったより面倒です(角の2等分線を参照).
しかし転換法を用いるとあっさり解決します. すなわち次の命題を証明すれば十分です.

命題
△ABCの∠B,∠Cの2等分線をそれぞれBD,CEとする.
このとき次が成り立つ.
(1)AB=AC →BD=CE
(2)AB>AC →BD>CE
(3)AB<AC →BD<CE

証明
(1)は△DBC≡△ECBより成り立ちます(一辺とその両端の角がそれぞれ等しい).
(2)を証明します.

AB>ACより ∠B<∠Cが成り立ちます.
∠B=2β,∠C=2γ とおき,
図のように,AB上の点Eを
∠ECB=γ
を満たすようにとり,
∠Bの2等分線BD上に点Fを
∠ECF=β
を満たすようにとります.
このとき
△EBO∽△FCO
ですから
∠E=∠F
したがって,4点E,B,C,Fは 同一円周上にあります.
円の半径をRとすると
BF=2Rsin∠FCB
CE=2Rsin∠EBC
ここで
∠FCB>∠EBC
かつ
∠FCB+∠EBC<180°
より
sin∠FCB>sin∠EBC
であるから
BF>CE
∴ BD>CE
(3)は(2)と同様ですから証明が終了しました.


もとの命題が真であっても逆が偽の例はたくさんありますが, 逆が正しいのに証明が簡単でない有名な例です.


回転変換と対称変換

目次