$\S16. \ $1次分数変換の図示
前節で,1次分数変換を不動点を利用して視覚的にとらえた.これを系統だって説明する.
1次分数変換
$f(z)=\dfrac{az+b}{cz+d} \ \ \ (a,b,c,d\in \mathbb{C},ad-bc=1)\cdots (\sharp)$
の性質を調べていく.
$f(z)$は$\overline{\mathbb{C}}(=\mathbb{C}\cup {\infty})$から$\overline{\mathbb{C}}$への1対1,
上への写像で$\overline{\mathbb{C}}\setminus \{-\frac{d}{c}\}$で解析である.
$\overline{\mathbb{C}}$上で考えるので,無限遠点$\infty$を他の点と同等に扱う.
ちなみに$\overline{\mathbb{C}}$では,方程式
$az+b=z$
の解は
$a=1$のとき$z=\infty$
で
$a\neq 1$のとき$z=\infty,-\dfrac{b}{a-1}$
であり,$a=1$のときは重解と考えられる.
以後1次分数変換とは特別な注意がない限り$(\sharp)$の場合,
すなわち
$a,b,c,d\in \mathbb{C},ad-bc=1$
である.
$f(z)$に行列
$\begin{pmatrix}a&b\\c&d\end{pmatrix}\in SL(2,\mathbb{C})$
を対応させる.$SL(2,\mathbb{C})$は行列式が$1$の2次の複素数成分の行列.
$f$には2つの$SL(2,\mathbb{C})$の元
$\begin{pmatrix}a&b\\c&d\end{pmatrix},\begin{pmatrix}-a&-b\\-c&-d\end{pmatrix}$
が対応することに注意する必要がある.
1次分数変換$(\sharp)$のトレース$\mathrm{Tr}(f)$を
$\mathrm{Tr}(f)=a+d$
で定義する.
$(\sharp)$に対して$\mathrm{Tr}(f)$は$a+d,-a-d$の2つの値が定まる.平方すればただ一つに決まるので
$\mathrm{Tr}(f)^2=(a+d)^2$
を用いる.
定義
$f(z),h(z)$が1次分数変換のとき
$g(z)=(h\circ f\circ h^{-1})(z)\cdots (\flat)$
で決まる1次分数変換$g(z)$を$f(z)$と共役な1次分数変換と呼ぶ.
ここで$f,g$が1次分数変換のとき
$\mathrm{Tr}(f\circ g)=\mathrm{Tr}(g\circ f)$
である(1次分数変換の合成を行列の積と見なせばよい).
次の命題が成り立つことが分かる.
命題1
1次分数変換$f,g$が共役な時
$\mathrm{Tr}(f)^2=\mathrm{Tr}(g)^2$
が成り立つ.
1次分数変換$f(z),g(z)$が共役な時,すなわち$(\flat)$を満たすとき
図形$A$が$f$の不変図形($f(A)=A$を満たす図形$A$)のとき
$g(h(A))=h(A)$
より$h(A)$も$g$の不変図形である.
また点$P$が$f$の不動点すなわち$f(P)=P$のとき
$g(h(P))=h(P)$
より$h(p)$が$g$の不動点である.すなわち$f,g$の不動点の個数は等しい.
1次分数変換の不変図形で円のとき不動円という.不動点,不動円の性質を利用して1次分数変換の動きを視覚的にとらえる.なお,ここでは直線や円は向きまで考え,向きも一致したときに限り不動円,不動直線と呼ぶ.
1次分数変換$f(z)$が不動円(円の内部を円の内部にうつすも含む)のとき,
その不動円の像が実軸である1次分数変換を$h(z)$
とする(不動円上の3点の像がそれぞれ実軸上の3点である1次分数変換をつくればよい).
このとき実軸が
$g(z)=(h\circ f\circ h^{-1})(z)$
の不動円である(直線は円の一部と考える).
