シムソン線と清宮の定理

本節の目的は清宮の定理の紹介です.清宮とは日本の生んだ代表的初等幾何学者清宮俊雄(1910〜)氏 のことです.
この清宮の定理が日本ではそれほど浸透していません.まことに残念なことです.和算も含め, 日本人の業績は,中学,高校の教育の中でもっと紹介するべきです.日本人の活躍に接することは, 誇りに感じ帰属意識を高めることになるでしょう.


さて,本題に入ります.清宮の定理の土台となるシムソン線の定理から始めます.

定理
△ABCの外接円上の点Pから辺BC,CA,ABまたはその延長に下ろした垂線の足を それぞれD,E,Fとする.このとき,D,E,Fは同一直線上にある.

証明
図で,
∠PDC=∠PEC=90°
∠PFB=∠PDB=90°
であるから4点P,E,C,D;P,D,F,Bはそれぞれ同一円周上にある.
したがって,
∠PDE=∠PCE
=∠PBF(∵四角形ABPC)
ゆえに
∠FDP+∠PDE=∠FDP+∠FBP=180°
したがってF,D,Eは同一円周上にある.
注意
この3点D,E,Fを通る直線を△ABCに関する点Pのシムソン線 といいます.

シムソン線の証明は回転相似変換の例題 でも取り上げましたが,ここでは複素数でも証明しましょう.
なお複素数に関する基本事項は複素平面の基礎知識をご覧ください.

複素数による証明
$\triangle ABC$の外心を原点$O$にとり,$\triangle ABC$の外接円の半径を $1$とする(相似拡大縮小して考える).
$A(a),B(b),C(c)$
とする.複素数平面上の任意の点を$P(p)$から3辺$AB,BC,CA$ またはその延長上に下した垂線の足をそれぞれ$D(d),E(e),F(f)$とする.
ここで
$|a|^2=a\bar{a}=1,|b|^2=b\bar{b}=1,|c|^2=c\bar{c}=1$
が成り立つことに注意する.
複素数$d,e,f$を求める.
$P(p)$を通り直線$AB$に垂直な直線の方程式は
$\dfrac{z-p}{a-b}+\dfrac{\bar{z}-\bar{p}}{\bar{a}-\bar{b}}=0$
$a\bar{a}=1,b\bar{b}=1$に注意して
$\dfrac{z-p}{a-b}+\dfrac{ab(\bar{z}-\bar{p})}{b-a}$
$\therefore z-ab\bar{z}-p+ab\bar{p}=0\cdots (\sharp)$
直線$AB$の方程式は
$\dfrac{z-a}{a-b}-\dfrac{\bar{z}-\bar{a}}{\bar{a}-\bar{b}}$
同様の変形より
$z+ab\bar{z}-a-b=0\cdots (\flat)$
$(\sharp)+(\flat)$より
$2z=a+b+p-ab\bar{p}$
したがって
$d=\dfrac{a+b+p-ab\bar{p}}{2}$
同様に
$e=\dfrac{b+c+p-bc\bar{p}}{2},f=\dfrac{c+a+p-ca\bar{p}}{2}$
3点$d,e,f$が一直線上にあるための必要十分条件が$|p|=1$を証明すればよい.
$d-f=\dfrac{(b-c)(1-a\bar{p})}{2},e-f=\dfrac{(b-a)(1-c\bar{p})}{2}$
より
$\dfrac{d-f}{e-f}=\dfrac{(b-c)(1-a\bar{p})}{(b-a)(1-c\bar{p})}$
ここで
$\dfrac{d-f}{e-f}=\dfrac{\bar{d}-\bar{f}}{\bar{e}-\bar{f}}$
となるための$p$の条件を求めるのであるが
$\dfrac{\bar{b}-\bar{c}}{\bar{b}-\bar{a}}\cdot \dfrac{1-\bar{a}p}{1-\bar{c}p} =\dfrac{c-b}{a-b}\cdot \dfrac{a-p}{c-p}$
であるから
$\dfrac{1-a\bar{p}}{1-c\bar{p}}=\dfrac{a-p}{c-p}$
を満たす$p$を求めればよい. 分母払って計算すると
$(a-c)(|p|^2-1)=0$
$a\neq b$より$|p|=1$を得る.

本題の定理に入りましょう.

清宮の定理
△ABCの外接円上の2点をP,Qとし,点PのBC,CA,ABに関する対称点をそれぞれ U,V,Wとする.QU,QV,QWとBC,CA,ABとの交点をそれぞれD,E,F とすれば,D,E,Fは同一直線上にある.



定理の図も込み入っている.定理の意味について解説しましょう.

(1)直線mに関して2点P,Qが同じ側にあるとき
点Pの直線mに関する対称点P’をとり,P’Qと直線mとの交点をDとすると, 直線m上に点Rを取ったときのPR+RQを最小にする点が点Dである.



(2)直線mに関して2点P,Qが反対側にあるとき
点Pの直線mに関する対称点P’をとり,P’Qと直線mとの交点をDとすると, 直線m上に点Rを取ったときの│PR−RQ│を最大にする点が点Dである.




実際,RがDと異なれば 3点P’,Q,Rは一直線上にないから,△P’QRで考えれば
│PR−QR│=│P’R−QR│<P’Q
RがDのときは
│PD−QD│=│P’D−QD│=P’Q
であるからである.
この2つの性質より,定理の意味を次のように書き換えることができる.


定理
△ABCの外接円上の2点をP,Qとする.2点P,Qが直線BCに関して同じ側にあれば 直線BC上の点DをPD+DQを最小にする点,2点P,Qが直線BCに関して反対側にあれば 直線BC上の点Dを│PD−DQ│を最大にする点と定める. 直線CA上の点E,直線AB上の点Fも同様に定める.
このとき,3点D,E,Fは同一直線上にある.


次の図は,P,QがAB,ACに関して反対側にある場合である.



さて,清宮の定理の証明に入りましょう.
メレラウスの定理の逆を用います.すなわち
BD/DC・CE/EA・AF/FB=−1
を証明します.
なお,線分の長さの割り算は,向きも考え,
線分ABの長さを│AB│と表せば
BDとDCが同じ向きのとき
BD/DC=│BD│/│DC│
BDとDCが反対向きのとき
BD/DC=−│BD│/│DC│
とします.
次の図を用いて証明します.



△ABCの面積をSABCと表すと
BD/DC=SBQU/SCUQ
CE/EA=−SCQV/SAQV
AF/FB=SAWQ/SBQW
となります.
図で,
a1=∠PCE,a2=∠PBA,a3=∠ECV,a4=∠FBW
とおきました.
このとき
a1=a2(∵四角形ABPC)
a1=a3(∵CEに関して対称)
a2=a4(∵BFに関して対称)
さらに
∠PCQ=∠PBQ(=b)
より
∠QCV=∠QBW
さらに,CEに関してP,Vは対称より
CP=CV
同様に
BP=BW
したがって
SCQV/SBQW=(CQ・CV)/(BQ・BW)
=(CQ・CP)/(BQ・BP)
同様に
SQAW/SQCU=(AP・AQ)/(CP・CQ)(下図)



SQBU/SQAV=(BP・BQ)/(AP・AQ)(下図)



BD/DC・CE/EA・AF/FB
=SBQU/SCUQ・−SCQV/SAQV
・SAWQ/SBQW
=−1
が成り立ち証明が終了しました.



正方形についての4題


目次