2.曲面の第2基本形式

曲面の第2基本形式については次のPDFファイルをご覧ください.

曲面の第2基本形式


以下,具体的な例を扱います.
まず,z軸の周りの回転面からはじめます.

例1
xz平面の曲線 x=g(v),z=h(v) をz軸のの周りに回転して出来た曲面は =(g(v)cosu,g(v)sinu,h(v)) です.
原点を中心とする半径rの球は g(v)=rcosv,h(v)=rsinv で =(rcosucosv,rsinucosv,rsinv) です.ちなみに地球で言うとuが経度(東経は+,西経は−),vが緯度(北緯が+)です.

z軸の周りの回転曲面
=(g(v)cosu,g(v)sinv,h(v))
の第1基本形式,第2基本形式を求めます.
=(−g(v)sinu,g(v)cosu,0)
=(g’(v)cosu,g’(v)sinu,h’(v))

uu=(−g(v)cosu,−g(v)sinu,0)
uv=(−g’(v)sinu,g’(v)cosu,0)
vv=(g”(v)cosu,g”(v)sinu,h”(v))
=(−g(v)sinu,g(v)cosu,0)×(g’(v)cosu,g’(v)sinu,h’(v))/│(長さ)│
=(h’cosu,h’sinu,−g’)/(g’^2+h’^2)^(1/2)

E==g^2
F==0
G==g’^2+h’^2
したがって,
T=g^2du^2+(g’^2+h’^2)dv^2
です.このように座標軸の周りの回転面は,座標曲線が直交しており,これはとても便利で扱いやすい曲面です.

L=uu=gh’/(g’^2+h’^2)^(1/2)
M=uv=0
N=vv=(g’h”−g”h’)/(g’^2+h’^2)^(1/2)
したがって,第2基本形式は
U={1/(g’^2+h’^2)^(1/2)}{gh’du^2+(g’h”−g”h’)dv^2}
となります.
したがって,第2基本形式もdudvの係数が0です.
後で学びますが,このように第1,第2基本形式のdudvの係数が0の座標を曲率線座標といい,扱いやすい座標で究極の座標です.
このように座標軸の周りの回転面はとても扱い曲面です.
なお,球面 =(rcosucosv,rsinucosv,rsinv)

g(v)=rcosv,h(v)=rsinv

T=r^2(cosv)^2du^2+r^2dv^2
U=r(cosv)^2du^2+rdv^2


例2(固有2次曲面)
次の例に入る前に,固有2次曲面の解説をします.
x,yの2次式で表せる曲線は楕円,双曲線,放物線だけでした,
平面でない曲面のうち扱いが簡単なものはx,y,zの2次式で表せる曲面です.
この曲面を2次曲面といいます.微分幾何で具体例を計算するのは,この2次曲面の場合が多いのです.
2次曲面は次の5つで,これらの5つの2次曲面を固有2次曲面といいます. この5つに限ることは,x,y,zの2次式を,回転や平行移動でxy,yz,zxの項や 1次式を消去出来ることを考えると分かると思います.
(T)楕円面
x^2/a^2+y^2/b^2+z^2/c^2=1
(U)一葉双曲面
x^2/a^2+y^2/b^2−z^2/c^2=1
(V)二葉双曲面
x^2/a^2+y^2/b^2−z^2/c^2=ー1
(W)楕円放物面
x^2/a^2+y^2/b^2=2z
(X)双曲放物面
x^2/a^2−y^2/b^2=2z


以下,それぞれの場合に第1基本形式,第2基本形式を計算します.


(U)一葉双曲面

x^2/a^2+y^2/b^2
−z^2/c^2=1
と表せる右の図形です.媒介変数表示は
(acoshucosv,
bcoshusinv,csinhu)
となります.
ここで,双曲線関数coshx,sinhxの復習をします.
定義は
coshx
=(e^x+e^(−x))/2,
sinhx
=(e^x−e^(−x))/2
です.
当然微分をすると
(coshx)’=sinhx
(sinhx)’=coshx
となります.
y=sinhx=(e^x−e^(−x))/2
の逆関数は
x=(e^y−e^(−y))/2
とおき,yについて解くと
y=log(x+(x^2+1)^(1/2))


y=coshx=(e^x+e^(−x))/2
の逆関数は少し解説が必要.
x,yを入れ替えてyについて解くと,
y=log(x±(x^2−1)^(1/2))
ここで
{x+(x^2−1)^(1/2)}{x−(x^2−1)^(1/2)=1
より
y=±log(x+(x^2−1)^(1/2))
となります,


sinhx,coshxを双曲線関数という理由を説明します.
単位円上の点は右図の扇形OAPの面積をa/2(すなわち∠POA=a)と おくと
(cosa,sina)
と表せます.
同様のことを,双曲線
x^2−y^2=1
でやってみましょう.
y=(1/2){x(x^2+1)^(1/2)+log{x+(x^2+1)^(1/2)}〕
を微分すると

y’=(x^2+1)^(1/2)
より(実際微分してみましょう) OA,OP,弧APで囲まれた部分の面積をa/2とおくと

一方,逆関数の性質より 逆にx,yをaで表せば x=cosha,y=sinhaとなります.
すなわち, 双曲線
x^2−y^2=1
上の点はaを用いて
x=cosha,y=sinha
と表せるわけです.すなわち
x^2/a^2−y^2/b^2=1
の媒介変数表示は,
x=acosht,y=bsinht
となります.
このように,双曲線関数があると双曲線が円と同じように扱え便利です.

