$\S9. \ $ポアンカレモデル上のSteiner最小木問題(2) 次に興味を持つのは,果たしてSteiner 比が$\frac{3}{4}$より小さくなる場合があるかである. そこで,4点の場合を考えよう. 基本となるのは右の図形である. 線分$TS$の端点から$120^{\circ}$をなす半直線上にそれぞれ図のように$A,B,C,D$を, $SA=SB=TC=TB$ $=x$ を満たすように取る. $TS$は一定の長さであるが,$x(=SA)$は幾らでも大きく取れる.$AB$と$BC$の大小は後で検討するとして, とりあえずここでは $AB\leqq BC$ と仮定する. $\displaystyle \lim_{x\to \infty}\dfrac{AS}{AB}=\dfrac{1}{2}$ であるから,4点$A,B,C,D$のSteiner 比 $\rho$は $\rho =\dfrac{4SA+TS}{2AB+BC}\leqq \dfrac{4SA+TS}{3AB} \longrightarrow \dfrac{2}{3} \ \ (x \to \infty)$ したがって,Steiner 比が限りなく$\frac{2}{3}$に近い4点が存在することが分かる. さらに,内角が$120^{\circ}$の正$2n$角形を作り(正$n$角形を大きくしていけば内角は小さくなり,$120^{\circ}$にすることが出来る), 連続した$n$個の頂点から出ているお互いに$120^{\circ}$をなす半直線上に点を取り,Steiner 比 が幾らでも$\frac{1}{2}$に近い例をつくることが 出来る.これは後で述べる.なお,E.F.Mooreにより,セールスマン問題を用いて一般の場合のSteier 比は$\frac{1}{2}$より小さく ならないことが証明されている. 右の図形の$AB,BC$の長さの関係を調べよう. $TS$の中点を$O$とし,線分 $OA,OB,OC$ を考える. $SA=SB=TC=t,OS=a$ とおく.$t$を大きくしていく,すなわち,$A$を$A'$に近づけていくと,$\angle SOA$は増加していき,$\frac{2\pi}{3}$の$a$で 定まる平行角$\theta _0$に近づいていく. $\angle AOB,\angle BOC$ の大小と$AB,BC$ の大小は一致するから,$\frac{2\pi}{3}$の平行角が$\frac{\pi}{4}$の$a$の値を $a=a_0$ とすると,$a_0$<$a$のとき,任意の$t$の値で $AB$<$BC$ であることがわかる.$(\because \angle BOC$>$\angle BOA)$ $a_0$の値を求めよう. $\frac{2\pi}{3}$における,$a$とその平行角$\theta$の関係は $\sin \theta =\dfrac{2\sqrt{3}e^a}{3e^{2a}+1}$ であるから,この式に$\theta =\frac{\pi}{4}$を代入し, $a_0=0.3320674426\dots$ を得る. 次に,n点のSteiner 比 の下限を調べよう. nが7以上であれば,内角が$\frac{2\pi}{3}$の正$n$角形をつくことは何でもない.実際,頂角が$\theta$底角が$\frac{\pi}{3}$ の2等辺三角形は存在し,底辺,等辺の長さをそれぞれ$a,b$とすると,双曲幾何の三角法より, $\cosh a=\dfrac{1+4\cos \theta}{3}$ $\cosh b=\dfrac{1+\cos \theta}{\sqrt{3}\sin \theta}$ 例えば,正10角形を求めると $a=0.879179\dots$ $b=1.1773332\dots$ である. これから扱う,正$n$角形は一辺の長さ,$\frac{2\pi}{3}$における,平行角$\frac{\pi}{4}$に対応する値の2倍である $0.6641\dots$より大きい値のときで,正7角形の一辺の長さは$0.566\dots$,正8角形の1辺の長さは$0.7270dots$であるから nは8以上である. 正$2(n-3)$角形を考える. 1辺の長さや外接円の半径は$n$の値で決まる. 