$\S5.$エンネパーの公式

準備が長かったが,これから本題です.
極小曲面を作る公式をつくります.
複素数変数の関数
$f(z)=x(u,v)+i\overline{x}(u,v)$
が正則な時
$f'(z)=x_u-ix_v=\overline{x}_v+i\overline{x}_u$
である.なお,$x_u=\dfrac{\partial x(u,v)}{\partial u}$を表しほかも同様.
複素変数の正則な3つの関数,
$F(z)=x(u,v)+i\overline{x}(u,v)$
$G(z)=y(u,v)+i\overline{y}(u,v)$
$H(z)=z(u,v)+i\overline{z}(u,v)$
について,
$F'(z)=f(z),G'(z)=g(z),H'(z)=h(z)$
とおく.
$f(z),g(z),h(z)$が
$(f(z))^2+(g(z))^2+(h(z))^2=0$
を満たすとき,曲面$S$を
$(x(u,v),y(u,v),z(u,v))$
曲面$\overline{S}$を
$(\overline{x}(u,v),\overline{y}(u,v),\overline{z}(u,v))$
で定義すれば
$f^2+g^2+h^2=(x_u-ix_v)^2+(y_u-iy_v)^2+(z_u-iz_v)^2$
$=(x_u^2+y_u^2+z_u^2)-(x_v^2+y_v^2+z_v^2)+i(x_ux_v+y_uy_v+z_uz_v)=0$
より,第1基本量を$E,F,G$とおけば
$E=G,F=0$
であるから,座標系$(u,v)$が等温座標系になります.
また $E+G=|f|^2+|g|^2+|h|^2$
より
$E=G=\dfrac{|f|^2+|g|^2+|h|^2}{2}$
となります.
同様に
曲面$\overline{S}:(\overline{x}(u,v),\overline{y}(u,v),\overline{z}(u,v))$
も等温座標系で第1基本量は$S$と同じになります.
以下,曲面$S$で解説するが$\overline{S}$でも同様である.
曲面
$S:\overrightarrow{p}(u,v)=(x(u,v),y(u,v),z(u,v))$
とおいて解説する.以下$:\overrightarrow{p}(u,v)$についてベクトル表記はせず$p(u,v)$と表す.
$p_u\cdot p_u=p_v\cdot p_v, \ p_u\cdot p_v=0$
第1式を$u$で偏微分し第2式を$v$で偏微分することより
$p_{uu}\cdot p_u=p_{vu}\cdot p_v=-p_{vv}\cdot p_u$
$\therefore (p_{uu}+p_{vv})\cdot p_u=0$
第1式を$v$で偏微分し,第2式を$u$で偏微分することにより
$p_{vv}\cdot p_v=p_{uv}\cdot p_u=-p_{uu}\cdot p_v$
$\therefore (p_{uu}+p_{vv})\cdot p_v=0$
ここでラプラシアンの記号$\triangle$用いて
$\triangle p=p_{uu}+p_{vv}$
と表せば, $\triangle p\cdot p_u=\triangle p\cdot p_v=0$
この曲面の単位法線ベクトル$\overrightarrow{n}$を
$n=\dfrac{p_u\times p_v}{|p_u\times p_v|}$
とすれば,第2基本量$L,M,N$は, $L=p_{uu}\cdot n,N=p_{vv}\cdot n$
一方,この曲面の平均曲率$H$は$E=G,F=0$に注意すれば
$H=\dfrac{EN-2FM+GL}{2(EG-F^2)}=\dfrac{E(L+N)}{2(EG-F^2)}$
したがって,等温座標では
$H=0\Longleftrightarrow L+N=0\Longleftrightarrow \triangle p\cdot n=0$
ゆえに等温座標では
曲面$S$が極小曲面$\Longleftrightarrow \triangle p=0\Longleftrightarrow x(u,v),y(u,v),z(u,v)$が調和関数
ここまでの内容をまとめると次のようになる.
3つの正則な関数$F(z),G(z),H(z)$について,その導関数 $F'(z)=f(z),G'(z)=g(z),H'(z)=h(z)$

$f(z)^2+g(z)^2+h(z)^2=0$
を満たすとき,$F(z),G(z),H(h)$の実部
$\mathcal{Re}(f^1(z))=x(u,v),\mathcal{Re}(f^2(z))=y(u,v),\mathcal{Re}(f^3(z))=z(u,v)$ による曲面
$S:(x(u,v),y(u,v),(u,v))$
は極小曲面である.

