ここでは,ガウス写像とその微分であるワインガルテン(Weingarten)写像を用いて,今まで学んだ曲面の主曲率,主方向,法曲率のオイラーの公式 を整理する. まず,曲面のガウス写像を定義する. ユークリッド空間\(\mathbb{R}^3\)における曲面 \(F:f(u,v)\) 上で考える. なお,曲面\(f(u,v)\)とはベクトル値関数で \(f(u,v)=(f^1(u,v),f^2(u,v),f^3(u,v))\) のこと.本来はベクトル表記するべきであるが,ここでは\(f(u,v)\)と書く.さらに,たとえば\(f_u,f_v,f_{uv}\)はそれぞれ \(f_u=(\dfrac{\partial f^1}{\partial u},\dfrac{\partial f^2}{\partial u},\dfrac{\partial f^3}{\partial u})\) \(f_v=(\dfrac{\partial f^1}{\partial v},\dfrac{\partial f^2}{\partial v},\dfrac{\partial f^3}{\partial v})\) \(f_{uv}=(\dfrac{\partial ^2f^1}{\partial u\partial v},\dfrac{\partial ^2f^2}{\partial u\partial v}, \dfrac{\partial ^2f^3}{\partial u\partial v})\) のことである. 曲面\(F\)上の点\(f(u,v)\)におけるこの曲面の単位法線ベクトルを\(n(u,v)\)とする. ベクトル\(n(u,v)\)を平行移動し,始点を原点とすると終点は原点\(O\)を中心とする単位球面\(S^2\)上に有り,この点を対応させる写像 \(g:F\longrightarrow S^2\) を曲面\(F\)のガウス写像という. \(F\)上の点\(f(u,v)\)のガウス写像の像を単位法線ベクトル\(n(u,v)\)を用いて\(n(u,v)\)と表す.すなわち \(g(f(u,v))=n(u,v)\) である. ガウス写像は,曲面の曲がりかたが急なら動きが大きいし,曲がりが小さければ動きが小さい.たとえば\(F\)が平面なら動かない.この写像を 用いて,今までの内容を整理する. ガウス写像\(g\)の微分\(dg\) \(dg(P):T_P(F)\longrightarrow T_{g(P)}(S^2)\) を調べよう. 接ベクトル平面(点\(P\)における曲面Fの接平面のこと)\(T_P(F)\)と\(T_{g(P)}(S^2)\)はともに\(n\)に垂直ですから平行であることがわかります. したがって,この2つのベクトル空間\(T_P(F),T_{g(P)}(S^2)\)を同一視します(\(P\)と\(g(P)\)を重ねる). 同一視を用いて,ガウス写像\(g\)の微分\(dg\)は \(dg(P):T_P(F)\longrightarrow T_P(F)\) となります. \(dg(P)\)は線型変換ですから,2つのベクトルの像が決まれば定まります.\(dg(P)\)によって \(f_u\mapsto n_u,f_v\mapsto n_v\) であるから \(af_u+bf_v \mapsto an_u+bn_v\) で決まる線型変換が\(dg\)である. ここで \(-dg:T_P(F)\longrightarrow T_P(F);w\mapsto -dg(w)\) で定義される線型変換を\(W(P)(=-dg(P))\)で表し曲面$F$の点$P$におけるワインガルテン(Weingarten)写像という. $P$におけるワインガルテン写像は\(W(P)\)のように\(P\)を付けるべきであるが,混乱がない限り$P$は省略する. 2つのベクトル\(n_u,n_v\)を\(f_u.f_v\)で表せば\(W\)を行列表示でき見やすくなるが それは後で計算するとして,\(W\)の性質を調べよう. 命題1 ワインガルテン写像 \(W:T_P(F)\longrightarrow T_P(F)\) は対称変換である.すなわち,任意の\(u,v\in T_P(F)\)に対して \(W(u)\cdot v=u\cdot W(v)\) が成り立つ.ただし\(\cdot \)は内積. 証明 \(u,v\in T_P(F),u=af_u+bf_v,v=cf_u+df_v\) とおく. \(W(u)\cdot v=W(af_u+bf_v)\cdot (cf_u+df_v)\) \(=(-an_u-bn_v)\cdot (cf_u+df_u)\) \(=Lac+M(ad+bc)+Nbd\) \(u\cdot W(v)=(af_u+bf_v)\cdot (-cn_u-dn_v)\) \(=Lac+M(ad+bc)+Nbd\) したがって命題が成り立つ. 命題の証明で \(-f_u\cdot n_u=f_{uu}\cdot n=L\) \(-f_u\cdot n_v=-f_v\cdot n_u=f_{uv}\cdot n=M\) \(-f_v\cdot n_v=f_{vv}\cdot n=N\) を用いたが,それらはたとえば \(f_u\cdot n=0\) の両辺を\(u\)で偏微分すること等より得られる. ワインガルテン写像の定義が \(W=-dg\) と\(-\)が付く理由が上記の等式を見れば分かる. さてワインガルテン写像\(W\)は対称変換であることがわかった. ここで対称変換の復習をしよう.なお,他との一貫性はないが,ここだけはベクトルの表記をする.また,ベクトルの成分表示は 列ベクトルすなわち縦に表示し,行ベクトルになる場合は転置を用いて表す.以下,2次元で行うが,n次元でも大きな差はない. 定義 内積が定義されている2次元実線型空\(V\)間の線型変換 \(T:V\longrightarrow V\) が任意の\(\overrightarrow{u},\overrightarrow{v}\in V\)に対して \(T\overrightarrow{u}\cdot \overrightarrow{v}=\overrightarrow{u}\cdot T\overrightarrow{v}\) を満たすとき,\(T\)を対称変換という.