2つの円

ここでは中心相似変換の一つの応用として,2つの円の関係を述べる.
なお,同半径の2つの円は,中心を結ぶベクトルで決まる平行変換 および2円の中心の中点を中心とする相似比$-1$の中心相似変換で片方の円をもう一方に重ねることができるが, この場合は扱わず,ここでは,異なる半径の2円を扱う.
点$A$を中心とする半径$r$の円を$\circledcirc A(r)$と表し,半径を記す必要がない場合は $\circledcirc A$と表すことにする.なお,この表記はこの頁だけで,一般的な表記ではないことに注意する.


命題1
中心相似変換による円の像は円であり,円の中心の像は像の円の中心である.
証明
中心相似変換$H(O,r)$による,点$A$を中心とする円$\circledcirc A$の像を求める.
円$\circledcirc A$上の任意の点を$P$とする.
$H(O,r):A\mapsto A',P\mapsto P'$
さらに,円$\circledcirc A$の半径を$k$とする. $OP:OP'=1:r,OA:OA'=1,r$
$\angle POA=\angle P'OA'$
であるから
$\triangle POA\backsim \triangle P'OA'$
したがって
$P'A=kPA=kr$
$P'$は$A'$を中心とする半径$kr$の円上にある.
逆に,点$P'$を円$\circledcirc A'(kr)$上の点とする.
直線$OP'$上に点$P$を
$OP:OP'=1:r$
を満たすようにとる.このとき
$H(O,r):P\mapsto P'$
であり,
$\triangle P'OA'\backsim \triangle POA$
であるから
$AP:A'P'=1:r$
$AP'=kr$
より$AP=k$.したがって,点$P$は円$C$上の点である.

次に命題1の逆を考えよう.
2円$\circledcirc A(r),\circledcirc B(R)$が与えられたとき,線分$AB$を$r:R$に外分する点を$O$, 内分する点を$O'$とする.
このとき
$H(O,\frac{R}{r}),H(O',-\frac{R}{r}):\circledcirc A(r)\mapsto \circledcirc B(R)$
であるから,つぎに命題が成り立つ.

命題2
異なる半径の2円は,中心相似変換で一方を他方にうつすことができる.また,このような相似変換は2つある.
中心相似変換を相似の位置と書き換えれば,命題2は次のように書くこともできる.
命題2'
異なる半径の2円は常に相似の位置にある. さらに,この対応の仕方は2通りすなわち相似の中心は2個ある.

次の図は,2円$\circledcirc A,\circledcirc B$とその相似の中心$O,O'$で, 対応は
$P\mapsto P',Q\;\mapsto Q'$
である.

中心相似変換(相似の位置)を利用すると,2円の共通接線が扱いやすくなる.


命題3
2円の相似の中心を通る直線が片方の円に接するならもう一方の円にも接する.
証明
2円を$\circledcirc A(r),\circledcirc B(R)$とし,
$H(O,\frac{R}{r}):\circledcirc A(r)\mapsto \circledcirc B(R)$
とする.
$O$を通り,円$\circledcirc A$に接線を引き接点を$P$とする.
$H(O,\frac{R}{r}):P\mapsto P'$
とすると,$P\in \circledcirc A$より$P'\in \circledcirc B$
このとき,直線$OP$は$\circledcirc B$の接線である.
実際,直線$OP$が円$\circledcirc B$の接線でないと仮定する.$OP$が$\circledcirc B$ と$P'$以外の点で交わり,その点を$Q'$とする.$H(O,\frac{R}{r})$は1対1であるから 直線$OP$は$\circledcirc A$の$P$以外の点でも交わるので,直線$OP$が円$\circledcirc A$ の接線でない.
したがって,直線$OP$が2円の共通接線である.
$H(O',-\frac{R}{r})$のときも同様に示すことができる.


注意
命題1,2,3の証明を与えたが,どの事実も当たり前として証明なしで用いてよい.
実際,共通外接線,共通内接線が引ける場合を考えると,共通外接線の交点及び共通内接線の交点が 相似の中心である.

2円の共通内接線,共通外接線は相似の中心を用いると簡単に求まる.

例題1
2円$x^2+y^2=1,(x-4)^2+y^2=4$の共通外接線,共通内接線の式を求めよう.
2円の中心はそれぞれ$A(0,0),B(4,0)$である.
線分$AB$を$1:2$に外分する点は$(-4,0)$,内分する点は$(\frac{4}{3},0)$である.
$(-4,0)$を通り円$x^2+y^2=1$接する直線が共通外接線である.したがって,
$y=k(x+4)$とおき,原点との距離が$1$より
$y=\pm \dfrac{1}{15}(x+4)$
$(\frac{4}{3},0)$を通り,円$x^2+y^2=1$に接するのが共通内接線である. したがって
$y=\pm \dfrac{3}{\sqrt{7}}(x-\dfrac{4}{3})$


例題2
円$\circledcirc A$が円$\circledcirc B$に点$O$で内接している.
$\circledcirc A$上の点$P$における接線と$\circledcirc B$との交点を$Q,R$とすると
$OP$は$\angle QOR$の2等分線である.

証明
2円$\circledcirc A,\circledcirc B$の半径をそれぞれ$r,R$する.
接点$O$が相似の中心で,
$H(O,\frac{R}{r}):\circledcirc A\mapsto \circledcirc B$
$OQ,OR$と円$\circledcirc A$との交点をそれぞれ$Q',R'$とすると
$H(O,\frac{R}{r}):Q'\mapsto Q,R'\mapsto R$
したがって
$QR\parallel QR'$
右図で
$a=b$(接弦定理),$a=c$
より
$b=c$
円周角の定理より
$\angle QOP=\angle ROP$


例題3
円$\circledcirc A$は円$\circledcirc C$と点$P$で外接し円$\circledcirc B$は円$\circledcirc C$と点$Q$ で外接している.このとき,直線$PQ$と直線$AB$の交点$O$が 2円$\circledcirc A,\circledcirc B$の相似の中心である.
証明
直線$PQ$と円$\circledcirc B$との交点のうち,$Q$でない方を$R$とする.
$H(Q):\circledcirc C\mapsto \circledcirc B$
より
$BR\parallel CP$
がわかる.さらに3点$A,P,C$は一直線上にあるから
$BR\parallel AP$
$OB:OA=BR:AP$
すなわち,点$O$は線分$BA$を半径の比に外分する点であるから相似の中心である.

回転相似変換

目次