12.検定

A:先生こんにちは.
T:来たね.
A:今回が最終回ですね.なんか寂しいな.
T:大分地力がついてきたよ.勉強は基本的には一人でやるものだ.興味があるものとか,以前学んだけど, 理解できなかったことから学んだらどうだい.私も疲れたけど,とても楽しかったよ.君が来る前は引きこもり気味だったのがそれが治ったようだ.案外感謝するのは 私の方かもしれないな.そのうち学びたいことがあったらまた一緒に学ぼう.
A:ほんとですか.そういってくれるとうれしいな.
それでは始めよう.
今日は検定だ.検定の説明のために一つの話をするよ.
お祭りで夜店を歩いていた時,ある店で.
「このサイコロは正確だ.どの目の出方もすべて正確に$\frac{1}{6}$だ」
と言っていたので,
「1の目も正確に$\frac{1}{6}$出るかい」
と聞いたら,
「当然だ」
といった.じゅあ確かめる.
「ほら,サイコロを6回振った時1の目が2回出たじゃないか」$\cdots (*)$
と言ったら,多分
「お客さん勘弁してよ」
というでしょう.
しかし,もし$6$回振って全部$1$の目が出たら$\cdots (**)$
正確にできているとは思えません.
すさわち,$(*)$の差は偶然に起こる許容範囲ですが,$(**)$の差は偶然に起こるであろう許容範囲を超えている.どの程度なら正確でないと判断できるかを考えたい.
実際確率を計算すると
$\begin{array}{|c|c|c|c|c|c|c|c|}\hline X & 0 & 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ \hline P & 0.3 & 0.4 & 0.2 & 0.05 & 0.008 & 0.0006 & 0.00002 \\ \hline \end{array}$
となる.$(**)$は10万回行えば2回程度起こるであろうが,これは許容を範囲を超えていると考えるわけだね.
あらかじめ定められた値(ここでは$\frac{1}{6}$)と比べてある試行の結果$X$が偶然起こる許容範囲を超えているとき 2つの差は有意である(自然に起こることでなく別に意味がある)という.
有意である差を定め,ある試行の結果が偶然に起こる許容の範囲内か 許容範囲を超えているかを判断することを検定というんだ.
A:有意である差はどう定めるんですか.
T:それが大事だね.
確率変数$X$が標準正規分布に従うとき,一般には
$P(-1.96\leqq X\leqq 1.96)=0.95\cdots (*)$
$P(-2.58\leqq X\leqq 2.58)=0.99\cdots (**)$
を利用するんだ.
ある試行の結果得られた値が,あらかじめ定めた値(この値を仮説という)により得られた範囲$(*)$の範囲にあるとき 仮説は偶然の許容範囲にあると考え, $(*)$の範囲にない時仮説は偶然の許容範囲を超えていると考える.この判断を有意水準$5$%の検定 または危険率$5$%の検定という.
もちろん$(**)$を用いれば有意水準(危険率)$1$%の検定である.
検定で,仮説が許容範囲に入っていないとき,仮説は正しくないと考え,この判断をすることを仮説を棄却するという.
有意水準(危険率)$5$%の検定で棄却するということは,正しくないと判断するが,その判断が間違える可能性(危険率) は$5$%ぐらいあるよという意味です.
検定の一般的な手順を書くと次のようになる.

検定の手順
1.仮説を立てる.
2.仮説をもとに,与えらえた有意水準(危険率)による範囲を求める.
3.標本より求めた値が2で定めた範囲になければ仮説を棄却し,2で定めた範囲にあれば仮説を棄却しない.
問題を解いてみよう.推定では母平均と母比率を調べたが,検定も同じです.
まず,母平均の検定考えよう.
例題
A社の電池の寿命は平均$60$時間といわれている.A社の電池を$10$本を無作為に抽出し調べたところ,平均値は $63.7$時間,標準偏差は$7.4$時間であった.A社の電池の寿命は平均$60$時間とみてよいかどうか,有意水準$5$% で検定せよ.