正$2(n-3)$角形$S_1S_2\dots S_{2(n-3)}$の連続する$n-2$個の頂点をSteiner点とする右図のような頂点 $A_1,A_2,\dots ,A_n$ を考える.このとき $S_1A_1=S_1A_2=\dots =S_{n-2}A_n=x$ のとき, $A_1A_2=A_{n-1}A_n$<$A_2A_3=\dots =A_{n-2}A_{n-1}$ であり,調べる必要があるのは$A_1A_n$と$x$の比較だけである. Steiner 点$S_1,S_{n-2}$間の距離は,この正$2(n-3)$角形の外接円の直径であり$2r$とおく. 図形の対称性より,$A_1$から$S_1S_{n-2}$の垂直2等分線に下した垂線の足を$H$とすると $A_1A_n=2A_1H$ であるので, $\angle ASO=\dfrac{\pi}{3},\angle SOH=\angle OHA=\dfrac{\pi}{2},SO=r$ の四角形$SOHA$で $SA \to \infty$のとき$\frac{AH}{AS}\geqq 1$ を示すことが残された問題である. ただし,$r$は平行角$\frac{\pi}{3}$の長さ$(0.5493\dots)$より大とする. $AS$が一定のとき,$r$が増加すれば$AO$も増加する.(∵ $r$が平行角$\frac{\pi}{3}$の長さより大) さらに,$r$が増加すれば$\angle SOA$が減少する.したがって,$\angle AOH$が増加するので$AH$ も増加する. したがって,$r$がある値の場合に示せばよい. $A$から$SO$に下した垂線の足を$K$とする.$x$が十分大きいとき, $SK=a,\angle AOK=\theta$ とおく.ただし,$a$は平行角$\frac{\pi}{3}$に対応する長さ,$\theta$は$OK=b(=r-a)$の平行角, さらに平行角$\frac{\pi}{2}-\theta$の長さを$c$とおく. $AK=t,AO=s$ とおくと, $\cosh x=\cosh a\cosh t$ $\cosh s=\cosh t\cosh b=\cosh c\cosh y$ $\therefore \dfrac{\cosh y}{\cosh x}=\dfrac{\cosh b}{\cosh a\cdot \cosh c}$=(定数) したがって,$x\to \infty$のとき$\frac{y}{x}\to 1$すなわち $\dfrac{A_1A_n}{S_1A_1} \to 2$ が示された. ついでに, $\dfrac{\cosh b}{\cosh a\cdot \cosh c}=1$ を満たす$b$を求める. $\angle AOK=\theta$ とおくと, $\cosh b=\dfrac{1}{\sin \theta},\cosh c=\dfrac{1}{\cos \theta}$ を代入し, $\tan \theta =\dfrac{\sqrt{3}}{2}$ $\therefore \cosh b=\dfrac{1}{\sin \theta}=\dfrac{\sqrt{7}}{\sqrt{3}}$ したがって, $b=0.9866469610,a+b=1.535953105$ である. 次の定理の証明を完成させよう. 定理 双曲平面$\mathbb{H}^+$のSteiner 比の下限は$\frac{1}{2}$である. 証明 右図のような正$2(n-3)$角形より作られた,$n$点$A_1,\dots ,A_n$及び, そのSteiner 点$S_1,\dots ,S_{n-2}$のSteiner 比 は $\dfrac{S_1A_1+S_1A_2+S_2A_3+\dots +S_{n-3}A_n}{A_1A_2+\dots +A_{n-1}A_n}$ $\leqq \dfrac{nS_1A_1+(n-3)S_1S_2}{(n-1)A_1A_2}$ ここで,$S_1S_2$の長さは有限であり, $x\to \infty$のとき$\dfrac{S_1A_1}{A_1A_2} \to \dfrac{1}{2}$ であるから, $x \to \infty$かつ$n\to \infty$のときのSteiner 比の下限は$\frac{1}{2}$である. ポアンカレモデル上のSteiner 最小木問題(3) 目次に戻る 微分幾何 |