したがって,実数の像が実数である上半平面の像が上半平面であるから$g(z)$は
$g(z)=\dfrac{az+b}{cz+d},a,b,c,d\in \mathbb{R},ad-bc > 0$
となる.$\sqrt{ad-bc}$は正の数であるから標準化表示は$a,b,c,d$を置き換えて
$g(z)=\dfrac{az+b}{cz+d},a,b,c,d\in \mathbb{R},ad-bc=1$
となる.もし,実軸が不動直線でも,上半平面の像が下半平面なら
$g(z)=\dfrac{az+b}{cz+d},a,b,c,d\in \mathbb{R},ad-bc < 0$
であるから,$\sqrt{ad-bc}$は純虚数である.$g(z)$の標準化表示は$a,b,c,d$が純虚数となる.このとき実軸は不動直線とは呼ばない.
$g(z)$の不動点を調べる.
$g(z)=z$
より
$cz^2-(a-d)z-b=0$
判別式を$D$とおけば
$D=(a-d)^2+4bc=(a+d)^2-4(ad-bc)=(a+d)^2-4$
$=\mathrm{Tr}(g)^2-4=\mathrm{Tr}(f)^2-4$
複素数の範囲で2次方程式を解いているので解がないことはない.すなわち,1次分数変換で不動点が存在しないことはない.
重解のとき,実数解であるから,解は実軸(不動円)上にある.
2つの解が存在するとき,それは$D > 0,D < 0$の場合があるが,
$D > 0$の時は不動点は実軸上,
$D < 0$の時は不動点は共役複素数,すなわち実軸に関して対称な2点である.
もちろんそれ以外に,不動円が存在しない場合がある.とはいいながら,不動点と不動円の関係は1次分数変換で保たれる.不動点,不動円を利用して1次分数変換の動きを調べていく.
定義
1次分数変換
$f(z)=\dfrac{az+b}{cz+d},a,b,c,d\in \mathbb{C},ad-bc=1$
について
$\mathrm{Tr}(f)^2=(a+d))^2=4$のとき$f(z)$を放物型と呼ぶ.
$0\leqq \mathrm{Tr}(f)^2=(a+d)^2 < 4$のとき$f(z)$を楕円型と呼ぶ.
$4 < \mathrm{Tr}(f)^2=(a+d)^2 $のとき$f(z)$を双曲型と呼ぶ.
上記以外のときすなわち
$\mathrm{Tr}(f)^2=(a+d)^2 < 0$ または$\mathrm{Tr}(f)^2=(a+d)^2$が虚数の時$f(z)$を斜航型という.
例
$(1)$実軸方向の平行移動変換
$f(z)=z+1$
は行列
$\begin{pmatrix}1&1\\0&1\end{pmatrix}$
が対応する$SL(2,\mathbb{C})$の元であるから
$\mathrm{Tr}(f)^2=4$
したがって,放物型である.
$(2)$原点の周りの回転移動変換
$f(z)=e^{i\theta }z,(0 < \theta < 2\pi)$
は,行列
$\begin{pmatrix}e^{i\theta}&0\\0&1\end{pmatrix}$
に対応する$SL(2,\mathbb{C})$の元が
$\begin{pmatrix}e^{i\frac{\theta}{2}}&0\\0&e^{-i\frac{\theta}{2}}\end{pmatrix}$
であるから
$\mathrm{Tr}(f)^2=4\cos ^2\dfrac{\theta}{2}$
より
$0 \leqq \mathrm{Tr}(f)^2 < 4$
したがって楕円型.
$(3)$原点を中心とする正の相似変換
$f(z)=\alpha z,(0 < \alpha ,\alpha \neq 1)$
は,行列
$\begin{pmatrix}\alpha &0\\0&1\end{pmatrix}$
に対応する$SL(2,\mathbb{C})$の元が
$\begin{pmatrix}\sqrt{\alpha}&0\\0&\frac{1}{\sqrt{\alpha}}\end{pmatrix}$
より
$\mathrm{Tr}(f)^2=(\sqrt{\alpha} +\dfrac{1}{\sqrt{\alpha}})^2 >4$
より双曲型.