逆が成り立つことも確認しよう.
曲面$S$が極小曲面の時,各点の周りで等温座標系が存在するから
$(x(u,v),y(u,v),z(u,v))$
を等温座標系とする.
このとき,$x(u,v),y(u,v),z(u,v)$は調和関数である.
$f(u+iv)=x_u(u,v)-ix_v(u,v)$
とおくと,コーシー・リーマンの微分法方程式は
$x_{uu}=-y_{vv},x_{uv}=x_{vu}$
であり,第1式は調和関数を意味し,第2式は自明な等式である.
したがって,$f(x+iy)$は正則関数である.
$g(u+iv)=y_u(u,v)-iy_v(u,v)$
$h(u+iv)=z_u(u,v)-iz_v(u,v)$
も同様に正則である.さらに$(u,v)$は等温座標系より $f(z)^2+g(z)^2+h(z)^2=0$
を満たす.
$x(u,v),y(u,v),z(u,v)$は
$F(z)=\int f(z)dz,G(z)=\int g(z)dz,H(z)=\int h(z)dz$
の実部である.もちろん虚部も同様に成り立つ.

さて,以上のことより,
$f(z)^2+g(z)^2+h(z)^2=0$
を満たす$f(z),g(z),h(z)$を見つけることが重要問題であることがわかる.
この問題を解決しましょう.
$f(z)^2+g(z)^2+h(z)^2=0$
$(f+ig)(f-ig)=-h^2$
より
$-\dfrac{f+ig}{h}=\dfrac{h}{f-ig}=t(z)$
とおけば,
$f+ig=-ht$
$f-ig=\dfrac{h}{t}$
より $f=\dfrac{1}{2}(\dfrac{1}{t}-t)h,g=\dfrac{i}{2}(\dfrac{1}{t}+t)h$
ここで
$\displaystyle F=\int fdz,G=\int gdz,H=\int hdz$
とおく.

$\displaystyle H=\int \dfrac{1}{2}(\dfrac{1}{t}-t)hdz$,
$\displaystyle G=\int \dfrac{i}{2}(\dfrac{1}{t}+t)hdz$,
$\displaystyle H=\int h dz$
$t=t(z)$による$t$を新しい変数とするすると
$dz=\dfrac{dt}{t'(z)}$
あるから,
$\phi(t) =\dfrac{h(z)}{t(z)t'(z)}$
とおけば
$\displaystyle F=\dfrac{1}{2}\int (1-t^2)\phi (t)dt,$
$\displaystyle G=\dfrac{i}{2}\int (1+t^2)\phi (t)dt,$
$\displaystyle H=\int t\phi (t)dt$ を得る.
このままでもよいが,文字を$t$を$z$に置き換えて,
$\displaystyle F(z)=\dfrac{1}{2}\int (1-z^2)\phi (z)dz,$
$\displaystyle G(z)=\dfrac{i}{2}\int (1+z^2)\phi (z)dz,$
$\displaystyle H(z)=\int z\phi (z)dz$
を得る.
この式をEnneperの公式という.
また,$\phi (z)$を3度不定積分した関数を$\Phi (z)$とおけば,すなわち
$\Phi ^{(3)}(z)=\phi (z)$
とすれば,部分積分することにより
$F(z)=\dfrac{1}{2}(1-z^2)\Phi "(z)+z\Phi '(z)-\Phi (z)$
$G(z)=\dfrac{i}{2}(1+z^2)\Phi "(z)-iz\Phi '(z)+i\Phi (z)$
$H(z)=z\Phi "(z)-\Phi '(z)$
をえる.この式をWeierstrassの公式という.
要するに,正則関数$\phi (z)$を一つ定め,積分することにより
$F(z),G(z),H(z)$
が求まり,$\mathcal{Re}(z),\mathcal{Im}(z)$をそれぞれ複素数$z$の実部,虚部とすれば,
$(\mathcal{Re}(F),\mathcal{Re}(G),\mathcal{Re}(H))$
および
$(\mathcal{Im}(F),\mathcal{Im}(G),\mathcal{Im}(H))$
が極小曲面になる.
パソコンを用いれば,正則関数$\phi (z)$を任意に用いて自由に曲面を描くことができるが,実際に曲面を 求めるとなると,正則関数$\phi (z)$は選ばなければならない.


続く



微分幾何