$\S3.$複素関数論の準備

回転曲面の中で極小曲面は懸垂曲面(カテノイド)だけであり,線織面や$z=f(\frac{y}{x})$の なかで 極小曲面は常らせん面(ヘリコイド)だけであることがわかりました.
一方,懸垂曲面と常らせん面は等長変換が存在し,連続的に変換する様子が,ネットや専門書で 見ることができます.私はこの画像をみたとき,すごいなーと感心したものです.
さらに,2つの極小曲面が連続的に一方から他方に変形できるとき,石鹸膜で曲面を作ってみれば わかるように,変形の途中も極小曲面のものが存在するはずです.
これらの内容を扱います.

複素関数を使うので,その解説からはじめます.複素関数の解説といってもこれから用いる内容に 限っています.複素関数の知識の全くない方でも,読み進められるよう配慮しています.

定義
関数$f(z)$が複素平面$\mathbb{C}$の開集合$\Omega$で定義され,その各点で微分可能である時,$f(z)$ は$\Omega$で正則であるという.
この定義で述べた微分可能が曲者です.定義は
$\displaystyle \lim_{\Delta z \to 0}\dfrac{f(z+\Delta z)-f(z)}{\Delta z}$
が$\Omega $の各点$z$で存在するということです.曲者といったのは実数と違って,$z$への近づき方はいくらでもあり,どのように近づいても 極限が一致します.逆の見方をすれば,複素数の意味で微分可能ならば, 微分係数はある方向たとえば実軸と平行な方向の極限(偏微分係数)をもとめればよいのです. 複素関数は,微分の定義の条件が厳しいこと,これが複素関数論が実り豊かな分野になっている 理由といえそうです.
複素関数の微分を実関数として見てみましょう.
$z=x+iy$とおき $f(z)=u(x,y)+iv(x,y)$
と表す.$z=z$のとき複素関数の意味で微分可能なら実関数$u(x,y),v(x,y)$は どのようなことが成り立つかを調べましょう.
$f'(z)=a+bi$
とおく.$z$に近づくのに実軸と平行な方向で近づいても,虚軸と平行な方向で近づいても極限値は同じです. それぞれの極限値を計算してみましょう.
実軸の方向から$z$に近づくとき,
$\dfrac{f(z+h)-f(z)}{h}$
$=\dfrac{(u(x+h,y)+iv(x+h,y))-(u(x,y)+iv(x,y))}{h}$
$=\dfrac{u(x+h,y)-u(x,y)}{h}+i\dfrac{v(x+h,y)-v(x,y)}{h}$
$\longrightarrow \dfrac{\partial u}{\partial x} +i\dfrac{\partial v}{\partial x} \ \ (h\to 0)$
次に虚軸の方向から$z$に近づくとき,
$\dfrac{f(z+ik)-f(z)}{ik}$
$=\dfrac{(u(x,y+k)+iv(x,y+k))-(u(x,y)+iv(x,y))}{ik}$
$=\dfrac{u(x,y+k)-u(x,y)}{ik}+i\dfrac{v(x,y+k)-v(x,y)}{ik}$
$\longrightarrow \dfrac{1}{i}(\dfrac{\partial u}{\partial y} + i\dfrac{\partial v}{\partial y}) \ \ \ (k\to 0)$
$=\dfrac{\partial v}{\partial y}-i\dfrac{\partial u}{\partial y}$
それぞれの微分係数が$f'(z)=a+ib$と値が一致するから
$\dfrac{\partial u}{\partial x}=\dfrac{\partial v}{\partial y}=a, \dfrac{\partial v}{\partial x}=-\dfrac{\partial u}{\partial y}=b$
である.
複素関数の意味で微分可能なとき成り立つこの2つの関係式をコーシー・リーマンの微分方程式 という.この2つの等式は複素関数の意味で微分可能であることの必要条件です.
さらに,
$f'(z)=a+ib=\dfrac{\partial u}{\partial x}+i\dfrac{\partial v}{\partial x} =\dfrac{\partial v}{\partial y}-i\dfrac{\partial u}{\partial y}$
であることもわかる.
次に,この条件が十分条件になることを確認しましょう.
きちんと書くと次のようになります.

