Processing math: 13%
§12.その他の極小曲面

正則関数ϕ(w)を定め,F(w),G(w),H(w)
F(w)=12(1w2)ϕ(w)dw,
G(w)=i2(1+w2)ϕ(w)dw,
H(w)=wϕ(w)dw
によって定義する.このとき,F,G,Hの実部,虚部により定義された曲面 \boldsymbol{p}(u,v)=(\mathcal{Re}(F(w)),\mathcal{Re}(G(w)),\mathcal{Re}(H(w)) =(x(u,v),y(u,v),z(u,v))
\boldsymbol{q}(u,v)=(\mathcal{Im}(F(w)),\mathcal{Im}(G(w)),\mathcal{Im}(H(w)) =(\bar{x}(u,v),\bar{y}(u,v),\bar{z}(u,v))
はともに極小曲面である.

さて,懸垂曲面,常らせん面,エンネパー曲面,シェルク曲面を扱ったが,これらは代表的極小曲面である.
ここでは,比較的に簡単に求められる極小曲面を扱う.
すなわち
\phi (w)=\dfrac{2}{w},2e^z
について極小曲面を求める.

(1)\phi (w)=\dfrac{2}{w}について
\displaystyle F(w)=\log w-\dfrac{w^2}{2}
\displaystyle G(w)=i(\log w+\dfrac{w^2}{2})
H(w)=2w
であるから
w=e^u(\cos v+i\sin v)
とおくと
極小曲面は
x=u-\dfrac{e^{2u}\cos 2v}{2}
y=-v-\dfrac{e^{2u}\sin 2v}{2}
z=2e^u\cos v
であり,共役曲面は
\bar{x}=v-\dfrac{e^{2u}\sin 2v}{2}
\bar{y}=u+\dfrac{e^{2u}\cos 2v}{2}
\bar{z}=2e^u\sin v
この2つの曲面は同じ曲面である.
右図は(x(u,v),y(u,v),z(u,v))-1\leqq u\leqq 1,0\leqq v\leqq 2\pi
実際共役曲面のx,y座標を交換し(平面x=yに関して対象移動),媒介変数v\frac{v}{2}-vとしy軸方向に\frac{\pi}{2}だけ平行移動すればよい.
すなわち,この曲面は共役曲面と一致する極小曲面である.



(2)\phi (w)=2e^wについて
部分積分を用いると
F(w)=(-w^2+2w-1)e^w
G(w)=i(w^2-2w+3)e^w
H(w)=2(w-1)e^w
さらに,w=u+ivとおき実部をとることにより極小曲面
\boldsymbol{p}=(e^u((-1+2u-u^2+v^2)\cos v+(-2v+2uv)\sin v),
e^u((2v-2uv)\cos v+(-3+2u-u^2+v^2)\sin v), e^u((-2+2u)\cos v-2v\sin v))
この曲面は右図.


この曲面は曲率に注目してみよう.
ガウス曲率K
K=\dfrac{-16}{(1+|w|^2)^4|\phi (w)|^2}
=\dfrac{-16}{(1+u^2+v^2)^4(2e^{u})^2}
=\dfrac{-16}{((1+u^2+v^2)^2e^u)^2}
したがって,ガウス曲率の極値は関数
f(u,v)=(1+u^2+v^2)^2e^u
を調べればよい.
f_u=e^u(1+u^2+v^2)(1+4u+u^2+v^2)
f_v=4e^uv(1+u^2+v^2)
より
f_u=0,f_v=0
をとけば
(u,v)=(-2+\sqrt{3},0),(-2-\sqrt{3},0)
それぞれヘッシアンを計算する.
\mathrm{Hess}(u,v)=f_{uu}f_{vv}-f_{uv}^2
\mathrm{Hess}(-2+\sqrt{3},0)\fallingdotseq 9.3
\mathrm{Hess}(-2-\sqrt{3},0)\fallingdotseq -1.77
より,f(u,v)(u,v)=(-2+\sqrt{3},0)で極小値をとり,(u,v)=(-2-\sqrt{3},0)では 鞍点である.
なお,右図は
-1\leqq u \leqq 1,-\frac{\pi}{4}\leqq v\leqq \frac{\pi}{4})
の範囲で,曲率の絶対値が大きい部分である.


続く



微分幾何