A:電池の寿命時間の分布の$95$%の範囲を調べれば解決しますね.
T:その通り.
A:母集団の標準偏差は分からないが,これは標本の標準偏差を用いるのですか.
T:推定の時と同じで,母集団の分布と標本の分布は変わらないとみるんだね.
A:母集団の標準偏差が$\sigma$のとき,大きさ$n$の標本平均$\bar{X}$の標準偏差は$\frac{\sigma}{\sqrt{n}}$だから,
T:ちょっと待って.検定の問題を解くの初めてだから丁寧に解こう.
まず仮説は何だい.
A:A社の電池の寿命時間は$60$時間である.
T:標本平均が従う正規分布は
A:平均が$60$で,母分散を$\sigma$とすると$N(60,\frac{\sigma ^2}{10})=N(60,\frac{7.4^2}{10})$です.
T:信頼度$95$%の信頼区間は.なお,信頼区間の外側を有意水準(危険率)$5$%の棄却域と呼ぶ.
A:$60-1.96\times \dfrac{7.4}{\sqrt{10}}\leqq \bar{X} \leqq 60+1.96 \times \dfrac{7.4}{\sqrt{10}}$
$1.96\times \dfrac{7.4}{\sqrt{10}}=4.6$
だから
$55.4\leqq \bar{X}\leqq 64.6$
$63.7$はこの範囲に入っているから棄却できない. すなわち,A社の電池の寿命が平均$60$時間であるが間違えているとは言えない.
T:よくできました.
A:分かってしまうととても簡単ですね.誰でもできるんじゃないですか.
T:分かってしまうとなんでもそういうもんなんだよ.統計の知識がない人が君見ると君を神と思うかもしれない.
A:これで女性にもてたらいいな.
T:勝手にやってごらん.君は今回統計を学び,数学ができる出来ないの差は小さいものだと分かったんじゃないかな.私は,中学生,高校生に長い間数学を教えてきたけど, 成績の良し悪しは成熟度と関係が深いと感じているんだ.分かりやすく言うと,成績がいいのは単に早熟なだけだと思うことが少なくない.私は専門的なことはわからなけど, 人間の成熟度は20歳から25歳で全員が追いつき,それからどう生きるか,社会の中でどうキャリアを積んでいくかが大事なんじゃないかな.論語の中に 「年少者だからといって,すべて自分より後輩だと思ってはならぬ.年少者という者は馬鹿にできないものじゃ.ぐずぐずしているとすぐ追いついてくるのでな. だが,四十,五十になっても,徳をもって世に聞こえないようでは,もうその人の将来は知れたものじゃ」(論語,子罕篇:下村湖人著 論語物語より)
これは「後世畏るべし」として有名だが,三十,四十でどう生きるかが大事だという意味と思っている.
A:先生,言葉が重いですね.
T:私はこんなことを言う資格はないんだけどね.学生時代の友人にこんなこと言ったら笑われちゃうよ.
話を戻すと, 大事なことは,問題を解くことではなく,使った内容を一つ一つ確認してほしいんだ.
例えば,この問題を解くうえで用いたことを書いてみると.
1.標本平均の平均,分散,標準偏差がどうなるか.
2.$95$%の信頼区間,$99$%の信頼区間
3.電池の寿命時間の分布を正規分布とみて問題を解いている.
これらの内容をその都度復習することが大切だよ.多分君はこの点が欠けていたんじゃないかな,問題を沢山解けば いいというもんじゃなく,問題を解くとき,使った性質を確認していくんだ.これから学ぶときに参考になると思うよ.
A:私の学び方の欠点が分かってきました.
T:先生の言うことは参考意見だよ.最後に自分で決めるものだ.
それでは最後の問題を解こう.次は母比率の検定だ.

例題
あるテレビ番組の視聴率が$10$%といわれている.無作為抽出した$1600$世帯を選らんで調査したところ,$120$世帯が 視聴していた.視聴率は$10$%とみなせるかどうかを有意水準$5$%で検定せよ.

A:やってみます.
まず,仮説をあるテレビ番組の視聴率は$10$%である.
$X$を無作為抽出中のテレビ番組を視聴していた台数とすると,$X$は二項分布$B(1600,0.1)$に従う.
二項分布の平均$m$,分散$\sigma ^2$は
$m=1600\times 0.1=160,\sigma ^2=1600\times 0.1\times 0.9=12^2$
したがって,$95$%の信頼区間は
$160-1.96\times 12\leqq X\leqq 160+1.96\times 12$
より
$136.5 \leqq X\leqq 182.5$
$120$はこの範囲にないから,仮説は棄却される.したがって,このテレビ番組の視聴率は$10$%であるとは言えない.



