ここではいろいろな曲面を扱います.曲面の性質を調べるとき必要な,第1基本形式,第2基本形式,全曲率, 平均曲率,クリストッフェルシンボル等を計算してありますのでご利用ください. 計算の結果はPDFファイルにまとめ,本文では曲面の形をのせてあります. (T)回転面 回転面の諸量 1.一葉双曲面 次の図はx^2+y^2−z^2=1です. ![]() 2.二葉双曲面 次の図はx^2+y^2−z^2=−1です. ![]() 3.トーラス面 次の図の座標曲線は ((3+cosu)cosv,(3+cosu)sinv,sinu) です. ![]() 4.懸垂面 次の図はの座標曲線は (coshucosv,coshusinv,u) です. ![]() 5.曲率−1の定曲率曲面 次の図の座標曲線は (cosucosv,cosusinv,sinu-log((1/cosu)+tanu)) です. ![]() (U)曲面z=f(x,y) 曲面z=f(x,y)の諸量 1.楕円放物面 次の図はz=x^2+y^2です. ![]() 2.双曲放物面 次の図はz=x^2−y^2です. ![]() 固有2次曲面は5種類ありますが,一葉双曲面 x^2/a^2+y^2/b^2−z^2/c^2=1 双曲放物面x^2/a^2+y^/b^2=2z は2種類の直線を含みます. ここでは x^2+y^2−z^2=1 および x^2−y^2=2z の場合に,含む直線を求めます. x^2+y^2−z^2=1を x^2−z^2=1−y^2と変形し (x+z)(x−z)=(1+y)(1−y) そこで x+z=t(1+y)・・・@ x−z=(1−y)/t・・・A @×Aを考えることにより,2平面@,Aの交線は一葉放物面 x^2+y^2−z^2=1 上にあります. 同様に x+z=t(1−y)・・・B x−z=(1+y)/t・・・C の交線も一葉放物面がx^2+y^2−z^2=1上にあります. 具体的に(1,0,0)を通る曲面上の2直線を求めましょう. @,Aの平面はt=1より x+z=1+y,x−z=1−y したがって, (1,−1,1)×(1,1,−1)=(0,2,2) 同様に,B,Cの交線の方向ベクトルは(0,2,−2) ![]() したがって,曲面上の(1,0,0)を通る方向ベクトル(0,1,1),(0,1,−1)の2直線 がこの曲面上の直線です. 曲面上の直線@,AおよびB,Cをもう少し調べましょう. いずれの直線も,曲面上の座標x,y,zを定めるとtが定まるので,各点を通る曲面上の 直線は2本あります. 以後2直線が共に@,AまたはB,Cで決まる直線のとき同種の直線といい, 片方が@,Aで決まり,もう一方がB,Cで決まるとき異種の直線といいます. まず,同種の直線が交わるかどうか調べましょう. x+z=t(1+y),x−z=(1−y)/t・・・D x+z=s(1+y),x−z=(1−y)/s・・・E t≠sのときx,y,zが存在するかどうかを調べます. D−Eより (1+y)(t−s)=0,(1−y)(1/t−1/s)=0 したがってt=sとなり,t≠sのとき,2直線D,Eは交わらないことがわかりました. 次に異種の直線どうしが交わるかどうかを調べましょう. x+z=t(1+y),x−z=(1−y)/t・・・F x+z=s(1−y),x−z=(1+y)/s・・・G F−Gを計算すると t(1+y)=s(1−y),(1−y)/t=(1+y)/s したがって,同じ式となるから,F,Gで余計な式を含むので, F,Gが解けることになります. 実際解くと y=(s−t)/(s+t),x=(st+1)/(s+t),z=(st−1)/(s+t) となります. このように一葉双曲面は各点で,この曲面に含まれる2直線をもつ. さらにこの曲面上の直線は2種類に分かれ,同種の直線は 交わらず,異種の直線は交わる. したがって,一葉双曲面を見方を変えると,曲面上の2種類の直線のうち,片方の直線を1本定め,その直線上の各点に 異種の直線を定めることにより得られる直線ということができます. すなわち,この曲面は線織面の1つです. 双曲放物面も線織面になります. x^2−y^2=2z に関しては述べると,2平面 x+y=2tz x−y=1/t の交線を考えることにより,同種の直線は交わらず,異種の直線は交わることがまったく同様に示すことができ, 線織面であることが示せます. |