Processing math: 61%
18.線織面と可展面

§1.線織面と可展面

ここではガウス曲率Kがいたるところ0である曲面を調べる.
曲率が等しい定曲率曲面どうしは等長変換が存在するので,第1基本形式だけを考えるリーマン幾何の立場で見れば K0の曲面は平面だけである.しかし,第1基本形式だけに限定しない一般の曲面で考えるなら,円錐や円柱も曲率0の曲面である.
ここでの目的は,錐面,柱面以外にK0の曲面があるのかを調べることである.
K0の曲面を扱うとき,線織面が重要な役割を演ずる.
線織面(Ruled surface)の定義をする.
線織面とは,直線が動くことにより得られる曲面のことで,定義は次の通り.

定義
ユークリッド空間R3における曲線
Γ:g(u)
上の各点に一定の方向ベクトルh(u)を定める.
このとき,g(u)を通り,方向ベクトルがh(u)の直線が定める曲面
f(u,v)=g(u)+vh(u)
を線織面という.
線織面上の直線を母線という.


柱面(h(u)=(一定)),錐面(Γが定点)は線織面である.

例1
z軸に垂直な直線がz軸の周りを回転角uで回転し,同時にz軸に沿って,速さauで上昇することにより得られる線織面
f(u,v)=(vcosu,vsinu,au)
を常らせん面(right helicoid)という.
右図はa=1の場合である.

例2
Γが円で,Γ上を一周するとき,方向ベクトルは円に垂直に半周することにより得られる線織面
f(u,v)=(cosu+vsinu2cosu,sinu+vsinu2sinu,vcosu2)
02\pi,-\dfrac{1}{2}v\dfrac{1}{2}
はメビウスバンドである.なお,この曲面は向き付け不能の曲面としてよく用いられる.

さて,これから対象になる線織面は次の3つの場合である.
(1) \ \Gammaが1点P_0(\overrightarrow{p_0})よりなるとき.
すなわち
\overrightarrow{f}(u,v)=\overrightarrow{p_0}+v\overrightarrow{h}(u)
これは錐面である.

(2) \ \overrightarrow{h}(u)が定ベクトルのとき,
すなわち,
\overrightarrow{f}(u,v)=\overrightarrow{g}(u)+v\overrightarrow{q_0}
これは柱面である.

(3)1つの曲線の接線により得られる曲面.
すなわち,
\overrightarrow{f}(u,v)=\overrightarrow{g}(u)+v\overrightarrow{g}'(u)
である.これを接線曲面という.
これはなかなか面白い曲面です.例えば常らせんの接線面
(\cos u,\sin u,u)+v(-\sin u,\cos u,1)
は右図となる.
vが正の部分を赤面で,vが負の部分が青面の2面からなっている.
境界が常らせん\Gammaで,この境界の曲線を接線曲面の反帰曲線という.


可展面





微分幾何