Malfattiの問題

第1節 作図
この節の目的は,作図題としてのMalfattiの問題の解決です.すなわち,
△ABCが与えられている.2辺ずつに接しかつ互いに外接する3円を作図せよ
の解決です.ちょっと難しいかもしれませんが,とてもすばらしい,1つの芸術品といえる作図です.

まず,上の図1(右図)の作図から始めましょう. 右図は,円Oは△ABCの辺AB,BCに接し,円O’は円Oに外接し,かつ辺BC,CAに接していいます. すなわち,次の作図の問題を考えます.


作図題
円Oは△ABCの辺AB,ACに接している.このとき,円Oに外接しさらに2辺BC,CAに接する円を求めよ.



作図題では,作図が完成したとして,その図形のもつ性質を調べ作図方法を考えることが一般的です.
これは,一般の数学の 問題を解くときも用いる方法で解析的手法と名前がついています.
さて,△ABCのAC,BCに接し円Oに外接する円O’が作図できたとします.
このとき,円O’の半径を円Oの半径だけ大きくすると,円O’は円Oの中心Oを通ります.
したがって,辺AC,BCを円Oの半径rだけ平行移動した半直線をO”A’,O”B’とすると, O”A’,O”B’に接し点Oを通る円を求め,中心を変えず,半径をrだけ小さくした円が求める円になります.

したがって,残された問題は,∠AOB内に点Cが与えられたとき,点Cを通りOA,OBに接する 円を求めることです.
相似変換を利用します.
まず,∠AOBに内接する円O’を作図します.
この円を拡大して点Cを通るようにすれば解決です. OCと円O’との交点の片方をC’とすると,△OCO"∽△OC’O’より Cを通りC’O’に平行な直線とOO’との交点をO”とすると,この点O”が求める 円の中心です.
以上で作図が完成しました.

話をすすめましょう. 次に,△ABCの2辺ずつに接しかつ互いに外接する3円の性質を調べます.
まず,いくつかの準備をします.

準備命題1
3円O,O’,O”が互いに外接するとき,O,O’の共通内接線,O’,O”の共通内接線,O”,Oの 共通内接線は1点で交わる.

証明
2円O,O’の共通内接線と2円O’,O”の共通内接線の交点をHとする.点Hは3円に関する 方べき(方べきは下の注意で解説します)の一致する点である.
Hを通り,2円O”,Oの接点Cを通る直線を引き,円O,O”との交点のうち点Cでないほうをそれぞれ P,Qとする.点Hの円Oに関する方べきと円O”に関する方べきは一致するから
HC・HP=HC・HQ ∴HP=HQ
したがって2点P,Qは一致し点Cである.
ゆえにHCは2円O,O”の共通内接線である.



右図で,点Hは3円に関する方べきが一致するから
HA=HB=HC,
HA⊥OO’,HB⊥O’O”,HC⊥O”O
したがって,次が成り立つ.

系1
点Hは△OO’O”の内心である.

系2
△ABCの辺BC上の点Pが
PB−PC=AB−AC
を満たすとき,点Pは△ABCの内接円の接点である.
証明
Bを中心とする半径BPの円,Cを中心とする半径CPの円,Aを中心とする 半径AB−BP(=AC−CP)の円は互いに外接するので, IP⊥BCが成り立つ.

注意
1.系2の逆は明らかです.実際,△ABCの内心よりBCに下ろした垂線の足をPとすると,
BP=s−AC,CP=s−AB,(ただし,2s=AB+BC+CA)
より,
PB−PC=AB−AC
が成り立ちます.

2.平面上に円Oと点Pがある.点Pを通る任意の直線と円Oとの交点をA,Bとすると,直線にかかわらず PA・PBは一定でありその値を点Pの円Oに関する方べきという.Pから円Oに引いた接線をPTとすると
PA・PB=PT2
でありので円Oの半径をrとすると,方べきの値は
PA・PB=PT2=PO2−r2
である.この性質を利用して,点Pの方べきを
PO2−r2
で定義しなおすと点Pが円の内部でも定義できる.ちなみに,円Oに関する点Pの方べきは,点Pが円の外部にあるとき正, 周上のとき0,内部のとき負である.
ここで考えた点Hは3円に関する方べきの等しい点で3円の根心と呼ばれる.3円の根心は 3円の中心が一直線上にない限り3円の位置関係がどの場合でも存在します.



