Processing math: 33%
反転とその応用

5. 円環問題

ここでは
交わらない2円に対して,それぞれの円の反形が同心円となる反転変換が存在する.
を題材に円の話題である方べき,根軸,共軸円束の説明をします.その後標題の円環問題を扱い,最後に複素平面の一次分数変換 を用いて共軸円束を見直します.

Oが与えらえたとき,円O外の任意の点Aに対して,Aを中心として,円Oに直交する円は, 線分OAを直径とする円と円Oの交点をPとし,Aを中心とし点Pを通る円である.
O,Aの半径をそれぞれr,R,OA=dとすると
r2+R2=d2
であるから
r<d
したがって,Aが円Oの外部にあるときに限り,Aを中心とする円Oに直交する円が存在する.
さらに,その半径はAから円Oに引いた接線の長さAPである.

つぎに,共有点がない2円O1,O2が与えらえたとき,両方の円と直交する円について考える.
2円に直交する円Aが存在すると仮定する.
このとき,Aから円O1,O2に引いた接線をそれぞれAP,AQとすると
AP=AQ
を満たす.

Oと点Aが与えられたとき,接線APの長さを丁寧に見ていく.
命題5-1(方べきの定理)
Oと点Aが与えらえている.Aを通る任意の直線と円Oとの交点をP,Qとする.このとき
APAQ
は一定である.
(証明は略)

なお,ここで
APAQ=APAQ
であり,AP,AQ
同じ向きの時APAQ=|AP||AQ|
反対向きの時APAQ=|AP||AQ|とする.
この一定の値APAQを点Aの円Oに関する方べきという.
方べきの図形的意味を調べる.

Oの半径をr,AO=dとする.
Aが円Oの外部にあるとき(fig.1)より
APAQ=AT2=d2r2
Aが円Oの内部にあるとき(fig.2),向きを考え
AP=d+r,AQ=(rd)
であるから
APAQ=(d+r)(dr)=d2r2
である.
したがって,次の命題が成り立つ.
命題5-2
Oと点Aが与えらえている.円Oの半径rとすると,点Aの円Oに関する方べきは
OA2r2
である.

円の方程式を用いると,方べきが扱いやすい.
中心の座標A(a,b),半径rの円の方程式は
(xa)2+(yb)2=r2()
であり,この円に関する点P(x0,y0)の方べきは
PA2r2=(x0a)2+(y0b)2r2
である.円の方程式より得られる関数
f(x,y)=(xa)2+(yb)2r2
x=x0,y=y0を代入した値f(x0,y0)が点P(x0,y0)の円()に関する方べきである.

話を戻す.考えている問題は
共有点がない2円O1,O2が与えらえたとき,両方の円と直交する円を求めることである.
求める円の中心をAとする.Aから円O1,O2に引いた接線をそれぞれAP,AQとすると
AP=AQ
を満たす.
すなわち,点Aは円O1に関する方べきと円O2に関する方べきが等しい点である.
定義
2円が与えられたとき,2円に関する方べきが等しい点の軌跡をこの2円の根軸という.

2円が同心円のとき方べきが等しい点は存在しないから,2円は同心円でないとする.
同心円でない2円の根軸を求めよう.
これは初等幾何として扱うよりは,座標を導入した(解析幾何)方が扱いやすい. まず,根軸を求めよう.
2円O,Oが同心円でないとき,直線OOx軸とする座標軸を導入して考える.
2円の中心O,Ox軸上にあるから, 円O
x2+y22ax+b=0 ・・・①
O
x2+y22ax+b=0 ・・・②
と表せる.
2円O,Oの根軸は方べきの等しい点の軌跡であるから
x2+y22ax+b=x2+y22ax+b
より
2(aa)x=bb
ここで,2円O,Oは同心円でないからaa.
したがって,2円O,Oの根軸は
x=bb2(aa)
である.2円O,Oの中心を通る直線はx軸であるから, 2円O,Oの根軸は,2円の中心を通る直線と垂直である.
さらに,根軸の式は
x2+y22ax+bk(x2+y22ax+b)=0
k=1の場合であるから,2円O,Oが共有点をもてば,共有点を通る.
したがって,2円O,Oが共有点を持てば,根軸は共有点を通り,2円の中心を通る直線と垂直な直線である.
すなわち,2円O,Oが共有点を持てば,共有点を結ぶ直線が根軸であり,接するときは共通接線が根軸である.
2円が共有点を持つときや接するときの根軸ははっきりした.
2円が共有点を持たないときの根軸の作図法は後でわかる.

