![]() まず,曲面上のベクトルの平行性をきちんと定義する必要があります. R3における平行性を曲面上に持ってきたらどうなるでしょう. 球面S2の点Pにおける接ベクトルvが曲線PQに沿って平行移動してwになることを R3の性質をそのまま用いると右図となり.wが点Qにおける接ベクトルには なりません.したがって,この方法をそのまま採用することはできません. 2次元ユークリッド空間R2における平行ベクトル場を見直し,その方法にしたがって,曲面上の 曲線に沿った平行ベクトル場の定義をするのが自然な方法です. なお,曲面の表示法は今まで通りですが書いておきます. 曲面を表す式fは3つの関数f1(u1,u2),f2(u1,u2),f3(u1,u2)用いて f=(f1,f2,f3) であり,本来はベクトル表示で太字でfと すべきですが,ここではfとする. 上付きの添え字は文字の区別で下付きの添え字は偏微分を表す,すなわち ∂f∂u1=(∂f1∂u1,∂f2∂u1,∂f3∂u1)=f1 ∂f∂u2=(∂f1∂u2,∂f2∂u2,∂f3∂u2)=f2 である. ![]() 曲線 C:(x(s),y(s)) に沿ってベクトルを平行移動すると各点で同じベクトルである.なお媒介変数sは弧長とする. そこで,曲線Cに沿ったベクトル場, X=(u1(s),u2(s))=u1(s)e1(x(s),y(s))+u2(s)e2(x(s),y(s)) ただしe1(x(s),y(s))=(1,0),e2(x(s),y(s))=(0,1) が平行ベクトル場の定義を u1(s),u2(s) が一定,すなわち ddsX(s)=0 で定義する. これなら,曲面上で定義できる. ベクトル場X(s)に対する曲面上の微分である共変微分を DX(s)ds と表す. なお,共変微分の定義は次の通り. 曲面 F:f(u1,u2) 上の曲線 C:f(u1(s),u2(s)) 上のベクトル場 X(s)=a1(s)f1(u1(s),u2(s))+a2f2(u1(s),u2(s)) に対して,曲線Cに沿っての共変微分 DX(s)ds を DX(s)ds=(dX(s)ds)T で定義する.ただし,(dX(s)ds)TはベクトルX(s)の成分ごとの微分である ベクトルdX(s)dsの 接ベクトル平面への正射影である. そこで次のように定義する. 定義 曲線 C:f(u1(s),u2(s)) に沿ったベクトル場X(s)が DX(s)ds=0 を満たすとき,X(s)を曲線Cに沿った平行ベクトル場という. ベクトル場 X(s)=a1(s)f1(u1(s),u2(s))+a2f2(u1(s),u2(s))=aifi が平行ベクトル場になるための微分方程式を求めよう. fij=Γkijfk+hijn であるから, dX(s)ds=daidsfi+aifijdujds =(dakds+aiΓkijdujds)fk+aihijdujdsn したがって, DX(s)ds=(dX(s)ds)T=(dakds+aiΓkijdujds)fk すなわち,曲線Cに沿ったベクトル場X(s)=aifiが平行ベクトル場であるために必要十分条件は, 連立常微分方程式 {da1ds+aiΓ1ijdujds=0da2ds+aiΓ2ijdujds=0 を満たすことである. この微分方程式は,初期条件 s=s0においてa1(s0)=a10,a2(s0)=a20を定めれば,ただ一つの解が任意の範囲で存在することが わかっている.したがって,C上の1点で接ベクトルを与えれば,C上の平行ベクトル場がただ一つ存在する. これから,閉曲線Cに沿った平行ベクトル場X(s)が一周したとき同じベクトルだろうか,異なるなら 差はどうなるであろうかを調べる. 続く 微分幾何の目次 |