回転相似変換の応用

回転相似変換の応用として,ここでは,国際数学オリンピックの問題を扱います.
国際数学オリンピックの問題というと,しり込みしてしまいそうですが,幾何に限ってみれば, そんなことはありません.
何より使う知識も,ここまで読んできた皆さんなら十分です.
さらに,単に難しいだけでない,粒ぞろいの問題がそろっています.
国際数学オリンピックの問題を一部の優秀な人間を対象にしたものだと考えるのはまことにもったいないことです. 究極の娯楽です.
考える楽しさを味わい,その後解答を鑑賞して下さい.

問題
  △ABCは∠A=90°の直角三角形である.頂点Aから斜辺BCに 下ろした垂線の足をDとする.△ABDと△ADCの内心I,Jを結ぶ直線とAB,AC との交点をそれぞれK,Lとする.
△ABCと△AKLの面積をそれぞれS,Tとするとき, 不等式S≦2Tが成り立つことを証明せよ.
(1988年IMO第5問)




解答
△ABDと△CADの関係を考えましょう.
相似はあたりまえですが, 片方の三角形をDの周りに90°回転し,さらに相似変換した関係になっています.
その変換で内心は内心に移りますから,
∠IDJ=90°,
DI:DJ
=AB:AC
  ∴ △ABC
∽△DIJ
次に,4点B,D,I,Kに注目しましょう.
上で示した相似の関係より
∠B=∠I
よって,4点B,D,I,Kは同一円周上にあることが分かりました.




もう一息です.
Iは△ADBの内心より
∠IDB=45°
∴ ∠AKI
=∠IDB=45°
したがって,△AKLは直角2等辺三角形です.

また,
△AKI≡△ADI 
より
 AD=AK
ここで,代数的な知識,相加平均・相乗平均の関係(x,y>0のとき (x+y/2)≧xyが成り立つ)を使います.
AD=BD・BC
≦((BD+CD)/2) ∴ BC≧2AD 
(等号が成り立つのはBD=CDすなわち△ABCが直角2等辺三角形のとき)
以上で証明が終了いたしました.
実際,
2△AKL=BD
2△ABC=AB・BD
です.



難しく感じたかもしれません.
しかし難しい知識はあまり使っていません.
もちろんこのレベルの 問題をすらすら解けるようになることは不可能でしょうが, 解ける可能性を高めることは可能です.
それは,ヒントなどを参考に してできるだけ自分で考えることです.
参考書で巧妙な解答を習うことも必要なことではあるでしょうが, それ以上に自ら考えることが大切です.
時間はかかりますがそれによって得られる分析力は,皆さんの 一生の財産になるでしょう.


ナポレオン三角形

目次