Processing math: 30%
§5.エンネパーの公式

準備が長かったが,これから本題です.
極小曲面を作る公式をつくります.
複素数変数の関数
f(z)=x(u,v)+i¯x(u,v)
が正則な時
f(z)=xuixv=¯xv+i¯xu
である.なお,xu=x(u,v)uを表しほかも同様.
複素変数の正則な3つの関数,
F(z)=x(u,v)+i¯x(u,v)
G(z)=y(u,v)+i¯y(u,v)
H(z)=z(u,v)+i¯z(u,v)
について,
F(z)=f(z),G(z)=g(z),H(z)=h(z)
とおく.
f(z),g(z),h(z)
(f(z))2+(g(z))2+(h(z))2=0
を満たすとき,曲面S
(x(u,v),y(u,v),z(u,v))
曲面¯S
(¯x(u,v),¯y(u,v),¯z(u,v))
で定義すれば
f2+g2+h2=(xuixv)2+(yuiyv)2+(zuizv)2
=(x2u+y2u+z2u)(x2v+y2v+z2v)+i(xuxv+yuyv+zuzv)=0
より,第1基本量をE,F,Gとおけば
E=G,F=0
であるから,座標系(u,v)が等温座標系になります.
また E+G=|f|2+|g|2+|h|2
より
E=G=|f|2+|g|2+|h|22
となります.
同様に
曲面¯S:(¯x(u,v),¯y(u,v),¯z(u,v))
も等温座標系で第1基本量はSと同じになります.
以下,曲面Sで解説するが¯Sでも同様である.
曲面
S:p(u,v)=(x(u,v),y(u,v),z(u,v))
とおいて解説する.以下:p(u,v)についてベクトル表記はせずp(u,v)と表す.
pupu=pvpv, pupv=0
第1式をuで偏微分し第2式をvで偏微分することより
puupu=pvupv=pvvpu
\therefore (p_{uu}+p_{vv})\cdot p_u=0
第1式をvで偏微分し,第2式をuで偏微分することにより
p_{vv}\cdot p_v=p_{uv}\cdot p_u=-p_{uu}\cdot p_v
\therefore (p_{uu}+p_{vv})\cdot p_v=0
ここでラプラシアンの記号\triangle用いて
\triangle p=p_{uu}+p_{vv}
と表せば, \triangle p\cdot p_u=\triangle p\cdot p_v=0
この曲面の単位法線ベクトル\overrightarrow{n}
n=\dfrac{p_u\times p_v}{|p_u\times p_v|}
とすれば,第2基本量L,M,Nは, L=p_{uu}\cdot n,N=p_{vv}\cdot n
一方,この曲面の平均曲率HE=G,F=0に注意すれば
H=\dfrac{EN-2FM+GL}{2(EG-F^2)}=\dfrac{E(L+N)}{2(EG-F^2)}
したがって,等温座標では
H=0\Longleftrightarrow L+N=0\Longleftrightarrow \triangle p\cdot n=0
ゆえに等温座標では
曲面Sが極小曲面\Longleftrightarrow \triangle p=0\Longleftrightarrow x(u,v),y(u,v),z(u,v)が調和関数
ここまでの内容をまとめると次のようになる.
3つの正則な関数F(z),G(z),H(z)について,その導関数 F'(z)=f(z),G'(z)=g(z),H'(z)=h(z)

f(z)^2+g(z)^2+h(z)^2=0
を満たすとき,F(z),G(z),H(h)の実部
\mathcal{Re}(f^1(z))=x(u,v),\mathcal{Re}(f^2(z))=y(u,v),\mathcal{Re}(f^3(z))=z(u,v) による曲面
S:(x(u,v),y(u,v),(u,v))
は極小曲面である.