$(4)$原点を中心とする,回転変換と正の相似変換の合成
$f(z)=\alpha e^{i\theta }z,(0 < \alpha,\alpha \neq 1,0 < \theta < 2\pi)$
のとき,行列
$\begin{pmatrix}\alpha e^{i\theta} &0\\0&1\end{pmatrix}$
に対応する$SL(2,\mathbb{C})$の元が
$\begin{pmatrix}\sqrt{\alpha}e^{i\frac{\theta}{2}}&0\\0&\dfrac{1}{\sqrt{\alpha}}
e^{-i\frac{\theta}{2}}\end{pmatrix}$
より
$\mathrm{Tr}(f)^2=(\sqrt{\alpha}e^{i\frac{\theta}{2}}+\dfrac{1}{\sqrt{\alpha}}e^{-i\frac{\theta}{2}})^2$
$=(\alpha +\dfrac{1}{\alpha})\cos \theta +2+i(\alpha -\dfrac{1}{\alpha})\sin \theta$
$0 < \alpha,\alpha \neq 1,0 < \theta < 2\pi$であるから
$\theta \neq \pi$のとき$\mathrm{Tr}(f)^2$は虚数.
$\theta =\pi$のとき$\mathrm{Tr}(f)^2$は負の数.
したがって,$f(z)$は斜航型である.
$f(z)=\dfrac{az+b}{cz+d} \ \ \ (a,b,c,d\in \mathbb{C},ad-bc=1)$
の不動点に注目する.
$a,b,c,d\in \mathbb{R}$ではすでに考えたが,ここでは$a,b,c,d\in \mathbb{C}$である.
不動点は方程式
$f(z)=\dfrac{az+b}{cz+d}=z\cdots (\natural)$
の解であるから1つか2つである.
命題2
1次分数変換$f(z)$が放物型$\Longleftrightarrow f(z)$はただ一つの不動点をもつ.
証明
$f(z)=\dfrac{az+b}{cz+d} \ \ \ (a,b,c,d\in \mathbb{C},ad-bc=1)$
$c=0$のとき
$\dfrac{az+b}{d}=z$
より,$\infty$は不動点である.
ただ一つの不動点を持つことは他に不動点がないから
$f(z)=z+b$
である.
したがて$\mathrm{Tr}(f)^2-4=0$
次に$c\neq 0$のとき.
不動点の方程式
$cz^2-(a-d)z-b=0$
の判別式を$D$とおけば
$D=(a-d)^2+4bc=(a+d)^2-4=\mathrm{Tr}(f)^2-4=0$
である.(証明終わり)
命題3
1次分数変換$f(z)$が放物型$\Longleftrightarrow f(z)$は$w=z+1$と共役である.
証明
$f(z)=\dfrac{az+b}{cz+d}$
が放物型の時
$c=0$のとき$f(z)=z+b$(命題2の証明)
$c\neq 0$のとき$f(z)$の不動点を$z_0$とする.
$h(z)=\dfrac{1}{z-z_0}$
とおくと
$(h\circ f\circ h^{-1})(z)$は直線であり,ただ一つの不動点$\infty$を持つから
$(h\circ f\circ h^{-1})(z)=z+b$
$k(z)=\dfrac{z}{b}$
と置くと
$(k\circ h\circ f\circ h^{-1}\circ k^{-1})(z)=z+1$
が成り立つ.すなわち$c$がいずれの場合も$f(z)$は$w=z+1$と共役である.
不動点が1つの場合は終了した.次に不動点が2つの場合を考える.
$f(z)$の不動点を$z_1,z_2(z_1\neq z_2)$とし
$h(z)=\dfrac{z-z_1}{z-z_2}$
とおくと
$g(z)=h\circ f\circ h^{-1}(z)$
は$0,\infty$が不動点である.
