中心相似変換の例題(1)相似変換の先に進む前に,中心相似変換これは相似の位置といってよいが, これについての例題を扱う.例題1(メネラウスの定理) $\triangle ABC$の辺$AB,BC,CA$上またはその延長上にそれぞれ$P,Q,R$をとる.このとき, $\dfrac{AP}{PB}\cdot \dfrac{BQ}{QC}\cdot \dfrac{CR}{RA}=-1$ を満たす. ここで,比の値は線分の向きも考え,$\overrightarrow{AP},\overrightarrow{PB}$ が同じ向きのとき($P$が線分$AB$の内分のとき) $\dfrac{AP}{PB} > 0$ で,$\overrightarrow{AP},\overrightarrow{PB}$の向きが反対のとき $\dfrac{AP}{PB} < 0$ とする. 証明 $H(R,\frac{RC}{RA}):A\mapsto C$ $H(Q,\frac{QB}{QC}):C\mapsto B$ したがって $H(Q,\frac{QB}{QC})\circ H(R,\frac{RC}{RA}):A\mapsto B$ 中心相似変換$H(Q,\frac{QB}{QC})\circ H(R,\frac{RC}{RA})$の中心は直線$QR$上(前頁命題4). 一方,$A\mapsto B$より直線$AB$上. したがって,中心相似変換の中心は2直線$AB,QR$の交点$P$である. $\therefore H(Q,\frac{QB}{QC})\circ H(R,\frac{RC}{RA})=H(P,\frac{PB}{PA})$ $\dfrac{QB}{QC}\cdot \dfrac{RC}{RA}=\dfrac{PB}{PA}$ さらに,右辺を移項して $\dfrac{PA}{PB}\cdot \dfrac{QB}{QC}\cdot \dfrac{RC}{RA}=1$ 線分の向きも考え $\dfrac{AP}{PB}\cdot \dfrac{BQ}{QC}\cdot \dfrac{CR}{RA}=-1$ 注意 前頁命題4の証明でメネラウスの定理を用い,逆に例題でメネラウスの定理の証明に中心相似変換を使っている.これはいわゆる循環論法で,理論を構成するときには避けなければいけない. しかし,メネラウスの証明で用いているのは 直線$O_1O_2$を$l$とすると $H(O_1,r_1):l\mapsto l,H(O_2,r_2):l\mapsto l$ より $H(O_2,r_2)\circ H(O_1,r_1):l\mapsto l$ したがって,$H(O_2,r_2)\circ H(O_1,r_1)$の中心$O$は直線$l$上,すなわち直線$O_1O_2$ 上にあるというだけであるので問題はない. 例題2(オイラー線) $\triangle ABC$の外心$O$,重心$G$,垂心$H$はこの順に一直線上にあり $OG:GH=1:2$ を満たす. 証明 $\triangle ABC$の辺$BC,CA,AB$の中点をそれぞれ$P,Q,R$とする. $AP,BQ,CR$は1点$G$で交わり $GA:GP=GB:GQ=GC:GR=2:1$ であるから $H(G,-\dfrac{1}{2}):A\mapsto P,B\mapsto Q,C\mapsto R$ したがって $\triangle ABC\mapsto \triangle PQR$ $\triangle PQR$の頂点$P$から対辺に下して垂線は,$\triangle ABC$で見れば,辺$BC$ の垂直二等分線である.したがって,$\triangle PQR$の垂心は$\triangle ABC$の外心である. 中心相似変換で垂心と垂心は対応しているから3点$O,G,H$はこの順に一直線上にあり $OG:GH=1:2$ を満たす. 解説 この証明は,$\triangle ABC,\triangle PQR$が$G$を相似の中心と する相似の位置にあるとして,しばしば見かける証明で,中心相似変換を用いたいうだけ. なお,相似変換で2つの対応する三角形で,垂心と垂心が対応するのは当たり前と片づけるべきではない. 相似変換で角度は保たれるから,垂線は垂線にうつります.だから垂心どうしが対応するのです. 例題3(アポロニウスの円) 2点$A,B$に対して, $PA:PB=m:n$ を満たす点$P$の軌跡は,線分$AB$を$m:n$に内分する点, 外分する点を直径とする円である. 証明 まず,点$P$が$PA:PB=m:n$のとき. $P$が直線$AB$上にあるなら $P$は線分$AB$を$m:n$に内分,外分する点であるから条件をみたす. $P$が直線$AB$上にないとき, $\triangle PAB$で$\angle P$の 内角の2等分線,外角の2等分線と直線$AB$との交点をそれぞれ$C,D$ とすると,$C$は線分$AB$を$m:n$に内分する点で$D$で線分$AB$を$m:n$ に外分する点であるから, $\angle CPD=90^{\circ}$ したがって,$P$は$CD$を直径とする円,すなわち線分$AB$を$m:n$に内分する点,外分する点を直径とする円周上にある. つぎに,逆を証明する. 点$P$が線分$AB$を$m:n$に内分する点,外分する点を直径とする円上にあるとき,$PA:PB=m:n$ であることを証明する. 線分$AB$を$m:n$に内分する点をそれぞれ$C,D$とする. 中心相似変換$H(D,\frac{n}{m})$による$P$の像を$P'$とする.(これは$DP$上に点$P'$を $DP':DP=n:m$を満たすようにとるということ) $H(D,\frac{n}{m}):A\mapsto B,P\mapsto P'$ であるから $PA\parallel P'B$ $P'B$と$PC$の交点を$E$とする. $\triangle PEP'$は$\angle P=90^{\circ}$であり$B$は$EP'$の中点である. $(\because PA:P'B=m:n,PA:EB=m:n)$ したがって $PB=BP'$ したがって $PA:PB=PA:P'B=m:n$ 中心相似変換の例題(2) 目次 |