Malfattiの問題


第4節 三角形から切り取れる面積の和が最大の2つの円
ここでは,
三角形から2つの円を切り取り,その面積の和を最大にせよ
という問題を考えます.
まず,△ABCに含まれる2円で面積の和が最大のものをO,O’とすると,2辺のうちいずれかは各辺に接している ことに注意します.

実際,2円O,O’が共に辺ABに接しないとすると,ABに平行で2円のいずれかまたは両方と接する直線を引きそれをDEとすれ ば,△DEC∽△ABCであるから,2円O,O’の面積の和が最大に反する.

したがって,△ABC内の2円O,O’の面積の和が最大なら,少なくとも片方は2辺に接する.

その円をOとし,辺AB,BCに接するとする.
円O’は円Oに外接し,2辺AC,BCまたは2辺AB,AC に接する.
円Oの半径をx,円O’の半径yとし,円O’は2辺BC,CAに接するとする.
2節で計算したことより,m=s−b,n=s−cとおけば


2円O,O’の面積の和はπ(x+y)より面積をxで微分すると

f(t)の各項はt>0ですべて単調増加.さらにf(+0)=−∞,f(∞)=∞より,t>0でf(t)=0は ただ一つの解を持つ.

したがって,2円O,O’の面積の和はt=x/yの定義域の端点のいずれかで最大値を取る.
すなわち,O,O’のいずれかが△ABCの内接円のとき,2つの面積の和が最大になる.
したがって,残された問題は,内接円とどの内角ではさまれた円が一番大きいかです.
△ABCの内接円の半径をr,内接円と外接し∠Bで接する円の半径をxとすると右図の △O’OHに注目すれば,

したがって,内角が小さいほど,2辺に接し内接円に外接する円は大きいことがわかった.
以上で,次の定理が証明されました.
定理
三角形から切り取ることができる2つの円のうち,面積の和が最大のものは, 三角形の内接円と三角形の一番小さい内角をなす2辺に接し内接円に外接する円である.



あとがき

Malfattiの問題の目次

全体の目次