回転相似変換

同じ点を中心とする,回転変換と相似変換の合成をここでは回転相似変換という.
まず定義をきちんとしましょう.

定義
$O$を平面上の定点,$k > 0$,$\theta$を回転角とする.
平面上の任意の点$P$に対して,半直線$OP$を$O$の周りに$\theta$だけ回転して半直線上に 点$P'$を
$OP'=kOP$
を満たすように取る.
このとき,対応
$P\mapsto P'$
を$O$を中心とする回転角$\theta$,相似比$k$の回転相似変換または螺旋相似変換といい,$U(O,\theta,k)$と表す.
回転相似変換は,中心相似変換,回転変換を含んでいることに注意する.
$U(O,\theta,1)=S(O,\theta),U(O,0,k)=H(O,k),$
$k > 0$であり,$H(O,-k)=U(O,\pi,k)$である.
定義から,
$U(O,\theta ,k)=S(O,\theta)\circ H(O,k)=H(O,k)\circ S(O,\theta)$
である.

ここで,2点$A,B$および$A',B'$が与えられたとき
$A\mapsto A',B\mapsto B'$
を満たす相似変換は2通り存在し,片方が正の相似変換,もう一方が負の相似変換である
を思い出そう.言い方を変えれば
2点$A,B$および$A',B'$が与えられたとき
$A\mapsto A',B\mapsto B'$
を満たす正の相似変換はただ一つ存在する.
となる.
すなわち
$A\mapsto A',B\mapsto B'$
をみたす回転相似変換が存在すれば,それが正の相似変換である.
正の相似変換に関しては次の性質が重要である.

命題
正の相似変換は恒等変換,平行移動変換,回転相似変換のいずれかである.

証明
正の相似変換は,2点の像で決まる.いくつかの場合に分けて証明する.
以下
$A\mapsto A',B\mapsto B'$
とする.
$\bullet 1 \ \ A=A',B=B'$のとき. このときは恒等変換である.

つぎに$AB \parallel A'B'$のときを調べる.
$\bullet 2 \ \ \overrightarrow{A'B'}=\overrightarrow{AB}$のとき.
このとき
$\overrightarrow{AA'}=\overrightarrow{BB'}$
であるから,$\overrightarrow{AA'}$で決まる平行移動変換である.

$\bullet 3 \ \ \overrightarrow{A'B'}=k\overrightarrow{AB} \ (k\neq 1)$のとき.
$AA',BB'$は平行でないから,2直線$AA',BB'$の交点を$O$とする.
$OA:OA'=OB:OB'=1:k$
であるから
$k > 0$のとき,$U(O,0,k):A\mapsto A',B\mapsto B'$
$k < 0$のとき,$U(O,\pi,|k|):A\mapsto A',B\mapsto B'$

残りは2直線$AB,A'B'$が平行でない場合である. $A=A'$のときは
$\angle B'AB=\theta,\dfrac{AB'}{AB}=k$
とおけば
$U(A,\theta ,k):A\mapsto A',B\mapsto B'$
である.$B=B'$同様であるから,$A\neq A',B\neq B'$のとき調べればよい.
2直線$AB,A'B'$の交点を$C$とする.
3点$A,A',C$を通る円を$\circledcirc O_1$,3点$B,B',C$を通る円を $\circledcirc O_2$とする.

$\bullet 4 \ \ $2円$\circledcirc O_1,\circledcirc O_2$が点$C$で接するとき.
点$C$における2円の共通接線をひく.接弦定理より
$\angle CAA'=\angle CBB'$
$\therefore AA'\parallel BB'$
したがって
$CA:CA'=CB:CB'$
$\angle A'CA=\theta,\dfrac{CA'}{CA}=k$
とおけば
$U(C,\theta ,k):A\mapsto A',B\mapsto B'$

$\bullet 5 \ \ $2円$\circledcirc O_1,\circledcirc O_2$が2点で交わるとき.
2円の点$C$でない方の交点を$O$とする.
右図で
$\angle OAC=\angle OA'C,$
$\angle OBC=\angle OB'C$
より
$\triangle OAB \backsim \triangle OA'B'$
したがって
$OA:OA'=OB:OB'$
$=AB:A'B'$
$\angle AOA'=\theta ,\dfrac{OA'}{OA}=k$
とおけば
$U(O,\theta ,k):A\mapsto A',B\mapsto B'$
である.
これで命題の証明が終了した.

5つの場合に分けて証明したが,重要なのは最後の場合である.
証明から分かるように,回転相似変換の中心も簡単に求めることができる. これが初等幾何の魅力で,解析幾何では回転相似変換が存在することはできても, その変換を具体的に求めるのは簡単でない.
なお,回転相似変換の中心は次のように理解するとよいと思う.
回転相似変換で
$A\mapsto A',B\mapsto B'$
のとき,回転相似変換の中心を$O$とすると
$\triangle OAB\backsim \triangle OA'B'$
である.$AB,A'B'$の交点を$C$とすると
4点$A,A',C,O(\because \text{上図で}a=a)$および$B,B',C,O(\because \text{上図で}b=b)$は同一円周上にある.
したがって,3点$C,A,A'$を通る円と3点$C,B,B'$を通る円の$C$でない方の交点が回転相似変換の中心である.
下の図で,もう少し付け加えると
$\angle AOB=\theta, \dfrac{OB}{OA}=k$
とおくと $U(O,\theta ,k):\triangle OAA'\mapsto \triangle OBB'$
したがって,$\overrightarrow{AA'},\overrightarrow{BB'}$ のなす角は$\theta (=\angle AOB)$と一致する.
この性質は次頁の例題3で用いられる.

回転相似変換の例題は次頁で扱いますが,ここでは次の例題を考えましょう
これは,アポロニウスの円のところで扱った問題です.
例題
ある街の地図をその街の地面上に置いたとき,地図上の点と実際の点が重なるような点が必ず 1点存在し,ただ1点に限る.

街は無限に大きいわけではないので(街の外側も考える必要があるので) ここでは少し問題を変え,
例題
長方形の形の街の地図をその街の地面上に置いたとき, 地図上の点と実際の点が重なるような点が必ず 1点存在し,ただ1点に限る.
とする.
解答
街を長方形$ABCD$とし,街の地図を$A'B'C'D'$とし縮尺を$\frac{1}{k} \ (k > 1)$する.このとき
長方形$ABCD \mapsto$長方形$A'B'C'D'$
となる回転相似変換または中心相似変換が存在する.
はすでに証明されている.
その中心は地図$A'B'C'D'$の内部にあることを示すだけである.
中心$O$が,もし街$ABCD$の外部とする.
街の周のうち,$O$に一番近い点を$P$とし,$P$に対応する地図上の点を$P'$とする.
このとき
$OP'=\dfrac{OP}{k}$
となり,これは$P'$が街の内部より矛盾.
次に,中心$O$が街の内部であるが地図の周上または外側とすると,$O$が不動点でないので矛盾.
したがって,変換の中心$O$は地図の内部にある.この点が変換の不動点, すなわち地図上の点と実際の点が重なる点である.
変換の中心を求めるのは次のようにすればよい.
$AB,A'B'$の交点を$E$とする.
3点$E,A,A'$を通る円と3点$E,B,B'$ を通る円の交点のうち$E$でない方を$O$とする.
$\overrightarrow{AB}$と$\overrightarrow{A'B'}$のなす角を$\theta$ とすると $U(O,\theta ,\dfrac{1}{k})$は長方形$ABCD$を長方形$A'B'C'D'$ にうつし,点$O$が不動点である.



回転相似変換の例題

目次