相似の位置

ここから,数回相似変換を中心に扱います.相似は平面図形の中で, 豊富な内容を含む分野の一つです.しかし,案外扱いづらく, 中学生,高校生に相似に関する出題をすると,合同の問題に比べて 極端にできなくなります.また,相似は図形に対する洞察力をはかるのに適した内容で,難関高校の入試問題の花形となっています.
国際数学オリンピックでも似た傾向があり,相似を含む変換についての出題が 多いのに驚きます.この機会に系統だって相似を学んでいきましょう.


本題に入ります. 定点Oと定数kが与えられているとき, ある図形上の各点Pに対して,直線OP上の点P’を OP’=kOP を満たすようにとる.ただし,OPとOP’は線分の向きを考え,

k>0のときOPとOP’は同じ向き,
k<0のときOPとOP’は反対向き
k=0のときP’とOは一致する
とする.
このとき,点PをP’にうつす変換をOを中心とする,相似比kの相似変換といい
T(O,k)
と表す.

相似変換T(O,k)によって,図形Aが図形Bにうつるとき,
図形Aと図形Bは相似の位置にあるといい,Oを相似の中心,kを相似比
といいます.

ここで中学では相似をどのように定義したかを見てみましょう.
「1つの図形を一定の割合に拡大または縮小した図形は元の図形と相似である」
とこのように定義しました.拡大,縮小の定義があいまいです.言い方を変えれば,拡大,縮小を きちんと定義する必要があります.
中学生に教えれるときは,この定義でも問題ないでしょうが, きちんと議論するためには相似の定義を変える必要があります.
相似の定義は次のようにするのが一般的です.

定義
 2つの図形が相似の位置にあるか,または一方を移動(裏返しても良い)して相似の位置に置くことができると きこの2つの図形は相似であるという.

これから,相似の位置にある2つの図形の性質を調べていきます.
次の命題は定義そのものですが,これから頻繁に使われます.
命題
  2つの図形A,BがOを中心とする,相似比kの相似の位置にあるとき, 図形A上の点PとPに対応する図形B上の点P’は次の性質をもつ.
(1)3点O,P,P’は一直線上にある
(2)OP’/OP=k







さてこれから2つの図形が相似の位置にるための条件を調べます.どれもあたり まえと思われる命題です.必要がないと思えば,命題3,命題4だけ読めばよいでしょう.
命題1
 平行な直線m,nは任意の点に関して相似の位置にある.



証明
  Oを任意の点とする.Oを通る任意の直線と平行な2直線m,nとの交点をそれぞれ P,P’とするとOP’/OPは一定であるから,2直線m,nはOを中心,相似比 OP’/OPの相似の位置にある.

命題2
 平行な長さの異なる2線分AB,CDは相似の位置にある.相似の中心は 2つあり,2直線AC,BDの交点と2直線AD,BCの交点である.



証明
AB≠CDより四角形ABDCは平行四辺形でない.
2直線AC,BDは平行でないので,その交点をOとする.
Oを通る任意の直線とAC,BDの交点をそれぞれP,P’とすると,Oを通る 直線によらずOP’/OPは一定.
したがって,2線分AB,CDはOを中心,相似比 OP’/OPの相似の位置にある.
2直線AD,BCの交点O’についても同様.

次の2つの命題は大切です.
命題3
△ABCと△DEFにおいて
ABDE,BCEF,CAFD,
が成り立つとき,△ABCと△DEFは相似の位置にある.
証明




ADとBEの交点をOとする.
このとき,ABDEより
OD/OA=OE/OB
次に,OCとEFとの交点をKとする.
このとき同様に
OE/OB=OK/OC
∴ OD/OA=OK/OC
∴ ACDK
仮定の
CAFD
よりFとKは一致する.
したがって,
OD/OA=OE/OB=OF/OC
より,△ABCと△DEFは
Oを中心,相似比OD/OA
の相似の位置にある.

この命題は,2つの三角形の対応する3辺がそれぞれ平行であれば,相似の位置にあるすなわち
2つの三角形は相似である
ことを示しています.また,対応する頂点を結んだ直線の交点が 相似の中心であることが分かりました.
これはとても便利な命題です.
なお,長方形を考えれば分かるように,命題3は三角形だけで成り立つ命題で,四角形以上では成り立ちません.

命題4
2つの半径の異なる円は必ず相似の位置にある.
相似の中心は,2円の中心を結ぶ線分を半径の比に内分した点,外分した点と2点ある.




上の図で,点Pは線分OO’を2つの円の半径の比に外分した点である.
△POAと△PO’A’で
∠Pが共通,PO:OA=PO’:O’A’,
および∠A,∠A’がともに鈍角より△POA∽△PO’B.
(△POAと△PO’B’の場合があるので,∠A,∠A’が鋭角か鈍角かを明記する 必要がある.両意の合同)
したがって,
PA:PA’=PO:PO’
よって,円O上の点Aと円O’上の点A’が対応し,2円O,O’は 点Pを相似の中心とする相似の 位置にある.
線分OO’の内分点も同様に相似の中心であることが分かる.
2円O,O'に共通外接線,共通内接線が引けいるとき,線分OO’を半径の比に 外分する点は共通外接線の交点,内分する点は共通内接線の交点であるので, 相似の位置の中心は見つけやすい.ただ,片方の円がもう一方の円を含む ときのように共通接線が引けないときもあり,当 然このときも2円は相似の位置にあります.
相似の位置が問題解法にどのように利用されるか1つ例を挙げましょう.

次の図で,点Pは円O,O’の共通外接線の交点です.
このとき,2円O,O’は点Pを相似の 中心とする相似の位置ににあります.
したがって円Oの弧ABと円O’の弧BCは対応し
∠ADB=∠BDC
が成り立ちます.
また,
AB:BC=PO:PO’
も成り立ちます.
次回は相似の位置を使って問題を解いていきましょう.



相似の位置

目次