次に,3円が与えられたとき,3円に垂直な円の中心すなわち3円に関する方べきが等しい点を調べよう.
3円O1,O2,O3の中心O1,O2,O3が同一直線上にないときを考える.
2円O1,O2の根軸をl12,2円O2,O3の根軸をl23,2円O3,O1の根軸をl31とする.
l12,l23は平行でないから,交点をAとする.
このとき,点A
O1に関する方べき=O2に関する方べき
かつ
O2に関する方べき=O3に関する方べき
をみたすから
Aは2円O3,O1の根軸上の点である.
したがって,3本の根軸l12,l23,l31は1点で交わる.
命題5-3
3円O1,O2,O3の中心が一直線上にない時,2円O1,O2の根軸,2円O2,O3の根軸,2円O3,O1の根軸は 1点で交わる.この点を3円O1,O2,O3根心という.


2円が交わる場合や接する場合は根軸が簡単にわかる.
2円が共有点を持たないときは,根心の性質を用いて次のように根軸を求めることができる.
2円O1,O2の両方と交わる円Oを描き,2円O1,Oの交点をA,B,2円O2,Oの交点をC,Dとし, 2直線AB,CDの交点をPとする.Pを通り,2円O1,O2の中心を結ぶ直線と垂直な直線が2円O1,O2 の根軸である.
もう一つ円を書き他の根心を求め2つの根心を結んでもよい.
根軸は,2円への接線の長さが等しい点の軌跡であるから,共通接線の接点の中点を結ぶ直線とみてもよい.


3円O1,O2,O3の中心が一直線上になく,2円ずつが2点で交わるとき,3本の共通弦が1点で交わる(fig.1).
3円O1,O2,O3のそれぞれの2円が外接しているとき,共通内接線が一点で交わる(fig.2).
ちなみに(fig.2)で3円O1,O2,O3の根心PO1O2O3の内心である.


注意
2円O,Oが与えられたとき,両方の円に直交する円の中心の軌跡として根軸を定義したが, 2円が2点で交わるのとき, 根軸は2円の交点を結ぶ直線であるが,共通弦上の点を中心とる両円に直交する円は描けない.
2円の共通弦が図形的にどのような性質を持つか調べよう.
Oが与えられているとき,円O内の任意の点Aに対し,Aを中心とする 円Oとの交点が直径となる円Aが存在する.
それは,Aを通るOAに垂直な直線と円との交点をB,Cとすれば,BC を直径とする円を作ればよい.
Oの半径をR,OA=dとすれば
AB2=R2d2=(d2R2)=(点Aの円Oに関する方べき)
が成り立つ.
2円O,Oが交わり,交点をB,Cとする.
2円O,Oとの交点が直径の両端である円Aが存在すると仮定して円Aの状況を調べる.
Aと円Oとの交点をD,E,円Aと円Oとの交点をF,Gとすると線分DE,FGはそれぞれ 円Aの直径の両端である.このとき点A
(点Aの円Oに関する方べき)=(点Aの円Oに関する方べき)
すなわち2円O,Oに関する方べきの等しい点の軌跡である.
これは,2円の共通部分で成り立つことである.
まとめると次のようになる.
2円交わるとき,2円の根軸は,2円の外部では,2円に直交する円の中心の軌跡で, 2円の内部では2円との交点が直径の両端となる円の中心の軌跡である.
この事実は,2円を与えたとき,2円と直交する円や2円と直径の両端で交わる円を求めるときに利用される.