3.三角形の頂点を中心とする3円が接する場合でも右図のように内接するものがあるときは,この3円の 根心は三角形の傍心です.




4.準備命題1及びその系1,2は三角形の内心,内接円の性質を考えれば当たり前の事実です.
△ABCでAB=c,BC=a,CA=bのとき,
y+z=a,z+x=b,x+y=c  ・・・@
を解くと
x=(b+c−a)/2,y=(c+a−b)/2,z=(a+b−c)/2・・・A
であり,a,b,cは三角形の3辺であるからx,y,zは正である.さらに@を満たすx,y,zは他に存在しない. また,A,B,Cを中心とす半径がそれぞれx,y,zの円はどの2つも外接している.
一方,△ABCの内心をIとし,Iから3辺BC,CA,ABに下した垂線の足をP,Q,Rとすると
AR=x,BP=y,CQ=z
であるから,準備命題1及びその系1,2が成り立つことが分かる.

準備命題2
2円O,O’の共通外接線をa,a’,2円O’,O”の共通外接線をb,b’,2円O”,Oの 共通内接線をc,c’とする.
このとき,a,b,cが一点で交わるならa’,b’,c’も一点で交わる.
証明
3直線a,b,cの交点をA,2直線a’,b’の交点をBとする.Bを通る円O” に接する直線が円Oに接することを証明すればよい.
2直線a,a’;b,b’;c,c’の交点をそれぞれK,L,Mとする.
ここで,KA,KB,LA,LBが円O’に接するから
AK+AL=BK+BL ・・・@
(∵ AK+AL=KP+LQ=KR+LS=BK+BL)
また,四角形ALBMは円O”に外接するから
AL+BM=AM+BL・・・A
@−Aより
AK−BM=BK−AM
∴ AK+AM=BK+BM
したがって,AK,KB,BM,MAは1つの円に外接する(証明は後).
一方,AK,KB,AMは円Oに接しているから直線BMも円Oに接する.

証明の中で用いた次の性質は説明が必要です.
性質1
四角形ABCDが右の図のように4辺がそれぞれ四角形の外部にある円Oに接するなら
AB+AD=CB+CD
が成り立つ.
証明
各辺の延長と円Oとの接点を図のようにP,Q,R,Sとすると,
AB+AD=DP−BR
=DS−BQ=CD+CB


性質2
四角形ABCDが
AB+AD=CB+CD
を満たし,AD,BC,CDが四角形の外部にある円に接するとき,残りの辺ABも同じ円に接する.
証明
点Aから円に引いたAPとは異なる接線とBCまたはその延長との交点をB’とする.
このとき,仮定より
AB+AD=CB+CD・・・@
性質1より
AB’+AD=CB’+CD・・・A
@−Aより
AB−AB’=CB−CB’=±BB’
したがって,BとB’が異なれば矛盾するので,ABは円に接する.

準備命題3
半径rの円Oと半径r’の円O’が与えられている.
円O上の点Aの円O’に関する方べきと円O’上の点A’の円Oに関する 方べきが一致するとき点Aにおける円Oの接線と点A’における円O’の接線をの交点を Pとするとき
PA:PA’=r:r’
が成り立つ.

証明
AA’と円O,O’とのA,A’以外の交点をそれぞれB,B’とする.
このとき,
AA’・AB’=A’A・A’B
よりAB=A’B’が成り立つ.
O,O’,PよりAA’に下ろした垂線の足をそれぞれM,M’,Hとすると,
△PAH∽△AOMより(∵∠PAO=90°)
PA:OA=PH:AM
同様に
PA’:A’O’=PH:A’M’
AM=A’M’であるから
PA:OA=PA’:A’O’
が成り立つ.
∴ PA:P’A’=r:r’
準備命題3より
∠APO=∠A’PO’
が成り立つ.したがって,次の系が成り立つ.