逆が成り立つことも確認しよう.
曲面Sが極小曲面の時,各点の周りで等温座標系が存在するから
(x(u,v),y(u,v),z(u,v))
を等温座標系とする.
このとき,x(u,v),y(u,v),z(u,v)は調和関数である.
f(u+iv)=x_u(u,v)-ix_v(u,v)
とおくと,コーシー・リーマンの微分法方程式は
x_{uu}=-y_{vv},x_{uv}=x_{vu}
であり,第1式は調和関数を意味し,第2式は自明な等式である.
したがって,f(x+iy)は正則関数である.
g(u+iv)=y_u(u,v)-iy_v(u,v)
h(u+iv)=z_u(u,v)-iz_v(u,v)
も同様に正則である.さらに(u,v)は等温座標系より f(z)^2+g(z)^2+h(z)^2=0
を満たす.
x(u,v),y(u,v),z(u,v)
F(z)=\int f(z)dz,G(z)=\int g(z)dz,H(z)=\int h(z)dz
の実部である.もちろん虚部も同様に成り立つ.

さて,以上のことより,
f(z)^2+g(z)^2+h(z)^2=0
を満たすf(z),g(z),h(z)を見つけることが重要問題であることがわかる.
この問題を解決しましょう.
f(z)^2+g(z)^2+h(z)^2=0
(f+ig)(f-ig)=-h^2
より
-\dfrac{f+ig}{h}=\dfrac{h}{f-ig}=t(z)
とおけば,
f+ig=-ht
f-ig=\dfrac{h}{t}
より f=\dfrac{1}{2}(\dfrac{1}{t}-t)h,g=\dfrac{i}{2}(\dfrac{1}{t}+t)h
ここで
\displaystyle F=\int fdz,G=\int gdz,H=\int hdz
とおく.

\displaystyle H=\int \dfrac{1}{2}(\dfrac{1}{t}-t)hdz,
\displaystyle G=\int \dfrac{i}{2}(\dfrac{1}{t}+t)hdz,
\displaystyle H=\int h dz
t=t(z)によるtを新しい変数とするすると
dz=\dfrac{dt}{t'(z)}
あるから,
\phi(t) =\dfrac{h(z)}{t(z)t'(z)}
とおけば
\displaystyle F=\dfrac{1}{2}\int (1-t^2)\phi (t)dt,
\displaystyle G=\dfrac{i}{2}\int (1+t^2)\phi (t)dt,
\displaystyle H=\int t\phi (t)dt を得る.
このままでもよいが,文字をtzに置き換えて,
\displaystyle F(z)=\dfrac{1}{2}\int (1-z^2)\phi (z)dz,
\displaystyle G(z)=\dfrac{i}{2}\int (1+z^2)\phi (z)dz,
\displaystyle H(z)=\int z\phi (z)dz
を得る.
この式をEnneperの公式という.
また,\phi (z)を3度不定積分した関数を\Phi (z)とおけば,すなわち
\Phi ^{(3)}(z)=\phi (z)
とすれば,部分積分することにより
F(z)=\dfrac{1}{2}(1-z^2)\Phi "(z)+z\Phi '(z)-\Phi (z)
G(z)=\dfrac{i}{2}(1+z^2)\Phi "(z)-iz\Phi '(z)+i\Phi (z)
H(z)=z\Phi "(z)-\Phi '(z)
をえる.この式をWeierstrassの公式という.
要するに,正則関数\phi (z)を一つ定め,積分することにより
F(z),G(z),H(z)
が求まり,\mathcal{Re}(z),\mathcal{Im}(z)をそれぞれ複素数zの実部,虚部とすれば,
(\mathcal{Re}(F),\mathcal{Re}(G),\mathcal{Re}(H))
および
(\mathcal{Im}(F),\mathcal{Im}(G),\mathcal{Im}(H))
が極小曲面になる.
パソコンを用いれば,正則関数\phi (z)を任意に用いて自由に曲面を描くことができるが,実際に曲面を 求めるとなると,正則関数\phi (z)は選ばなければならない.


続く



微分幾何