命題
$f(z)=u(x,y)+iv(x,y)$について$u(x,y),v(x,y)$がそれぞれ全微分可能で,かつ,コーシー・リーマンの 微分方程式
$\dfrac{\partial u}{\partial x}=\dfrac{\partial v}{\partial y}, \dfrac{\partial v}{\partial x}=-\dfrac{\partial u}{\partial y}$
を満たせば,$f(z)$は複素関数として微分可能である.

証明
$\dfrac{\partial u}{\partial x}=\dfrac{\partial v}{\partial y}=a, \dfrac{\partial v}{\partial x}=-\dfrac{\partial u}{\partial y}=b$
とおく.
$u(x,y),v(x,y)$はそれぞれ全微分可能であるから
$u(x+h,y+k)-u(x,y)=ah-bk+\epsilon _1(\rho) \cdots (1)$
$v(x+h,y+k)-v(x,y)=bh+ak+\epsilon _2(\rho) \cdots (2)$
ここで,$\rho =\sqrt{h^2+k^2},\epsilon_i$は括弧内の値の高位の無限小を意味する.
$(1)+i\times (2)$で右辺の主要部は
$(ah-bk)+i(bh+ak)=(a+bi)(h+ki)$
であり,左辺は$f(z+h+ik)-f(z)$であるから
$\displaystyle \lim_{h+ik\to 0}\dfrac{f(z+h+ik)-f(z)}{h+ik}=a+ib$
以上で証明が終了した.

ここで全微分可能の意味を復習しよう.
$f(x,y)$が$(x_0,y_0)$で全微分可能とは
$f(x_0+h.y_0+k)-f(x_0,y_0)=\dfrac{\partial f}{\partial x}(x_0,y_0)h+ \dfrac{\partial f}{\partial y}(x_0,y_0)k+\epsilon (\rho)$
ただし, $\epsilon (\rho)$は$\rho =\sqrt{h^2+k^2}$の高位の無限小
これは$(x_0,y_0)$の周りで近似式
$f(x_0+h.y_0+k)-f(x_0,y_0)\fallingdotseq \dfrac{\partial f}{\partial x}(x_0,y_0)h+ \dfrac{\partial f}{\partial y}(x_0,y_0)k$
を作れることを意味する.言い方を変えれば,曲面の$z=f(x,y)$が$(x_0,y_0)$で接平面が存在することです.
$f(x,y)$が$(x_0,y_0)$で全微分可能は,その点で$x,y$でそれぞれ偏微分可能だけでは十分でありません.
それを説明するのによく用いる例は
$f(x,y)=\sqrt{|xy|}$
です.
$f(x,0)=f(0,y)=0$
であるから,$(0,0)$で偏微分可能で
$\dfrac{\partial f}{\partial x}(0,0)=0,\dfrac{\partial f}{\partial y}(0,0)=0$
しかし,$(0,0)$で全微分可能ではありません.

これは
$z=\sqrt{|xy|}$
のグラフ(右図)を見れはわかりやすいと思います.
実際
$h=k>0$のとき
$\dfrac{h}{\sqrt{2}h}=\dfrac{1}{\sqrt{2}}\neq 0$
となります.
ちなみに,全微分可能については次の命題が成り立ちます.
命題
ある領域$D$で関数$f(x,y)$は,偏導関数$\dfrac{\partial f}{\partial x},\dfrac{\partial f}{\partial y}$が存在し,その偏導関数が連続なら, $f(x,y)$はその領域で全微分可能である.

