第3節 三斜三円術 Malfattiの問題はすでに安島直円(あじまなおのぶ)が西洋より先に著書「南山子三円術」 で扱ったことは有名であるし,このことは日本人の誇りです. ここでは,安島直円の作った問題を解き,問題のすばらしさを鑑賞するとともに問題の背景を調べます. 安島直円の問題を口語訳すると次のとおりです. 三斜三円術 3辺の長さが507,375,252の三角形に,2辺ずつ接しかつ互いに外接する3円の半径を求めよ. 答え 大きい順に128,112.5,72である. それではこの問題を解いていきます. 与えられた三角形の3辺はすべて3の倍数である.3で割った a=169,b=125,c=84 でまず考えよう. s=(169+125+84)/2=189=33・7 より s−a=20=22・5,s−b=64=26,s−c=105=3・5・7 s(s−a)(s−b)(s−c)=28・34・52・72 ヘロンの公式より,三角形の面積をSとすると S=24・32・5・7=5040 この三角形の内接円の半径rを求めましょう. r=S/s=24・32・5・7/33・7=80/3 と内接円の半径が分母3の分数になりました. これで,3辺の長さを3倍した理由がわかりました.内接円の半径を整数にしたかったからです. 次に3つの円の半径を求めましょう. ここでは,2節の結果を用います. 右の図で,O,O’から辺BCに下ろした垂線の足をH,K,IからACに下ろした垂線の足をLとすると, 安島・Malfattiの定理より HK=AI+IL−AL が成り立つ. さらに,円O,O’の半径をそれぞれr,r’とすると が成り立ちます. したがって,内心Iより3辺CA,AB,BCに下ろした垂線の足をそれぞれL,M,Nとし, x=(IA+IL−AL)/2 y=(IB+IM−BM)/2 z=(IC+IN−CN)/2 を計算する. a=BC=507,b=CA=375,c=AB=252 であるから, s=(507+375+252)/2=567 IL=IM=IN=80, AL=s−a=60,BM=s−b=192,CN=s−c=315 三平方の定理より となり,△IAL,△IBM,△ICNのすべての辺の長さが整数になりました. x=(IA+IL−AL)/2=120 =23・3・5 y=(IB+IM−BM)/2=96 =25・3 z=(IC+IN−CN)/2=90 =2・32・5 3つの円の半径は xy/z=128,yz/x=72,zx/y=225/2 となりこれが答えです. さて,安島直円はどのように右の三角形を作ったかを考えましょう. 3つの直角三角形△AIL,△BIM,△CINに注目します. これらの三角形は次の3条件を満たしています. (1)3辺の長さがすべて整数 (2)∠AIL+∠BIM+∠CIN=180° (3)IL=IM=IN 逆にこの3条件を満たせば,同じ三角形をもう1つずつ作って△ABCを作れば, 3辺の2辺ずつに接し互いに外接する円の半径は少なくとも有理数です. したがって,相似拡大することにより,3円が整数であるようにできる. (1)については, m2+n2,2mn,m2+n2(m,nの 偶奇は異なり,互いに素) を考えればいくらでもあり (証明は極端原理の例8の準備にある)また (3)は最小公倍数を考えることにより 問題とならない. 問題は(2)です. これは,3辺と面積が整数の鋭角三角形を利用したのであろう. 3辺,面積が整数なら,内角のsin,cosは共に有理数で(3辺が整数よりcosが有理数,高さが有理数よりsinが有理数), この三角形を頂点から対辺に垂線を引くこととにより2つの三角形に分けてできる,右図の△BAE,△ABD,△ACDは それぞれの三角形の辺の長さは少なくとも有理数でかつA+B+C=180°である.したがって,相似拡大する事により 上の3条件を満たす3つの三角形にすることができる. すなわち,それぞれをBD,CD,AEに対応する辺の長さが一致する(AE,BD,CE,の最小公倍数)ような 相似拡大をすれば求める3つの三角形を作ることができる. 先にすすむ前にいくつかの注意を述べておきます. 1.3辺が整数の直角三角形の3辺は 2mn,m2−n2,m2+n2 (m,nは偶奇が異なり互いに素) またはその整数倍です.(m,nがともに奇数のときは,作られた3数がすべて偶数になり,その直角三角形に対応する 別のm,nが存在するということです). したがって,直角でない内角をθとするとcosθ,sinθはともに有理数です.cosθ,sinθがともに有理数となるθあいくらでもあり,単位円の周上には有理点が いくつでもあることが分かります.