本題に戻りましょう.
これから計算するのは一葉双曲面で
=(acoshucosv,bcoshusinv,csinhu)
と媒介変数表示される曲面で,概形は右の図のようになります. ここではa=b=c=1の場合計算します. 注意が必要です.a=bの場合はz軸の周りの回転面でF=0,M=0となりますが,a≠bのときは回転面ではありません. そのときはF≠0,M≠0となります.
fu=(sinhucosv,sinhusinv,coshu)
fv=(−coshusinv,coshucosv,0)
fuu=(coshucosv,coshusinv,sinhu)
fuv=(−sinhusinv,sinhucosv,0)
fvv=(−coshucosv,−coshusinv,0)
n=−(coshucosv,coshusinv,sinhu)/{(coshu)^2+(sinhu)^2}^(1/2)
E=(coshu)^2+(sinhu)^2
F=0
G=(coshu)^2
L=−1/{(coshu)^2+(sinhu)^2}^(1/2)
M=0
N=(coshu)^2/{(coshu)^2+(sinhu)^2}^(1/2)



(V)二葉双曲面
この曲面は
x^2/a^2+y^2/b^2−z^2/c^2=−1・・・@


と表せる曲面です.この曲面はxy平面の上と下に1つずつあらわれます.
標準的媒介変数表示は
=(asinhucosv,bsinhusinv,ccoshu)・・・A
となりますが.媒介変数表示を見れば分かるように,Aは連結な曲面を表します.
実際上半分しか表せません.その図が右図です.
下半分は
=(asinhucosv,bsinhusinv,−ccoshu)
となります.(右下図)


この曲面は回転面ではありませんが,a=bのとき回転面です.

ここでは,a=b=c=1のとき,すなわち
=(sinhucosv,sinhusinv,coshu)
の第1,第2基本形式を求めます.

fu=(coshucosv,coshusinv,sinhu)
fv=(−sinhusinv,sinhucosv,0)
fuu=(sinhucosv,sinhusinv,coshu)
fuv=(−coshusinv,coshucosv,0)
fvv=(−sinhucosv,−sinhusinv,0)
より凵=o(coshu)^2+(sinhu)^2}^(1/2)とおくと
n=(−coshucosv,−coshusinv,sinhu)/
E=(coshu)^2+(sinhu)^2
F=0
G=(sinhu)^2
L=1/
M=0
N=(sinhu)^2/



(X)(双曲放物面)
通称馬の鞍と呼ばれる曲面です.
媒介変数表示ですと


(u,v,au^2−bv^2)
または
(a(u+v),
b(u−v),2uv)
と表します.x,y,zの関係式なら
z=ax^2−by^2
です.この曲線は,x=0を代入すると放物線,y=0を代入すると反対向きの 放物線になります.
また,接平面に関して上下に曲面が現れるのに注目しましょう.

ここでは
=(u,v,u^2−v^2)
の場合に第1基本形式,第2基本形式を計算します.
=(1,0,2u)
=(0,1,−2v)

E=1+4u^2
F=−4uv
G=1+4v^2

uu=(0,0,2)
uv=(0,0,0)
vv=(0,0,−2)
=(−2u,2v,1)/(4u^2+4v^2+1)^(1/2)

L=2(4u^2+4v^2+1)^(−1/2)
M=0
N=−2(4u^2+4v^2+1)^(−1/2)
したがって,
T=(1+4u^2)du^2−4uvdudv+(1+4v^2)dv^2
U=2(4u^2+4v^2+1)^(−1/2)(du^2−dv^2) となります.
この曲面は
LN−M^2<0
が成り立ちます.


他の固有2次曲面は第4部の曲面便利帳で扱います.


例3(トーラス面)

まず,どのような曲面かを説明します.
xz平面のz軸と交わらない円をz軸の周りに回転した回転面です.
z軸から円の中心までの距離をR,半径をrとすると円の方程式は
x=R+rcosu,
z=rsinu・・・@
と表せるので,@をz軸の周りに回転した曲面は
f=((R+rcosu)cosv,R+rcosu)sinv,rsinu)
です.
この曲面は,いろいろな例を説明するのにとても便利な曲面です.
ここでは,R=2,r=1の場合計算します.すなわち,
f=((2+cosu)cosv,(2+cosu)sinv,sinu)
fu=(-sinucosv,-sinusinv,cosu)
fv=(-(2+cosu)sinv,(2+cosu)cosv,0)
fuu=−(cosucosv,cosusinv,sinu)
fuv=(sinusinv,-sinucosv,0)
fvv=-((2+cosu)cosv,(2+cosu)sinv,0)
n=−(cosucosv,cosusinv,sinu)
E=1,F=0,G=(2+cosu)^2
L=1,M−0,N=(2+cosu)cosu





微分幾何