2円O,Oが同心円でないとき,直線OOx軸とする座標軸上で話を続ける.
2円の中心O,Ox軸上にあるから, 円O
x2+y22ax+b=0 ・・・①
O
x2+y22ax+b=0 ・・・②
と表せる.
2円O,Oの根軸は①-②=0よりx=bb2(aa)であるから,
b=bのとき2円O,Oの根軸はy軸である.
b=bのとき2円O,Oの交点は存在するならy軸上にあり
x=0のとき①はy2+b=0であるから2円O,Oが共有点を持たないのは b>0の時である.
ここでは共有点を持たない2円を扱っている.
共有点を持たない2円O,Oの方程式を
O:x2+y22ax+b2=0・・・③
O:x2+y22ax+b2=0・・・④
として考える.
2円③,④の根軸はy軸であるから y軸上に中心を持つ③,④いずれかと直交する円はもう一方と直交する.

x2+y22ax+b2=0  (b>0は定数)・・・③
を調べる.
(xa)2+y2=a2b2
であるから,③は
a<b,b<aのとき(a,0)を中心とする半径a2b2の円
a=b,bのときそれぞれ点(b,0),(b,0)
b<a<bのとき条件を満たす点は存在しない.
したがって,③はa\leqq -b,b\leqq aで考えることになる.
(\pm b,0)と円③の関係を調べる.
b < aのとき
a^2-b^2-(b-a)^2=2(a-b)b>0
(b,0)は円③に含まれる.
同様にa < -bのとき,(-b,0)は円③に含まれる.
また③はどの2円も共有点を持たない(持つとしたらy軸上にあり,一方③はy軸と交わらない)
次にy軸上(根軸)上に中心を持ち,円③と直交する円を求める.
y軸上の点をC(0,c)とし,Cから円③に引いた接線をCPとする.
円③の中心はA(a,0)
CP^2=CA^2-AP^2=b^2+c^2
であるから
x^2+(y-c)^2=b^2+c^2・・・⑤
が求める円の方程式である.
⑤は円③の任意の円(ただしa^2-b^2 >0)に直交する円で,cは任意である.
⑤をcで整理すると
(x^2+y^2-b^2)-2cy=0
であるから
\begin{cases}x^2+y^2=b^2\\y=0\end{cases}
すなわち,
(b,0),(-b,0)
は⑤がcの値にかかわらず必ず通る点であることが分かる.

円の集合
x^2+y^2-2ax+b^2=0  (b > 0は定数,a^2 > b^2)
について成り立つことをまとめると次のようになる.
1.どの2円の根軸もy軸.
2.どの円も(b,0)または(-b,0)を含む.
3.根軸(y軸)上の点を中心とする1つの円に直交する点はほかのすべての円と直交する.

円の集合
x^2+y^2-2ax+b^2=0  (b > 0は定数,a^2 > b^2)
のように,どの2円の根軸も一致するとき,これらの円の集合は共軸であるといい,この集合を共軸円束(をなす)という.また 共通の根軸を共軸円束の根軸という.
根軸がy軸である共軸円束
x^2+y^2-2ax+b^2=0  (b_0 > 0は定数,a^2 > b^2)
が与えられたとき,共軸円束の根軸上に中心を持つ,共軸円束に属する1つの円に直交する円はすべての円に直交し,さらに その円は定点(b,0),(-b,0)を通ることが分かった.
共軸円束に直交する円の必ず通る点(b,0),(-b,0)を共軸円束の限点という.なお,限点は共軸円束の半径が0になる場合とみるとわかりやすい. 半径0の円に直交するのはその点を通ることとみる.
なお,限点は交わらない円よりなる共軸円束のとき考える.

共軸円束
x^2+y^2-2ax+b^2=0 \ \ (bは定数)\cdots (1)
に属する円と限点b,-bの関係を調べよう.
(1)x軸との交点を\alpha ,\betaとすると,\alpha , \betaは2次方程式
x^2-2ax+b^2=0
の解であるから
\alpha +\beta =2a,\alpha \beta =b^2
限点-b,bを基点とする2点\alpha ,\betaの複比すなわち
[-b,b;\alpha ,\beta]=\dfrac{\alpha +b}{\alpha -b}\cdot \dfrac{\beta -b}{\beta +b}
を求める.
\dfrac{\alpha +b}{\alpha -b}\cdot \dfrac{\beta -b}{\beta +b} =\dfrac{\alpha \beta -b(\alpha -\beta)-b^2}{\alpha \beta +b(\alpha -\beta)-b^2}=-1
である.したがって
点列-b,b;\alpha ,\betaは調和点列をなす,言い方を変えれば,2点\alpha ,\betaは2点-b,bを同じ比に内分,外分する点である.
命題5-4
共有点のない2円は,その限点を基点とするアポロニウスの円である.