このことは,cosθ,sinθがtan(θ/2)で表せることからも分かります.実際, より$\tan \frac{\theta}{2}=\frac{n}{m}$とおくと上で述べた内容と一致します. なお,$\cos \theta,\sin \theta$が$\tan \frac{\theta}{2}$で表せることは, 円$x^2+y^2=1$と直線$y=a(x+1)$の交点を求めることよりも分かります(右図). 実際,連立方程式 $\begin{cases} x^2+y^2=1\\ y=a(x+1)\end{cases}$ を解くと $x=-1$(これはグラフよりわかる),$x=\dfrac{1-a^2}{1+a^2}$ したがって,$P$の座標は $P\left(\dfrac{1-a^2}{1+a^2},\dfrac{2a}{1+a^2}\right)$ $\angle PAO=\frac{\theta}{2}$とおくと $P(\cos \theta,\sin \theta)$であり$a=\tan \frac{\theta}{2}$. したがって $\cos \theta =\dfrac{1-\tan ^2\frac{\theta}{2}}{1+\tan ^2\frac{\theta}{2}}, \sin \theta =\dfrac{2\tan \frac{\theta}{2}}{1+\tan ^2\frac{\theta}{2}}$ 2.3辺および面積がともに整数の三角形は,2つの直角三角形より作れます. 例えば,(3,4,5)と(5,12,13)の2つの直角三角形より,斜辺でない2辺を重ねることにより4種類の 3辺,面積がともに整数の三角形ができます.右図では△ABCの辺AC=4と△ADCのAC=12において,△ABCを 3倍し,12の辺を重ねて作ったものです.このような組み合わせは4通りあるので4種類の3辺,面積が整数の三角形が できます.この4つの三角形は角の大きさに注目すれば分かるように,2つのが鋭角三角形,2つが鈍角三角形です. さらに,鈍角三角形は,内側に重ねても作ることができます(右下図). (3,4,5),(5,12,13)より作られた(13,14,15)の三角形が面積が一番小さい3辺, 面積ともに整数の鋭角三角形で,内側に重ねるように作った(4,13,15)の三角形が面積が一番小さい面積,3辺ともに整数の鈍角三角形です.なお,直角三角形で 一番小さい三角形は当然(3,4,5)です. 作り方から3辺,面積がともに整数の三角形は鈍角の方が作り易いことが分かります.なお,3辺が整数の直角三角形が無数に存在するので, 鋭角三角形に限っても無数にあることが分かります. △ABCの3辺,面積がともに整数のとき,3辺が整数より,cosA,cosB,cosCはともに有理数で,高さが有理数 よりsinA,sinB,sinCは有理数です(cosA,cosB,sinA,sinBが有理数なら加法定理より cosC,sinCが有理数は導かれます). 逆にcosA,cosB,sinA,sinBがすべて有理数のとき,AC:AD:CDおよびBC:BD:CDはともに 整数比で表せますから,この三角形は2つの3辺が整数である直角三角形で作ることができます. ここで,単純に斜辺でないほうの辺の長さをそろえて重ねて作ったとき,当然3辺,面積は整数ですが, 3辺が公約数を持つことがあることに注意するする必要があります. 例えば,(7,24,25)と(36,77,85)で,24と36のところを重ねれば 右の三角形になります.図より分かるように,3辺が5の倍数になるので,この場合の三角形は3辺を5で割り, 3辺の長さは(15,34,35)となります. 安島が考えた三角形,すなわち,3辺の長さが整数でさらに三角形の内部に2辺ずつ接しかつ互いに外接する3円の 半径が整数である三角形を安島三角形と呼ぶことにする. 安島三角形は3辺,面積がともに整数である鋭角三角形より相似な三角形を除いて 1つ作る事ができる.したがって,無数に存在することが分かる. 以下安島三角形を作る.実際に安島三角形を作ってみると安島の作った三角形がいかにすばらしいかが理解できると思います. 具体例で計算してみよう. 3辺および面積が整数の鋭角三角形をどれにするかが大切です. まず,2つの直角三角形3×3,4×3,5×3;5,12,13の12を重ねた13,14,15の三角形 で計算します.前にも述べましたが,この三角形は辺の長さ,面積が整数の最小の鋭角三角形です.一番最初にこの例を 調べることが自然です. 右図の△ABD,△ACD,△BAEを考えます.