ただし,\(\cdot \)は内積を表す. \(V\)の正規直交基底\(\{\overrightarrow{e_1},\overrightarrow{e_1}\}\)を用いれば,内積は \(\overrightarrow{u}\cdot \overrightarrow{v}=\overrightarrow{u}^t\overrightarrow{v}\) と行列の積となる.ただし,\(\overrightarrow{u}^t\)は\(\overrightarrow{u}\)の転置を表す. 正規直交基底\(\{\overrightarrow{e_1},\overrightarrow{e_1}\}\)による線型変換\(T\)の行列表示を\(A\)とするとき \(A\overrightarrow{u}\cdot \overrightarrow{v}=(A\overrightarrow{u})^t\overrightarrow{v}\) \(=\overrightarrow{u}^tA^t\overrightarrow{v}=\overrightarrow{u}\cdot A^t\overrightarrow{v}\) より次の命題が成り立つ. 命題2 正規直交基底\(\{\overrightarrow{e_1},\overrightarrow{e_1}\}\)による線型変換\(T\)の行列表示を\(A\)とするとき\(A\)が対称行列(\(A^t=A\)を満たす) のとき\(T\)は対称変換である. 逆に\(T\)が対称変換なら \(A\overrightarrow{u}\cdot \overrightarrow{v}=\overrightarrow{u}\cdot A\overrightarrow{v}\) より \(\overrightarrow{u}\cdot (A-A^t)\overrightarrow{v}=\overrightarrow{0}\) ここで\(A-A^t\neq 0\)とすると,\((A-A^t)\overrightarrow{v}\neq \overrightarrow{0}\)となる\(\overrightarrow{v}\)を選び \(\overrightarrow{u}=(A-A^t)\overrightarrow{v}\) と置けば矛盾であり,\(A\)が対称行列であることが分かる.したがって,次が示された. 命題3 正規直交基底\(\{\overrightarrow{e_1},\overrightarrow{e_1}\}\)による線型変換\(T\)の行列表示を\(A\)とする. このとき次が成り立つ. \(T\)が対称変換 \(\Longleftrightarrow A\)が対称行列 次に対称行列の固有値,固有ベクトルを調べよう. 固有値,固有ベクトルの復習をしよう. \(T\)が線型変換のとき \(T\overrightarrow{u}=k\overrightarrow{u},\overrightarrow{u}\neq \overrightarrow{0}\cdots (\sharp)\) を満たす\(k\)を\(T\)の固有値,\(\overrightarrow{u}\)を固有値\(k\)の固有ベクトルという. ここで定義式\((\sharp )\)を見てみよう.基底を用いない定義をしている.これが大切なのです. すなわち,基底によってベクトル空間は扱いやすくなりますが,基底の取り方はいくらでもあり,基底を用いた定義では,他の基底でもなりたつ ことを示す必要があります.曲面の微分幾何とは,曲面を微分を利用して調べることで,各点の周り,すなわち接ベクトル平面上で考える幾何学です. ここで,第1基本形式,第2基本形式を思い出しましょう.この定義は座標関数\((u,v)\)を用いているから, 座標変換で保たれることを示す必要があるわけです.これは微分幾何さらにリーマン幾何を学ぶとき常について回ります. 一方,固有値,固有ベクトルの定義は基底を用いません.ベクトル空間で基底を用いない性質をIntrinsicな性質といいます. 私は現在これを日本語で何というかは分かりませんが,以前は稟性を用いました.たとえば,曲線は曲率と捩率できまり, 曲率と捩率で表す曲線の方程式を稟性方程式といいます. $A=\begin{pmatrix} a & h \\ h & b \end{pmatrix}$ のとき固有方程式は \(x^2-(a+b)x+ab-h^2=0\) 固有方程式の判別式\(D\)は \(D=(a+b)^2-4(ab-h^2)=(a-b)^2+4h^2\geqq 0\) より,\(A\neq kE\)のとき異なる2つの実数の固有値を持つ. 次に, \(A\neq kE\) の対称行列のとき,\(A\)の固有値を\(\alpha ,\beta ,\alpha ,\beta \)の固有ベクトルをそれぞれ \(\overrightarrow{u},\overrightarrow{v}\) とする.すなわち \(A\overrightarrow{u}=\alpha \overrightarrow{u}\) \(A\overrightarrow{v}=\beta \overrightarrow{v}\) を満たすとき, \(A\overrightarrow{u}\cdot \overrightarrow{v}=\alpha \overrightarrow{u}\cdot \overrightarrow{v}\) \(\overrightarrow{u}\cdot A\overrightarrow{v}=\overrightarrow{u}\cdot \beta \overrightarrow{v}\) \(A\)が対称行列より \((\alpha -\beta )\overrightarrow{u}\cdot \overrightarrow{v}=0\) \(\therefore \overrightarrow{u}\perp \overrightarrow{v}\) まとめると次のようになる. 命題4 \(kE\)でない対称変換は異なる実数の固有値をもち,それぞれの固有ベクトルは直交する. 続く 微分幾何の目次 |