3.接触平面(続き)

次に,空間における曲線が一つの平面に含まれる(この曲線を平面曲線と呼ぶ)ための条件を求めよう.
命題
逗留点を持たない空間における曲線$\boldsymbol{f}(t)$すなわち,
$\boldsymbol{f'}(t)\times \boldsymbol{f}''(t)\not\equiv \boldsymbol{0}$
を満たす曲線が一つの平面に含まれるための必要十分条件は
3つのベクトル$\boldsymbol{f'}(t), \boldsymbol{f''}(t),\boldsymbol{f'''}(t)$ を1列に並べることにより得られる行列式が
$|\boldsymbol{f}'(t) \ \ \boldsymbol{f}''(t) \ \ \boldsymbol{f}'''(t)|\equiv 0$
である.
証明
$(\Longrightarrow)$
$\boldsymbol{f}(t+\Delta t)-\boldsymbol{f}(t)$
が$\Delta t$にかかわらず1つの平面上にあれば,その極限も同じ平面上にあるから, $\boldsymbol{f}'(t)$は同一平面上にあり同様の議論で$\boldsymbol{f}''(t),\boldsymbol{f}'''(t)$ も同一平面上にある.
したがって
$|\boldsymbol{f}'(t) \ \ \boldsymbol{f}''(t) \ \ \boldsymbol{f}'''(t)|\equiv 0$
$(\Longleftarrow)$
$|\boldsymbol{f}'(t) \ \boldsymbol{f}''(t) \ \ \boldsymbol{f}'''(t)|\equiv 0$のとき
$\boldsymbol{f}'''(t)=a(t)\boldsymbol{f}'(t)+b(t)\boldsymbol{f}''(t)$・・・@
とおく.
ここで,
$\boldsymbol{f}'(t) \times \boldsymbol{f}''(t)=\boldsymbol{n}(t)$・・・A
とおくと,
$\boldsymbol{n'}(t)=\boldsymbol{f}'(t) \times \boldsymbol{f}'''(t) =\boldsymbol{f}'(t)\times b(t)\boldsymbol{f}''(t)$・・・B
A,Bより
$\boldsymbol{n'}\parallel \boldsymbol{n}$
したがって,$\boldsymbol{f'}(t)\times \boldsymbol{f}''(t)$の向きが一定であることが分かった. (この証明は後で行う)
したがって,$\boldsymbol{f'}(t)$は固定平面に平行であるあるから,曲線$\boldsymbol{f}(t)$は平面曲線である.

補助命題
$\boldsymbol{n}(t)(\not\equiv \boldsymbol{0})$について次が成り立つ.
$\boldsymbol{n}(t)\times \boldsymbol{n'}(t)=\boldsymbol{0} \Longleftrightarrow \boldsymbol{n}(t)$の向きは固定されている
証明
$\boldsymbol{n}(t)$と同じ向きの単位ベクトルを$\boldsymbol{e}(t)$とおき,
$\boldsymbol{n}(t)=p(t)\boldsymbol{e}(t)$
によって,$t$の関数$p(t)$を定める.
$(\Longrightarrow)$
$\boldsymbol{n'}(t)=p'(t) \boldsymbol{e}(t)+p(t)\boldsymbol{e'}(t)$
$\boldsymbol{0}=\boldsymbol{n}\times \boldsymbol{n'}$
  $=p(t)^2\boldsymbol{e}(t) \times \boldsymbol{e'}(t)$
$p(t)^2\not\equiv 0$より $\boldsymbol{e} \times \boldsymbol{e'}=\boldsymbol{0}$
さらにLagrangeの等式より
$|\boldsymbol{e}(t)\times \boldsymbol{e'}(t)|^2$
$=|\boldsymbol{e}(t)|^2|\boldsymbol{e'}(t)|^2-(\boldsymbol{e}(t)\cdot \boldsymbol{e'}(t))^2$
$=|\boldsymbol{e'}(t)|^2$
$\because \ |\boldsymbol{e}(t)|=1$より$\boldsymbol{e}(t)\cdot \boldsymbol{e'}(t)=0$
$\therefore \boldsymbol{e'}(t)=\boldsymbol{0}$
したがって,$\boldsymbol{e}(t)$は一定の向きである.
$(\Longleftarrow)$
$\boldsymbol{n}(t)$が一定の向きのとき,
$\boldsymbol{n}(t)=p(t) \boldsymbol{e}$
と表せるから,
$\boldsymbol{n'}(t)=p'(t) \boldsymbol{e}$
より
$\boldsymbol{n}(t)\times \boldsymbol{n'}(t)=\boldsymbol{0}$
が成り立つ.

最後に,自然媒介変数(弧長を媒介変数)曲線で弧長を逆向きに取ったときを調べよう.
新しい弧長$s_1$を $s_1=-s+a$
とします.
$s_1$を弧長としたときの,$\boldsymbol{\alpha},\boldsymbol{\beta},\boldsymbol{\gamma}$に対応するベクトルを$\boldsymbol{\alpha} _1,\boldsymbol{\beta} _1,\boldsymbol{\gamma} _1$とします.
このとき
$\boldsymbol{\alpha} _1(s_1)=\boldsymbol{f'}(s)\dfrac{ds}{ds_1}=-\boldsymbol{\alpha} (s)$
$\boldsymbol{f}''(s)=\boldsymbol{f}''(s_1)$
より
$\boldsymbol{\beta} (s)=\boldsymbol{\beta} _1(s_1)$
また,
$\boldsymbol{\gamma} _1=\boldsymbol{\alpha} _1 \times \boldsymbol{\beta} _1=-\boldsymbol{\gamma}$
したがって,$\boldsymbol{\alpha} _1,\boldsymbol{\gamma} _1$は向きが反対になるが,$\boldsymbol{\beta} _1$は一致する.
すなわち,弧長のはかり方を逆にしても加速度ベクトルだけは変わりません. 実際,くぼんでいるほうを向いています.
次に$\boldsymbol{\beta}$の図形的意味を考えます.


4.曲率とその意味


微分幾何の目次
微分幾何