△BAEは13倍し,3つの三角形 3,4,5;5,12,13;33,56,65 とすれば, ∠A+∠B+∠C=180° です. さらに,BD,CD,AEが同じ長さになるように拡大する.すなわち, 165,220,275; 165,396,429; 165,280,325 として,あとはこれらの三角形を組み合わせれば次の右下の図ができます. まだ完成ではありません.これは,互いに外接する3円の半径が有理数というだけです. したがって,半径を計算しこの三角形の拡大し,半径を整数にする作業が残っています. 2x=275−220+165=220 2y=429−396+165=198 2z=325−280+165=210 x=2・5・11,y=32・11,z=3・5・7 r1=xy/z=2・3・5・112/7 r2=yz/x=33・7/2 r3=zx/y=2・52・7・112/3 したがって,右の三角形を42倍しなければ求める円の半径が整数になりません. 3辺の長さは28392,21000,25872となり現実的な数字ではありません. 安島直円が作った例がいかに優れているかがこの例からもよくわかります. ここで安島直円が作った三角形をもう一度見てみましょう. これは右の図のように13,20,21の三角形から作られています. 右の図のように 3,4,5;5,12,13;16,63,65 の三角形にわけ 100,80,60; 208,80,192; 325,80,315 x=100+80−60=23・3・5 y=208+80−192=25・3 z=325+80−315=2・32・5 より,2倍するだけで内接する3円はすべて整数になります. 安島の作った例の秘密は右上の3つの小三角形にあります. 左から 5+4−3=6 13+5−12=6 65+16−63=18 このように6,6,18となり最小公倍数が18です. このように, (斜辺)+(他の辺)−(他の辺) の最大公約数が大きくならない3つの直角三角形は3角の和が180°を無視しても他には見つけられない. 実際,直角三角形を小さい順に並べてみると, (3,4,5),(5,12,13),(8,15,17),(7,24,25), (9,40,41),(12,35,37),(20,21,29),(11,60,61),・・・ であり,試してみるとよいと思う. いくつかの例を調べると,安島の作った例は奇跡的にうまくいった例といえるだろう. また,安島は安島三角形を見つけるために次のことを行っていたと予想できます. 直角三角形の3辺 m2−n2,2mn,m2+n2(m>n) について, m2+n2−(m2−n2)+2mn=2n(m+n) m2+n2−2mn+(m2−n2)=2m(m−n) より,ピタゴラス数 m2−n2,2mn,m2+n2(m>n) に対して,あわせて, m,n,m+n,m−n・・・@ を調べておいて,1または共通の素因数が多く出る@の組み合わせにも相当精通していたのでしょう. これまでの計算を見て分かるように,一般の安島三角形の3辺の長さはとても大きくなります. そこで,以下は電卓を用いて計算してみます. 3辺の長さが51,52,53の三角形が面積も整数なので,この三角形を基にして安島三角形を作ります. 正三角形に近い安島三角形を作ろうというのです. 三角比を計算すると cosA=28/53,sinA=45/53, cosB=451/901,sinB=780/901, cosC=8/17,sinC=15/17 となります. したがって,使う3つの三角形は右図です. 28,451,8の最小公倍数は25256であり 25256/28=902, 25256/451=56, 25256/8=3157 であるから,3つの三角形をそれぞれ902,56,3157倍すると 右図の三角形になり,頂点A,B,Cを重ねて三角形を作ると 右下図になります. 次に,2辺に接し互いに外接する3円の半径を求めます. x=(47806+25256−40590)/2 =16236 y=(50456+25256−43680)/2 =16016 z=(53669+25256−47355)/2 =15785 したがって,円の半径r1,r2,r3は r1=yz/x=140140/9 r2=zx/y=832095/52 r3=xy/z=82368/5 最後に円の半径が整数になるように全体を9×52×5=2340倍して出来上がりです. 求める安島三角形の辺の長さは 197191800,213021900,205791300 となります. 第4節 三角形から切り取れる面積の和が最大の2つの円 Malfattiの問題の目次 全体の目次 |