アポロニスの円とは,2定点A,Bに対して,AP:BPが一定である点Pの軌跡のことであり,2定点A,Bをアポロニウスの円の基点という.


[a,b;c,d]=-1のとき[c,d;a,b]=-1であるから
\because [a,b;c,d]=\dfrac{c-a}{c-b}\cdot \dfrac{d-b}{d-a}
=\dfrac{a-c}{b-c}\cdot \dfrac{b-d}{a-d}
=\dfrac{a-c}{a-d}\cdot \dfrac{b-d}{b-c}=[c,d;a,b] \ \blacksquare
\alpha , \beta ;-b,bは調和点列をなすということもできる.

例1
(1)b=1のとき,すなわち
x^2+y^2-2ax+1=0, \ \ (a > 1,a < -1)
を考える.共軸円系をなすこの円の集合の限点は(-1,0),(1,0)で,それぞれの円は限点を基点とするアポロニウスの円である.
実際
x^2+y^2-2ax+1=0x軸との交点のx座標は
x=a\pm \sqrt{a^2-1}
複比[a+\sqrt{a^2-1},a-\sqrt{a^2-1},1,-1]
=\dfrac{a+\sqrt{a^2-1}-1}{a+\sqrt{a^2-1}+1}\cdot \dfrac{a-\sqrt{a^2-1}+1}{a-\sqrt{a^2-1}-1}
=\dfrac{\sqrt{a-1}+\sqrt{a+1}}{\sqrt{a+1}+\sqrt{a-1}}\cdot \dfrac{\sqrt{a+1}-\sqrt{a-1}}{\sqrt{a-1}-\sqrt{a+1}}=-1 \ \ \blacksquare

例2
平面上に2円が与えられたとき,座標軸を変えて2円を
x^2+y^2+2ax+b=0,x^2+y^2+2a'x+b=0
とする.中心をx軸上かつ根軸がy軸であるように取る.
このとき
k(x^2+y^2+2ax+b)+l(x^2+y^2+2a'x+b)=0\cdots (\sharp)
は共軸円系をなす円の集合である.
2点で交わる場合(楕円型共軸円系)や接するとき(放物型共軸円系)は分かり易いが, 2円が共有点を持たないとき(双曲型共軸円系)のとき
(\sharp)の両辺をk+lで割り(k+l=0の時は根軸)k+l=1とすれば(\sharp)
x^2+y^2+2(ka+la')x+b=0
である.

命題5-5
1直線上の4点A,B;C,Dが調和点列をなすとき,線分ABの中点をOとすると
OB^2=OC\cdot OD
が成り立つ.
証明
Oを原点としてA(-a),B(a),C(c),D(d)とする.
\dfrac{c+a}{c-a}\cdot \dfrac{d-a}{d+a}=-1
より
a^2=cd \ \blacksquare

命題5-5A,B;C,Dが調和点列をなすとき,線分ABが直径である円に関して2点C,Dは対称であることを意味している.
これは,AB を直径とする円を反転円とする反転変換によるCの像がDであるといってもよいし, ABを直径とする円はC,Dを基点とするアポロニウスの円であるといってもよい.

一直線上に3点A,B,Cが与えられたとき,A,B;C,Dが調和点列をなすときの第4点Dの作図は次のようにすればよい(右図).
すなわち,直線AB外に一点P,線分PC上に一点Qを取り,BQ,APの交点をR,AQ,BP の交点をSとすればSR,ABの交点が点D
\because [A,B;C,D]=[R,S;T,D](点Pの射影)
=[B,A;C,D](点Qの射影)
[A,B;C,D]=\dfrac{1}{[A,B;C,D]}
[A,B;C,D]=1\Leftrightarrow A=BまたはC=D
したがって[A,B;C,D]\neq 1より
したがって
[A,B;C,D]=-1 \ \blacksquare
共有点がない2円を与えたとき,その限点を作図によって求めることはすでに述べた.計算による方法は命題5-5を用いるのであるがそれはこの章の最後に述べる.