証明はここでは扱わない.微積分の教科書を参考にしてください. 要するに,変数$x,y$についての偏導関数が存在してさらにその導関数が連続なら,関数は全微分できる.言い方を変えれば1次近似できるわけです.
ここで述べた,微分できてさらに導関数が連続ということを連続的微分可能といい, $C^1$クラスといいます.微分を関数の1次式による近似と考えると, 各変数で偏微分可能より,各変数で偏微分導関数が存在して連続まで含めた連続的微分可能のほうが重要性であることが 理解できると思います.


話を進めましょう.複素関数を学べば,最初の方で学ぶことですが,複素関数の意味で一階微分可能であれば, 何階でも微分できます.ここでこの性質を使って,もう一回$f(x)=u(x,y)+iv(x,y)$を微分し,$u(x,y), v(x,y)$の関係を調べましょう.
ここでは,以下
$\dfrac{\partial u}{\partial x}=u_x$
のように,偏微分を右下の添え字で表す.
コーシー・リーマンの微分方程式は
$u_x=v_y,v_x=-u_y$
です.
$f'(z)=u_x+iv_x=v_y-iu_y$
コーシー・リーマンの微分方程式をもちいて,
$u_{xx}=v_{xy},v_{yx}=-u_{yy}$
$\therefore u_{xx}+u_{yy}=0$
同様に
$v_{xx}+v_{yy}=0$
すなわち,$f(z)$が複素関数の意味で微分可能であれば,その実部$u(x,y)$虚部$v(x,y)$は 調和関数であることがわかる.ここで,$v(x,y)$を$u(x,y)$の共役調和関数という.
$f(z)=u+iv$が正則なとき$-if(x)=v-iu$も正則ですから$-u$は$v$の共役調和関数である.
このことからも,複素関数の意味で微分可能な関数は相当特殊な関数であることがわかる.
それでは逆に2変数の調和関数$u(x,y)$が与えられたとき,2変数の調和関数$v(x,y)$が存在して 複素関数の意味で微分可能な関数(これを正則な関数と呼ぶ)
$f(z)=u(x,y)+iv(x,y)$
が存在するかは興味あることです.これは 次の命題で示すように肯定的に解決します.

命題
単連結な領域$\Omega$(この領域内の任意の閉曲線はその内部も$\Omega$に含まれる.要するに穴が開いていない領域のこと)における調和関数$u(x,y)$に対して,
$f(z)=u(x,y)+iv(x,y)$
が$\Omega$で正則である調和関数$v(x,y)$が存在する.
証明
$\Omega$における単純閉曲線$C$(交わらない閉曲線)および$C$の囲む領域で$D$で
$\displaystyle \int_C-u_ydx+u_xdy=\int_D(u_{xx}+u_{yy})dxdy=0$
であるから
$z_0=x_0+iy_0\in D,\forall z=x+iy$に対して線積分
$\displaystyle \int_{(x_0,y_0)}^{(x,y)}(-u_ydx+u_xdy)$
の値は道によらない値を取る.$v(x,y)$を
$\displaystyle v(x,y)=\int_{(x_0,y_0)}^{(x,y)}(-u_ydx+u_xdy)$
で定義する.この$v(x,y)$が求めるものである.実際
$v_x=-u_y,v_y=u_x$
が成り立つ.

詳しい証明は
藤原松三郎著  微分積分学(第二巻)   内田老鶴圃
280ページ 定理10 をご覧ください.
偏微分方程式の知識があればつぎのようになる.
$v(x,y)$の満たす方程式は
$v_x=-u_y,v_y=u_x$
であり,解が存在するためには
$v_{xy}=v_{yx}$
より
$-u_{yy}=u_{xx}$
が必要であることがわかる.この条件は,$u(x,y)$が調和関数であることである. 一方,この必要条件が 実際は十分条件あるので条件を満たす$v(x,y)$が存在する.

$f(z)=z,z+1,z+i$
はいずれも正則であり,この例からわかるように,共役調和関数は存在するが 一意的には定まらない.

これからの議論の中で,以上がどうしても必要な内容です.複素関数論でこれ以外の知識を用いるときはその都度解説いたします.


続く


微分幾何