7.接続形式(4)

定理1,2,3をまとめると次のようになります.

定理4
多様体上\(M\)の開集合U上の一次独立な\(n\)個のベクトル場\(\{e_i\}\)の双対ベクトル場を\(\{\omega _i\}\), \(M\)上の接続\(\nabla \)の接続形式\(\{\omega _i^j\}\)とする. すなわち
\(\nabla _{e_j}e_i=\Gamma _{ij}^ke_k\)
で定まる\(\Gamma _{ij}^k\)を用いて1次微分形式\(\{\omega _i^j\}\)を
\(\omega _i^j=\Gamma _{ik}^j\omega _k\)
定義する.さらに捩率微分形式\(\Omega ^i\),曲率微分形式\(\Omega _k^l\)を
\(\Omega ^i=\dfrac{1}{2}T_{jk}^i\omega ^j\wedge \omega ^k\)
\(\Omega _k^l=\dfrac{1}{2}R_{ijk}^{\ \ \ \ \ l}\omega ^i\wedge \omega ^j\)
で定義する.ただし\(T\)は捩率テンソル,\(R\)は曲率テンソル.
このとき\(\{\omega ^i\}\),\(\{\omega _i^j\}\),\(\{\Omega ^i\}\),\(\{\Omega _k^l\}\)について.
\(\begin{cases} d\omega _i=\omega ^s\wedge \omega _s^i+\Omega ^i\\ d\omega _k^l=\omega _k^s\wedge \omega _s^l+\Omega _k^l\\ d\Omega ^i=\omega ^s\wedge \Omega _s^i-\Omega ^s\wedge \omega _s^i\\
d\Omega _k^l=\omega _k^s \wedge \Omega _s^l-\Omega _k^s\wedge \omega _s^l \end{cases}\)
が成り立つ.

特に,捩率テンソル\(T\)が\(T=0\)のとき,
\(\begin{cases} d\omega _i=\omega ^s\wedge \omega _s^i\\ d\omega _k^l=\omega _k^s\wedge \omega _s^l+\Omega _k^l\\ d\Omega _k^l=\omega _k^s \wedge \Omega _s^l-\Omega _k^s\wedge \omega _s^l \end{cases}\)
となる.

これらの等式を接続\(\nabla \)が定義された多様体の構造方程式という.

ここで,構造方程式の意味を説明しよう.
多様体上\(M\)の開集合\(U\)上の一次独立な\(n\)個のベクトル場\(\{e_i\}\)の双対ベクトル場を\(\{\omega _i\}\), \(M\)上の接続\(\nabla \)の接続形式\(\{\omega _i^j\}\)としているわけですから,\(\{\omega _i\}\),\(\{\omega _i^j\}\)は ともに,M 上の1次微分形式(1階の共変ベクトル場)です.さらに,\(\{\omega _i\}\)は\(\bigwedge ^1(U)(=T^{\ast}(U))\)の基底を なすから,任意の\(U\)上の微分形式は
\(\omega =f\omega ^{i_{1}}\wedge \dots \wedge \omega ^{i_{k}}\)
の和で表せ,さらに,
\(\displaystyle d(\omega )=df\wedge \omega ^{i_{1}}\wedge \dots \wedge \omega ^{i_{k}}+ \sum_{l=1}^k(-1)^{l-1}\omega ^{i_{1}}\wedge \dots \wedge (d\omega ^{i_{l}})\wedge \dots \wedge \omega ^{i_{k}}\)
であから,任意の微分形式に対する外微分が自由にできる.この方法で行えば,テンソルの概念も必要なければ,共変微分の概念を必要ありません.
外微分を用いて多様体上の幾何学を行うことがE.カルタンが提唱した方法で,さらに,微分形式のテンソルに対する優位性を解説したのが
フランダース著 微分形式の理論  岩波書店
です(この本は私の手に負える本ではないので,このようなことを書くのは気が引けるのですが).とはいうものの 外微分の方法で多様体上の幾何学を行うのは簡単ではありません.それでは,外微分を用いてすなわち,テンソルや共変微分を 用いないで曲面論を扱った本がないのかというと あるのです.それが
小林昭七著  曲線と曲面の微分幾何  裳華房
です.微分幾何の大家の書籍ですので,至る所著者のアイデアが散りばれれております.ただ手強い本で, 入門書と考えるべきではありません. 腰を据えて読むべき本です.ここで述べた,構造方程式の知識があると,同書を読むときに役に立つのではないかと思います.

続く


微分幾何の目次