2.三角形の内心

ここでは△ABCの内心Iを扱います. △ABCの内心Iとは,三角形の各辺に接する円(この円を△ABCの 内接円といいます)の中心です.

△ABCの内心Iを求めましょう. まず,点Oと直線mが与えられたとき,Oを中心として直線mに接する円の 書き方から考えましょう.



Oから直線mに垂線OHを下ろし,点Oを中心とする半径OHの円を 描けば,その円がOを中心とする直線mに接する円です(上図).
次に考えるのは∠AOBの半直線OA,OB(1点から片方がわに伸びている直線を 半直線といいます)の両方に接する円です.

OA,OBの両方に接する円が存在したとしてその中心をPとします.Pから半直線OA,OB にそれぞれ垂線PH,PKを引けば
PH=PK
が成り立ちます.
さて,∠AOB内の点PでPからOA,OBに下ろした垂線をそれぞれ PH,PKとします.このときPH=PKとなる点Pはどのような性質をもっているでしょう.



図より,△PHO≡△PKO(ここで,≡は合同といい2つの図形はぴったり 重ね合わせることができるという意味です.これはあとでまた学びます) であり,∠POA=∠POBが成り立ちます.すなわちPは∠AOBの 2等分線上にあることが分かります.
まとめると次のようになります.重複になりますが,証明も付け加えます.

性質1 ∠AOB内の点PでPからOA,OBに下ろした垂線をそれぞれ PH,PKとする.このときPH=PKなら点Pは∠AOBの2等分線上にある.

証明
$\triangle POH$と$\triangle POK$において
$\begin{cases} \angle PHO=\angle PKO=90^{\circ}\\PO=PO\\PH=PK \end{cases}$
2つの直角三角形で斜辺と他の一辺がそれぞれ等しいから
$\triangle POH\equiv \triangle POK$
したがって
$\angle POH=\angle POK$

逆の命題も証明しておくと,2つの条件(仮定と結論)がまったく同じ内容であることが いえ便利です.
逆の命題も証明しましょう.

性質2 ∠AOB内の点Pが∠AOBの2等分線上にあるとき,Pから半直線OA,OB に引いた垂線をそれぞれPH,PKとすると
PH=PK
が成り立つ.

証明
$\triangle POH$と$\triangle POK$において
$\begin{cases} \angle PHO=\angle PKO=90^{\circ}\\\angle POH=\angle POK\\PO=PO \end{cases}$
2つの直角三角形で斜辺と一鋭角がそれぞれ等しいから
$\triangle POH\equiv \triangle POK$
したがって
$PH=PK$

準備は整いました.次が内心に関しての重要な定理です
定理
$\triangle ABC$の$\angle A,\angle B,\angle C$のそれぞれの 2等分線は1点で交わる.

証明
$\triangle ABC$の$\angle B,\angle C$の2等分線の交点を$I$とする.
$I$から辺$AB,BC,CA$に下した垂線の足それぞれを$H,K,L$とする.
性質2より
$IH=IK,IK=IL$
したがって
$IH=IK$
よって,性質1より$I$は$\angle A$の2等分線上にある.
すなわち,3内角の2等分線は1点で交わる.

以上の証明より,
$\begin{cases}IH=IK=IL\\ IK\perp BC,IL\perp CA,IH\perp AB \end{cases} $
であるから$I$を中心とする$H,K,L$を通る円をかくことができ,この円は$\triangle ABC$ の3辺に接している.この円を$\triangle ABC$の内接円といい,円の中心$I$ を$\triangle ABC$の内心という.

内心は以上で終わりです.次回は三角形の合同にについて扱います.

三角形の合同

目次