同一法の応用の続き検討する内容があります.証明の中でQ,Rの決め方が ∠DPQ=∠DPR=30° としています. 本来なら,線分DC,DB上に点Q,Rを△PQRが正三角形であるようにとる といった方が証明がすっきりします. そのときの問題点をここで述べましょう. 問題の設定は次の内容です. △DBCの内心をPとする.ただし∠D=60°+2α. このとき,点Q,Rを ∠DPQ =∠DPR=30° と定めれば△PQRは正三角形であるが, その逆は成り立つか です. Qが辺CD上,Rが辺BD上にありPQ=PRを満たすときを考える. すなわち,△PQRが正三角形のとき,PQ=PR,∠QPR=60°であるから, PQ=PRを満たす中で∠QPR=60°となる場合を調べます. △PQDと△PRDは2辺と1対角が等しいから, 合同の場合と合同で ない場合があります(両意の合同). 合同なときすなわち図で,Q,RまたはQ’,R’をとるとき, △PQRが正三角形すなわち∠QPR=60°なら ∠QPD =∠RPD=30°, ∠Q’PD =∠R’PD=30° となります.この場合は問題ありません. 合同でない場合を考える必要があります. 図の△DPQと△DPR’です. このとき,Pから辺CD,辺BDに下ろした垂線の足をそれぞれH,K とすれば, ∠QPR’=∠HPK となります. したがって ∠HPK=60° のとき,△PQR’は正三角形になります. これが起こるのは ∠D=120°のときです(下図). 一方∠D=60°+2αより α=30°すなわち ∠A=90°のときです. このような場合が起こるので, Qが辺CD上,Rが辺BD上のとき Q,Rが∠DPQ=∠DPR=30°を満たす$\Longrightarrow$AQ,ARは∠Aの3等分線である と書かなければなりませんでした(仮定が△PQRが正三角形ではまずい). 転換法 目次 |