さて,共軸円束の理論を用い,2円とその限点の関係を調べた.
ここで,交わらない2円を同心円に変換する方法を考えよう.
反転変換を用いて次のように行えばよい.
1.同心円でない交わらない2円をO_1,O_2とし,2円O_1,O_2の根軸を求める.
2. \ 1で求めた根軸上に中心を持つO_1,O_2に垂直な円を描き,2円O_1,O_2の中心を結ぶ直線との交点をA,Bとする.(A,Bは2円O_1,O_2を含む共軸円束の限点)
3. 限点の片方Aを選び,その点を中心とする円Aを反転変換I(A)による2円O_1,O_2の反形は,I(A)によるBの逆点B'を中心とする同心円である.
(この内容はこの章の最後に述べる1次分数変換を用いると明確になる)



寄り道をしてしまったが話を戻そう.
これで次の命題の証明が簡単にできる.
命題5-6
(1).片方がもう一方に含まれる2つの円が与えらている.
もしこの2つの円の間に両方の円に接しながら(外側の円に内接,内側の円に外接)互いに外接する 円を順次描いていったとき,n回目の円がちょうど最初に描いた円に接するとする.このとき,与えられた2円の間 に接するように最初の円をどこにとっても, やはり同じくn回目の円は最初の円に外接する.
(2) もしこの2つの円の間に両方の円に接しながら互いに外接する 円を順次描いていったとき,n回目の円がm回回転して最初に描いた円に接するとする. このとき,与えられた2円の間 に接するように最初の円をどこにとっても,やはり同じくn回目の円はm回回転して最初の円に外接する.


反転変換により,2円O_1,O_2の半径が同心円であるようにできるから,命題5-4が成り立つことが分かる.

次に,2円O_1,O_2の反転変換I(A)による反形をそれぞれO_1',O_2'とするとき,
O_1,O_2の半径をそれぞれr,R,2円O_1,O_2の中心間の距離O_1O_2=dおよび2円 O_1',O_2'の半径a,b間の関係を求めよう.
2円O_1,O_2と2円の中心を結ぶ直線O_1O_2との交点を右の図のようにA,B,C,Dとし, A,B,C,Dの反転変換I(A)による逆点をそれぞれA',B',C',D'とする.
この時,反転変換は複比を保つから
[A,B;C,D]
=[A',B';C',D']
ここで,2つの複比の符号が等しいから長さだけ注目すればよい.
[A,B;C,D]
=\dfrac{AC}{BC}\cdot \dfrac{BD}{AD}
=\dfrac{R-r+d}{R+r-d}\cdot \dfrac{R-r-d}{R+r+d}
=\dfrac{R^2+r^2-d^2-2Rr}{R^2+r^2-d^2+2Rr}=\dfrac{\dfrac{R^2+r^2-d^2}{2Rr}-1}{\dfrac{R^2+r^2-d^2}{2Rr}+1}
一方
[A',B';C',D']=\dfrac{A'C'}{B'C'}\cdot \dfrac{B'D'}{A'D'} =\dfrac{(a-b)^2}{(a+b)^2}=\left(\dfrac{\frac{a}{b}-1}{\frac{a}{b}+1}\right)^ 2

話を進める前に,反転円の半径を変えたとき,2円O_1',O_2'の半径を調べる必要がある.
反転円の中心が同じAの反転変換I(A,k^2),I(A,m^2)の合成はAを中心とする 相似比\dfrac{m^2}{k^2}の相似変換H(A,\dfrac{m^2}{k^2})である.すなわち
I(A,m^2) \circ I(A,k^2)=H(A,\dfrac{m^2}{k^2})
が成り立つ.(命題2-5)
これは
I(A) \circ I(A)=\mathrm{id}
が成り立つから
I(A,m^2)=H(A,\dfrac{m^2}{k^2})\circ I(A,k^2)
すなわち,反転円の半径を変えることは相似変換の差だけで a,bは異なるが,半径の比\frac{a}{b}は一定である.
すなわち,2円O_1,O_2を与えたとき,\frac{a}{b}は固有な値です.この固有な値は
\dfrac{\dfrac{R^2+r^2-d^2}{2Rr}-1}{\dfrac{R^2+r^2-d^2}{2Rr}+1}=\left(\dfrac{\dfrac{a}{b}-1}{\dfrac{a}{b}+1}\right)^ 2\cdots (\flat)
を満たすことが分かる.

