$\S14.$極小曲面の鏡像原理

ここでは,シュワルツの公式を用いて,極小曲面の鏡像原理を証明する.
用いる性質は,
命題
領域$\Omega \subset \mathbb{C}$は実開区間を含みその区間を$(a,b)$とする.関数$F(z)$は $\Omega$で正則で,実区間で$(a,b)$で実数値を取るなら
$F(\overline{z})=\overline{F(z)}$
を満たす.

複素関数のこの性質を鏡像原理または対称原理という.
なお,解析接続については最後の節に述べである.
鏡像の原理を実解析関数を用いて書き直すと次のようになる.
実解析関数$p(u)$の複素数$\mathbb{C}$またはその連結開集合$\Omega$への解析接続を
$F(z)=F(u+iv)=f(u,v)+ig(u,v)$
とする.このとき
$f(u,-v)=f(u,v),g(u,-v)=-g(u,v)$
および
$f(u,0)=p(u),g(u,0)=0$
が成り立つ.

複素関数の鏡像原理を用いて,極小曲面の鏡像原理およびそれらに関するいくつかの例を紹介する.
なお,ここでの内容は重ねて述べることになるが
窪田忠彦著 微分幾何学 岩波全書
が詳しい.ぜひ手に入れて読んでほしい.さらに応用面に関しては
Stefan Hiderbrandt,Anthony Tromba著 形の法則  東京化学同人
が面白い.

  まず極小曲面が直線を含むときの極小曲面の性質です.

定理1
極小曲面が1直線を含むとき,曲面はこの直線に関して対称である.
証明
考える直線を$z$軸すなわち
$x=0,y=0,z=t$
$z$軸に沿った曲面の単位法線ベクトルを
$\boldsymbol{n}(t)=(n_1(t),n_2(t),0)$
とおけば
$(0,0,1)\times \boldsymbol{n}=(-n_2(t),n_1(t),0)$
したがって,シュワルツの公式より
$\displaystyle \boldsymbol{\Phi}(t)=(0,0,t)+i\int (-n_2(t),n_1(t),0)dt$
ここで$\int (-n_2(t),n_1(t),0)dt=(-N_2(t),N_1(t),0)$とおく
$\boldsymbol{\Phi}(t)=(0,0,t)+i(-N_2(t),N_1(t),0)$
$N_2(t),N_1(t)$の解析接続をそれぞれ
$f(u,v)+i\bar{f}(u,v),g(u,v)+i\bar{g}(u,v)$
とおけば
$\displaystyle \boldsymbol{\Phi}(z)$
$=(0,0,u+iv)+i(-f(u,v)-i\bar{f}(u,v),g(u,v)+i\bar{g}(u,v),0)$
$=(\bar{f}(u,v),-\bar{g}(u,v),u)+i(v,-f(u,v),g(u,v))$
したがって,曲面
$(\bar{f}(u,v),-\bar{g}(u,v),u),(v,-f(u,v),g(u,v))$
はともに極小曲面である.実部である
$(\bar{f}(u,v),-\bar{g}(u,v),u)$
に注目する.
$(\bar{f}(u,-v),-\bar{g}(u,-v),u)=(-\bar{f}(u,v),\bar{g}(u,v),u)$
である.したがって,点$P$がこの曲面上にあれば,$z$軸に関して$P$と対称な点もこの曲面 上にあり定理が証明された.

次の定理は定理1と対をなす.
定理2
1平面が交線に沿って極小曲面と垂直に交わるとき,極小曲面はこの平面に関して対称である.
証明
平面を$xy$平面として,交線を
$(x(t),y(t),0)$
とする.
曲線を平面上の曲線とみて,曲線に沿った曲線の単位法線ベクトルを$\boldsymbol{n}(t)$とすると
$(x'(t),y'(t),0)\times \boldsymbol{n}=(0,0,\sqrt{x'(t)^2+y'(t)^2})$
である.したがってシュワルツの公式より
$\displaystyle \boldsymbol{\Phi}(t)=(x(t),y(t),0)+i\int (0,0,\sqrt{x'(t)^2+y'(t)^2})dt$
である.
$x(t),y(t),\sqrt{x'(t)^2+y'(t)^2}$の解析接続をそれぞれ
$x(u,v)+i\bar{x}(u,v),y(u,v)+i\bar{y}(u,v),z(u,v)+i\bar{z}(u,v)$
とおけば
$\boldsymbol{\Phi}(z)=(x(u,v)+i\bar{x}(u,v),y(u,v)+i\bar{y}(u,v),0)+ i(0,0,z(u,v)+i\bar{z}(u,v)$
実部,虚部はそれぞれ
$(x(u,v),y(u,v),-\bar{z}(u,v)),(\bar{x}(y,v),\bar{y}(u,v),z(u,v))$
実部に注目すると $P(x(u,v),y(u,v),-\bar{z}(u,v))$とすると$Q(x(u,-v),y(u,-v),-\bar{z}(u,-v))$は $xy$平面に関して点$P$と対称である.したがって定理が証明された.

3次元空間内に曲線と曲線に沿った法ベクトルが与えられたとき,シュワルツの公式により 2つの極小曲面が作れることがわかった.
曲線に沿った法線ベクトルであるが,曲線を含む曲面の法線ベクトルを与えれば,得られる極小曲面は 曲線に沿って法線を与えた曲面と接する極小曲面が得られる.また,空間曲線を測地線とする曲面は 曲線の曲率ベクトルが曲面の法ベクトルである.
これらの性質より得られた極小曲面が次の例である.

例1 $z$軸を通り双曲放物面
$\boldsymbol{p}(s,t)=(s,st,t)$
に接する極小曲面を求めよ.
解答 解答の前に,$\boldsymbol{p}$の方程式は$y=xz$である.この曲面を$y$軸の周りに$\frac{\pi}{4}$だけ回転すると $y=\frac{x^2-z^2}{2}$であり,双曲放物面であることがわかる.
$(\boldsymbol{p})_s=(1,t,0),(\boldsymbol{p})_t=(0,s,1)$
であるから,曲面$\boldsymbol{p}$の法線ベクトルは$(t,-1,s)$であり,$z$軸に 沿った単位法線ベクトルは$s=0$より
$\boldsymbol{n}=\dfrac{(t,-1,0)}{\sqrt{1+t^2}}$
シュワルツの公式より
$\displaystyle \boldsymbol{\Phi}(t) =(0,0,t)+i\int (0,0,1)\times \boldsymbol{n}dt$
$\displaystyle =(0,0,t)+i\int \dfrac{(1,t,0)}{\sqrt{t^2+1}}dt$
$t=i\sin \theta$とおくと,
$\displaystyle =(0,0,i\sin \theta)+i\int (1,i\sin \theta ,0)id\theta$
$=(-\theta ,i\cos \theta ,i\sin \theta)$
$\theta =u+iv=z$とおいて解析接続をすると
$\boldsymbol{\Phi}(z)=(-u-iv,i\cos (u+iv),i\sin(u+iv))$
ここで$\cos (iz)=\cosh z,\sin (iz)=i\sinh z$であるから
$=(-u-iv,i\cos u\cosh v+\sin u\sinh v,i\sin u\cosh v-\cos u\sinh v)$
求める曲面は実部を取ればよい.
$(-u,\sin u\sinh v,-\cos u\sinh v)$
であり,この曲面は常らせん面である.


続く



微分幾何