$g(z)=\dfrac{az+b}{cz+d}$
において,
$z=0$が不動点より$b=0$
$z=\infty$が不動点より$c=0$
したがって
$g(z)=az=\alpha e^{i\theta}z \ \ (\alpha > 0,0\leqq \theta < 2\pi)$
$\begin{pmatrix}\alpha e^{i\theta}&0\\0&1\end{pmatrix}$
に対応する$SL(2,\mathbb{C})$の元は
$\begin{pmatrix}\sqrt{\alpha}e^{i\frac{\theta}{2}}&0\\0&\dfrac{1}{\sqrt{\alpha}}e^{-i\frac{\theta}{2}}\end{pmatrix}$
であるから
$\mathrm{Tr}(g)^2=(\sqrt{\alpha}e^{i\frac{\theta}{2}}+\dfrac{1}{\sqrt{\alpha}}e^{-i\frac{\theta}{2}})^2$
$=(\alpha +\dfrac{1}{\alpha})\cos \theta +2+
i(\alpha -\dfrac{1}{\alpha })\sin \theta$
以上の議論を踏まえて次の命題を証明する.
命題4
$f(z)$は1次分数変換.
$(1) \ f(z)$が楕円型$\Longleftrightarrow \ f(z)$は$w=e^{i\theta}z \ (0 < \theta < 2\pi)$と共役
$(2) \ f(z)$が双曲型$\Longleftrightarrow \ f(z)$は$w=az \ (0 < a < 1,1 < a)$と共役
$(3) \ f(z)$が斜航型$\Longleftrightarrow \ f(z)$は$a e^{i\theta} \ \ (0 < a < 1,1 < a ,0 < \theta < 2\pi)$と共役.
証明
$(\Leftarrow)$は例で示してあるから$(\Rightarrow)$だけ示せばよい.
$(1)$
$g$が楕円型のとき
$0\leqq \mathrm{Tr}(g)^2 < 4$
であるから
$\begin{cases}-2\leqq (\alpha +\dfrac{1}{\alpha})\cos \theta < 2\\ (\alpha -\dfrac{1}{\alpha})\sin \theta =0\end{cases}$
これを解くと
$\alpha =1,0 < \theta < 2\pi$
である.すなわち
$f(z)$は$w=e^{i\theta}z \ (0 < \theta < 2\pi)$と共役である
$(2)$
$g$が双曲型のとき
$4 < \mathrm{Tr}(g)^2 $
であるから
$\begin{cases}\alpha +\dfrac{1}{\alpha})\cos \theta > 2\\ (\alpha -\dfrac{1}{\alpha})\sin \theta =0\end{cases}$
これを解くと
$\theta =0,\alpha \neq 1$
である.すなわち
$f(z)$は$w=a z \ \ (0 < a <1,1 < a)$と共役である.
$(3)$
$g$が斜航型のとき
$\mathrm{Tr}(g)^2 < 0 $または$\mathrm{Tr}(g)^2$が虚数であるから
$(\alpha -\dfrac{1}{\alpha})\sin \theta \neq 0$
または
$\begin{cases}(\alpha -\dfrac{1}{\alpha})\sin \theta =0\\(\alpha +\dfrac{1}{\alpha})\cos \theta <-2\end{cases}$
より
$\alpha \neq 1,0 < \theta < 2\pi$
を得る.したがって,$f(z)$は
$w=\alpha e^{i\theta}z \ \ (0 < \alpha < 1,1 < \alpha ,0 < \theta < 2\pi)$
と共役である.(証明終わり)
それぞれの場合,恒等変換ではない1次分数変換$f(z)$がどのような関数であるかをまとめる.
$(A) \ f(z)$が放物型の時.
$f(z)$は
$g(z)=z+1$
と共役である.
実軸に平行な直線全体を$\Omega _1$,虚軸に平行な直線全体を$\Omega _2$とする.
$\Omega _1$の元が$g(z)$の不動直線である,$g(z)$により$\Omega _2$の元
の像は別の$\Omega _2$の元である.
$\Omega _1$の元と$\Omega _2$の元は直交する.
$g(z)$の不動点は$\infty$であり,$\Omega _1$の各元は$\infty$を通り,他に共有点を持たない.$\Omega _2$も各元は$\infty$を通り,他に共有点を持たない.
したがって,$f(z)$は無数の不動円を持ち,その不動円は不動点だけを共有する.すなわち不動点で接している($\Omega _1$の逆像).
