回転変換の例題
前頁で回転変換の基本事項を学びました.ここでは,回転変換を用いる例を扱います.
例1.
回転変換を用いて,三平方の定理を証明します.
∠Cが直角の直角三角形ABCを2つ斜辺で重ねた
右図のような長方形ADBCをBのまわりに90°回転した
ものを長方形BC'A'D'とし
$BC=a,CA=b,AB=c$
とする.
$\triangle BAA'$は直角二等辺三角形で面積は$\frac{c^2}{2}$.
$\triangle BAA'$の面積を$a,b$で表せば,$a,b,c$の関係が求まるはずである.
(△A'BAの面積)=(台形A'D'CAの面積)ー2(△ABCの面積)
(台形A'D'CAの面積)$=\dfrac{(a+b)(a+b)}{2}$
より
(△A'BAの面積)=$\dfrac{(a+b)^2}{2}-ab=\dfrac{a^2+b^2}{2}$
したがって
$a^2+b^2=c^2$
が示された.
さて,ここで,三平方の定理を証明するときに,三平方の定理やそれから導き出される性質を用いてはいけません.循環論法になってしまいます.
この証明をみると,使っているのは三角形の面積,台形の面積だけですから問題ありません.
三平方の定理の証明方法はたくさんあります.
その証明の中で,回転変換はしばしば用いられています.
なお,以下の議論で$\triangle ABC$の面積を$S_{\triangle ABC}$,四角形$ABCD$の面積を
$S_{\square ABCD}$と表す.
右の図は$\angle A=90^{\circ}$の直角三角形$ABC$で各辺の外側に
正方形$BRSC,ACTU,APQB$を作ったもの.
$S_{\square BRSC}=S_{\square APQB}+S_{\square ACTU}$
を示せば三平方の定理を証明したことになります.
頂点$A$から対辺に垂線を引き,辺$BC,RS$との交点をそれぞれ$H,I$とする.
$S_{\square APQB}=S_{\square BRIH},S_{\square ACTU}=S_{\square HISC}$
を証明するのであるが,第1の等式について示すと
$S_{\triangle AQB}=S_{\triangle BCQ} \ (\because BQ\parallel CP)$
$=S_{\triangle BRA} \ (\because S(B,90^{\circ}))$
$=S_{\triangle BRH}(\because BR\parallel AI)$
となり,2番目の等式が回転変換を用いるとすっきり理解できる.
例2
$\triangle ABC$が一般の三角形のとき,辺$AB,AC$の外側に正方形を作った図形で成り立つ性質を
調べよう.
辺$AB,AC$の外側に作った正方形をそれぞれ,正方形$BAPQ$,正方形$ACRS$
とする.正方形$BAPQ$,正方形$ACRS$の中心をそれぞれ$O,O'$,線分$PS,BC$
の中点をそれぞれ$D,E$とする.
$O,E,O',D$は四角形$PBCS$の各辺の中点であるから,四角形$OEO'D$は平行四辺形.
$(\because OD\parallel BS \parallel ED'\text{より}OD\parallel OD\parallel ED')$ $\text{同様に}OE\parallel DO')$
さらに,$\triangle APC$と$\triangle ABS$に注目すると
$S(A,90^{\circ}):\triangle APC \mapsto \triangle ABS$
より
$PC=BS,PC\perp BS$
したがって,四角形$OEO'D$は正方形である.
無駄な図形を省けば次のようになる.
直角の頂点が重なる2つの直角二等辺三角形$APB,ACS$で斜辺の中点をそれぞれ$O,O$,
線分$PS,BC$の中点をそれぞれ$D,E$とすると四角形$OEO'D$は正方形である.
例3
$\triangle ABC$の各辺の外側に正三角形を作った図形を考えよう.
$\triangle ABC$の各辺の外側に正三角形$BPC,CQA,ARB$をつくる.
このとき
$S(A,60^{\circ}):\triangle ARC\mapsto \triangle ABQ$
より
$RC=BQ$
さらに,$S(B,60^{\circ})$より$AP=RC$.
したがって,
$AP=BQ=CR \ \cdots (\sharp)$
が分かる.
したがって,$(\sharp)$の値は$\triangle ABC$の固有な値である.この値を求めよう.
右図で,$\triangle BPC$が正三角形のとき$AP$の長さを求める.
$AP^2=c^2+a^2-2ca \cos (B+60^{\circ})$
$=c^2+a^2-ca\cos B+\sqrt{3}ca\sin B$
ここで余弦定理より
$ca\cos B=\dfrac{c^2+a^2-b^2}{2}$
であるから
$=\dfrac{a^2+b^2+c^2}{2}+2\sqrt{3}S$
ここで$S$は$\triangle ABC$の面積です.
ここで扱った,三角形の外側に正三角形を作った図形は面白く,ナポレオン三角形や三角形のフェルマ点の項目でまた出てくる.
いかがでしょうか.変換の威力が感じ取れたでしょうか.図形が動きだし解くのが楽しくなります.
回転変換の合成
全体の目次
|