T:これで予定した内容はすべて終わりだ.よく頑張ったね.
途中難しい部分もあったと思うけど,立派なもんだ.
A:先生楽しかったですよ.理解しながら学ぶことは楽しいもんなんですね.
先生,この内容どうして知っているんですか.
T:この内容は以前高校でも教えたんだよ.今でも数学Bにあり,何度か授業をやったことがあるんだ.
A:そうなんですか.数学Vの微分・積分使ったんですか.
T:正規分布のために連続型確率変数を説明するだけで,微分・積分は使ってなかったと思うよ.
A:それなら何とかなりそうですね.でも生徒はあまり授業を聞かないでしょう.
T:あまり覚えてないけど,一部の医学部でしか出題されないので,生徒はあまり聞かなかったかもしれないな. でも今より,大分おおらかだったんじゃないかな.入試に関係ないのは 一切やらないなんていう生徒は今ほど多くなかったんじゃないかな.
A:数学Vの微分積分を学ぶと正規分布曲線がきちんと学べますね. 高校のカリキュラムに統計を入れたというのはすごいですね.
T:すごいことだね.微分積分を高校のカリキュラムに入れたこともすごいけど,さらに統計を入れたというのは本当に敬服する.
ところで,微分積分を高校時代にこれだけきちんと学ぶのは日本だけじゃないかな.
A:そうなんですか.いつ頃から微分積分を高校で学ぶようになったんですか.
T:昭和40年代だよ.
A:大昔ですね.
T:私は中学生だったかな.
A:カリキュラムを作った人もすごいですね.
T:すごいね.多分数学教育の現代化の波に乗ったんだと思うけど.
A:数学教育の現代化って何ですか.
T:君はスプートニクショックって知ってるかい.
A:知りません.
T:スプートニクとはロシアの世界初の人工衛星打ち上げ計画名だ.
1960年代,宇宙開発競争でアメリカがロシアに後れをとり,西側陣営が持った危機感をスプートニクショックという.これではいけないと,基礎科学教育の重要性が叫ばれ, SMSG(School mathematics study groop)というアメリカの数学教育団体が中心になり,新しい小学,中学,高校のカリキュラムが作られたんだよ.
私の想像だけど,そのカリキュラムが元にあり,日本の実情に合って作り直したというのが実際じゃないかな.
カリキュラムを一から作り上げる必要性も意欲もその時の日本の教育界にはなかったと思うよ.ちなみに,今の団塊世代以降はその教科書で学んでいるよ.
A:じゃ先生が高校生の時の教科書と今の教科書,内容は変わっていないんですか.
T:変わっていないよ.以前は群や位相の基本的なことも学んだが,それがなくなったぐらいかな.
A:日本の中学,高校のカリキュラムのレベルは高いんですね.
T:日本の数学のカリキュラムのレベルは世界一だよ.そして大学入試問題はさらに素晴らしい.
A:そうなんですか.
T:素晴らしいね.一流の研究者が苦労して作り上げるのだから当然といえば当然だけど,もっとリスペクトしてあげたいな.
特に東京大学の後期日程の「総合科目U」は多くに人に見てもらいたい. 高校で学ぶ数学を基に多くのことを調べることができることが分かるよ. 多分50年後ぐらいにこんな問題もあったんだと驚かれるんじゃないかな.
A:東大後期日程なくなったんでしょ.素晴らしかったら残せばいいのに.
T:そうだね.問題が素晴らしいと選考に適切かは別問題なんだろうね.多分,出題者の意欲と受験生の答案には多くのギャップがあったんだろうな.
A:そういえば,先生は大学入試問題についてのホームページを作っていますね.
T:君が興味を示しそうな内容はないかもしれないな.最初は,多くの人が小説や随筆を楽しむように,数学を楽しむ習慣を多くの人 が持ってもいいんじゃないかと思って書き始めたんだ.
A:先生,それは無理でしょう.僕の周りにそんなの一人もいませんよ.数学はやらなきゃならないからやっているだけですよ.
T:そうかな.今回君は統計を学んだわけだが,順序だてて理解しながら学び,面白かったんじゃないかな.
A:数学も捨てたものじゃないなと思いました.
T:理解しながら学ぶことは楽しいことで,数学を学ぶことは多くの人間が本能的に求めていることだと思っているんだけどどうだろう.
A:先生それはどうかな.
T:ちょっと無理があるかな.
高校のカリキュラムは国家が国民に求めた素養だよ,その素養のもとで学べる内容を中心に書いているんだよ.といっても私の職業柄 大学入試が話題の中心になってしまうけど.高校生が少し背を伸ばせば読める,専門が数学でない人が楽しめる内容を書いているつもりなんだ.
A:そんな本は売れそうにないけど,以前はあったんですか.
T:以前はとても多かった.ちょっと待って,手元の本箱見てみるから.
例えば,
東京図書の数学選書
槙書店の数学選書
培風館の新数学シリーズ
その他,各出版社からシリーズで出ていたと思う.
特に,東京図書の数学選書は高校生を対象に現代数学を書いた特に分かりやすい本という印象があるな.
昭和30年代,40年代,それは日本の高度経済成長期だが,その時はいまより貧しかったけど,知的好奇心や学ぶ意欲は 今より高かったと思うよ.私の個人的意見だけど,現在,受験対策の効率化が,学ぶ意欲に影をさしているように感じるな.
A:僕は大学入試問題に興味を持つようになるとは思えませんが,お世話になることがあるかもしれないな.
T:縁があるといいね.
A:先生,長い間お世話になりました.数学に対する考えが少し変わったようです.
T:これから慌てずゆっくり進んでくれ.未来は拓けるよ.
A:ありがとうございました.
(統計を学ぼう 終わり)

目次


全体の目次