また,不動点で接する不動円に直交する無数の円を持ち($\Omega _2$の逆像)ある円の像は別の円である.

$(B) \ f(z)$が楕円型の時.
$f(z)$は
$g(z)=e^{i\theta}z \ \ (0 < \theta < 2\pi)$
と共役である.
$g(z)$の不動円は原点を中心とする円であり異なる不動円は共有点を持たない.
$g(z)$の不動点は$0,\infty$であり,それらは不動円に関して対称である.
したがって,$f(z)$は無数の不動円を持ち,それらは共有点を持たず,不動点は不動円に関して対称である.
$(C) \ f(z)$が双曲型の時.
$f(z)$は
$g(z)=a z \ \ (0 < a <1,1 < a )$
と共役である.
$g(z)$の不動円は原点を通る直線である.
$g(z)$の不動点は$0,\infty$であり,各不動円は不動点$0,\infty$を通る.
したがって,$f(z)$は無数の不動円をもつ.また$f(z)$は2個の不動点を持ち,不動円は
その点で交わる..
$(D) \ f(z)$が斜航型の時.
$f(z)$は
$g(z)=\alpha e^{i\theta}z \ \ (0 < \alpha <1,1 < \alpha ,0 < \theta < 2\pi)$
と共役である.
したがって,$g(z)$は不動円を持たない.すなわち$f(z)$も不動円を持たない.

$(A),(B),(C),(D)$はすべての場合を尽くしているから,転換法より
$f(z)$が不動円を持たない$\Leftrightarrow f(z)$は斜航型である
が成り立つ.
例
$w=\dfrac{z}{2z-1},w=\dfrac{z}{2-z},w=\dfrac{2z}{3z-1},w=\dfrac{3z-4}{z-1}$
について考える.
なお,この例は
アールフォルス著 笠原乾吉訳 複素解析 現代数学社
中の問題にあるもので,そのまま使わせていただいた.
最初の3例の不動点はいずれも$0,1$であることはすぐわかり2次方程式を解く必要はない.最後の例は重解(放物型)である.
$A(1)$とおく.
$0,1$が不動点のとき$0\mapsto 0,1\mapsto \infty$である
$h(z)=\dfrac{z}{z-1}$
を用いる.なお$h(z)$は
$h^{-1}(z)=h(z)$
である.

$(1) \ w=f_1(z)=\dfrac{z}{2z-1}$
行列
$\begin{pmatrix}1&0\\2&-1\end{pmatrix}$
の標準化表示は
$\begin{pmatrix}i&0\\2i&-i\end{pmatrix}$
であるから
$\mathrm{Tr}(f_1)=0$
したがって,$f_1$は楕円型である.
不動点$O,A$を基点とするアポロニウスの円が不動円である.
$h\circ f_1\circ h^{-1}(z)=-z$
この例は楕円型でも特殊で,$O,A$を通る円も不動円ということができるが,
この円を$O,A$で2つの円弧に分け,片方がもう一方にうつり向きも変える.この円は$f_1$
の不動円とはしない.
$f_1$の不動円として
$OP:AP=2:1$
を満たす点$P$の軌跡を考える(アポロニウスの円の定義).
これは線分$OA$を$2:1$に内分する点は$\frac{2}{3}$外分する点は$2$であるから
$\frac{4}{3}$を中心とする半径$\frac{2}{3}$の円である.この円を$C_1$とする.
$C_1$上の点$P(\frac{4}{3}+\frac{2i}{3})$をとり$f_1$による点$P$を求めると
$\dfrac{\frac{4}{3}+\frac{2i}{3}}{2(\frac{4}{3}+\frac{2i}{3})-1}=\dfrac{28-6i}{41}$
である.
一方,図で考えると,$P$の像は円$C_1$上にあり,かつ3点$O,A,P$を通る円$C_2$の2つの円弧$OA$
の$P$を含まない方にある.
すなわち,$f_1$による点$P$の像は2円$C_1,C_2$の交点のうち$P$でない方である.