円O上に点A,円O’上に点A’があり.点Aにおける円Oの接線と点A’における円O’の接線と 2円O,O’の共通内接線が 一点Pで交わっている.
点Aにおける円O’に関する方べきと点A’における円Oに関する方べきが等しいなら点Pを通る 2円の共通内接線は∠APA’の2等分線である.


次の問題を解決するための準備が整いました.
Malfattiの問題
△ABCの2辺ずつに接し,かつ互いに外接する3つの円を作図せよ.


解答
問題解法の定石に従い,3円が作図できたとして,3円が満たす性質を調べます.
3円O,O’,O”が条件を満たす円と仮定します.
2円ずつの接点をD,E,F,円と3辺との接点をD1,D2,E1,E2,F1,F2, さらにO,O’の共通内接線をPP’,O’,O”の共通内接線をQQ’,O”,Oの共通内接線をRR’ とする.
補助命題等より次のことがわかります.

1.3直線PP’,QQ’,RR’は1点で交わり,その交点をHとする.
(∵)補助命題1より成り立つことがわかります.

2.△HQ’R’の内接円は辺Q’R’と点Pで接する.
(∵)準備命題1系2より
PQ’−PR’=HQ’−HR’
を示せばよい.
PQ’−PR’=Q’D2−R’D1
=EQ’−R’F=HQ’−HR’

当然Qも同様にHR’,CA,P’Hの定める三角形に内接する円の接点で,RはHP’,AB,Q’H の定める三角形に内接する円の接点です.

次に,HQ’,Q’R’,R’Hの定める三角形の内接円をA’とし,HR’,CA,P’Hの定める三角形の 内接円をB’さらにHP’,P’B,Q’Hの定める三角形の内接円をC’とする.
ここで,3円A’,B’,O’に注目する.

3.辺AC,BCと2円A’,B’の共通内接線のうちRR’でない方は1点Cで交わる.
(∵)PP’は2円B’,O’の共通外接線,QQ’は2円A’,O’の共通外接線,RR’は2円A’,B’の共通 内接線.さらにPP’,QQ’,RR’は一点で交わるから,準備命題2より,辺AC,BCと2円A’,B’ の共通内接線のうちRR’でない方は1点で交わり,ACとBCの交点は点C であるから3直線の交点は点Cである.

4.2円A’,B’の共通内接線のうちRR’でない方は∠Cの二等分線である.
(∵)点Pの円B’に関する方べきと点Qの円A’に関する 方べきを調べる.
PD=PD2=NE,
DM=E1Q=QE
∴ PD+DM=NE+QE
∴PM=QN
したがって,準備命題3およびその系より,2円A’,B’の共通内接線のうちRR’でない方は∠Cの二等分線である ことが証明された.
以上で,円A’,B’,C’が△ABCの内心をIとすると,それぞれ△IBC,△ICA,△IABの内接円である ことが証明された.


以上で,作図の解析が終了しました.
これから,ここで行った解析を逆にたどって作図を考えます.
まず,もう一度作図の解析を見直しましょう.
1.△ABCが与えられ,条件を満たす円をO,O’,O”とする.
2.2円O,O’;O’,O”;O”,Oの共通内接線をそれぞれPP’,QQ’,RR’とする.
3.3直線BC,QQ’,RR’;CA,,RR’,PP’;AB,PP’,QQ’で囲まれた三角形の内接円を それぞれA’,B’,C’とする.
4.RR’は2円A’,B’の共通内接線で,2円A’,B’のもう1つの共通内接線は∠Cの2等分線となっており, PP’,QQ’も同様.
5.したがって△ABCの内心をIとすると,3円A’,B’,C’はそれぞれ△IBC,△ICA,△IAB の内接円である.
となっています.
逆をたどることにより,求める作図は次のようになります.
1,△ABCの内心Iを求め,△IBC,△ICA,△IABの内接円をA’,B’,C’とする,
2.2円A’,B’;B’,C’;C’,A’において,IC,IA,IBでない方の共通内接線を それぞれPP’,QQ’,RR’とする.
3.3直線BC,QQ’,RR’;CA,,RR’,PP’;AB,PP’,QQ’で囲まれた三角形の内接円 が求める3円である.

以上で作図が完成しました.その作図にしたがって作成したものが次の図です.







第2節 3円の作図

Malfattiの問題の目次

全体の目次