このように,$f_1$の不動点$O,A$を基点とするアポロニウスの円および2点$O,A$を通る
円の網で変換$P\mapsto P'$が分かる.
別の$O,A$を通る円$C_2'$と$C_1$の交点を$Q$とすれば$Q\mapsto Q'$である.(図参照)

$(2) \ w=f_2(z)=\dfrac{z}{2-z}$
行列
$\begin{pmatrix}1&0\\-1&2\end{pmatrix}$
の標準化表示は
$\begin{pmatrix}\frac{1}{\sqrt{2}}&0\\-\frac{1}{\sqrt{2}}&\sqrt{2}\end{pmatrix}$
であるから
$\mathrm{Tr}(f_1) > 2$
したがって,$f_2$は双曲型である..
不動点$O,A$を通る円が不動円で,$O,A$を基点とするアポロニウスの円の像は$O,A$を基点とする別のアポロニウスの円である.
$h\circ f_2 \circ h^{-1}(z)=\dfrac{1}{2}z$
$f_2$による点$P(\frac{4}{3}+\frac{2}{3}i)$の像を求める.
$P$の像は3点$O,A,P$を通る円($f_2$の不動円)上にあり,$O,A$を基点とする$P$を通るアポロニウスの円の像上にある.
$2\stackrel{f_2}{\longmapsto}\infty$
より,アポロニスの円の像は直線,すなわち$x=\frac{1}{2}$である.
$P$の像は,3点$O,A,P$を通る円と直線$x=\frac{1}{2}$の交点である.
交点は2つあるが,円を$O,A$で2つの円弧に分け,$P$と同じ円弧側にあるから,$P$の像$P'$は上側の方である.ちなみに図において,$Q$の像は$Q'$である.

$(3) \ w=f_3(z)=\dfrac{2z}{3z-1}$
行列
$\begin{pmatrix}2&0\\3&-1\end{pmatrix}$
の標準化表示は
$\begin{pmatrix}\sqrt{2}i&0\\\frac{3i}{\sqrt{2}}&-\frac{i}{\sqrt{2}}\end{pmatrix}$
であるから
$\mathrm{Tr}(f_3)^2 < 0$
したがって,$f_3$は斜航型である..
$h\circ f_2 \circ h^{-1}(z)=-2z=2e^{\pi i}z$
であるから,2点$O,A$を通る円は,$O,A$で2つの円弧に分けると,片方の円弧がもう一方にうつり(再度書くがこの円は不動円とは呼ばない),$O,A$を基点とするアポロニウスの円は,$O,A$を基点とする別のアポロニウスの円にうつる.
$f_3$による点$P(\frac{4}{3}+\frac{2}{3}i)$の像を求める.
$P$の像は3点$O,A,P$を通る円上,ただし$O,A$で2つの円弧に分けたときもう一方の円弧にうつり,$O,A$を基点とする$P$を通るアポロニウスの円の$f_3$による像($OP:AP=4:1$である点$P$の軌跡)上にある.
図における$P,Q$の$f_3$による像はそれぞれ$P',Q'$である.

$(4) \ w=f_4(z)=\dfrac{3z-4}{z-1}$
の不動点は
$\dfrac{3z-4}{z-1}=z$
より重解$z=2$.したがって,$f_4$は放物型.
$k(z)=\dfrac{1}{z-2}$
とおくと
$k\circ f_4\circ k^{-1}(z)=z+1$
である.
$f_4$による実軸の像は実軸であるから,円の網は$2$で接し,実軸に直交するものと,実軸と接するものであり,実軸と接する方が不動円で,実軸に直交する円の$f_4$による像は他の実軸に直交する円である.
$P(3+i)$の$f_4$による像を調べる.
$P$を通る円$|z-3|=1$の$f_4$による像は円$|z-\frac{4}{3}|=\frac{1}{3}$であるから
2円$|z-(2+i)|=1,|z-\frac{4}{3}|=\frac{1}{3}$の交点のうち$2$でない方が$P$の像$P'$である.
(1次分数変換の項終わり)
目次に戻る
微分幾何
|