命題5-6の中に現れた,2つの円にはさまれた,隣り合う円が外接するn個の円が一回りまたは何回か回って初めて最初の円に外接するとき,これらのn個の円は Steiner chain をなすといい,もとになる2つの円をSteiner chain の基円という.
2円がSteiner chainをなすかどうかは,その2円に対応する固有の値\frac{a}{b}できまる.この固有の値をもとめよう.

n個の円が一回りして最初の円に外接する場合を調べる.
b=1としてよい.
右図でOA=1,OB=aとすると
\sin \theta =\dfrac{a-1}{a+1}
一方
\theta =\dfrac{\pi}{n}
より
\sin \frac{\pi}{n} =\dfrac{a-1}{a+1}\cdots (\sharp _1)
同様に,n個の円がm回回って初めて最初の円に外接するときは
\sin \frac{m\pi}{n} =\dfrac{a-1}{a+1}\cdots (\sharp _2)
である.
(\sharp _1)(\sharp _2)にふくまれるから,2円の固有の値a(\sharp _2)を満たすときn個の円に よるSteiner chainをなすといってよい.
(\sharp _1)のとき具体的にaを調べる.
n=3 のとき a=(2+\sqrt{3})^2
n=4 のとき a=(\sqrt{2}+1)^2
n=6 のとき a=3
6個の円がSteiner chain をなす場合,すなわちa=3のとき,R,r,dの関係を調べる.
\alpha=\dfrac{R^2+r^2-d^2}{2Rr}とおくと(\flat)より
\dfrac{\alpha -1}{\alpha +1}=\left(\dfrac{3-1}{3+1}\right)^2=\dfrac{1}{4}
この方程式を解くことにより
\alpha =\dfrac{R^2+r^2-d^2}{2Rr}=\dfrac{5}{3}
\alpha の値は相似変換をしても変らない,言い方を変えれば, 2円にはさまれた部分がSteiner chain を成すかどうかは相似変換をしても 変らない.したがってR=1として計算すると,
3r^2-10r+3=3d^2
左辺が0以上より
0 < r \leqq\dfrac{1}{3}
を得る.等号が成り立つのはd=0すなわちr=\frac{1}{3}.
この範囲にrがあればそれにつれてdが定まる.なお大きい円の 半径がRのときは全体をR倍すればよい.

次の内容は,幾何学大辞典(巻一)第362問である.
命題5-7
2n個の円がSteiner chain をなすとき,第1円をどこにとっても,第1円と第n+1 円の半径の逆数の和は一定である.
証明
2n個の円がSteiner chain をなすときその基円をC_1,C_2とする.
2円C_1,C_2の限点をO,O'として,円Oを中心とする点O'を通る円Oを 反転円とする反転変換によるC_1,C_2の反形をC_1',C_2としたのが右図である.
2n個のSteiner chain の第1円を円A,第n+1円を円B,さらに円A,Bの反形をそれぞれ A',B'とする.
A,Bの半径をそれぞれr_1,r_{n+1},OA'=a,OB'=b,円A',B'の半径をr,および 反転円の半径をRとする.
このとき,命題2-3より
r_1=\dfrac{R^2r}{a^2-r^2},r_{n+1}=\dfrac{R^2r}{b^2-r^2}
したがって
\dfrac{1}{r_1}+\dfrac{1}{r_{n+1}}=\dfrac{a^2+b^2-2r^2}{R^2r}
ここで,中線定理より
a^2+b^2=2(OO'^2+O'A'^2)
は第1円の取り方によらない.
したがって,\frac{1}{r_1}+\frac{1}{r_{n+1}}が一定であることが示された.

幾何学大辞典によると,n=2の場合が有名で,和算家安島直円により 詳しく研究されたそうである.

n=2すなわち,4個の円がSteiner chain をなす場合を見てみよう.
右図は,2円C_1,C_3を基円とし,4円O_1,C_2,O_2,C_4がSteiner chainをなすと考えることができるが,
2円O_1,O_2を基円,4円C_1,C_2,C_3,C_4がSteiner chain をなすとも考えられる.
すなわち,2円O_1,O_2が互いに他の外部にあるときもSteiner chainは考えるべきである.
そこで,Steiner chainの定義を少し変える.
定義
2円O_1,O_2が交わらないとき,この2円にともに接するn個の円 C_1,C_2,\dots , C_n で隣り合う円どうしが接するものが存在するとき,これらのn個の円はSteiner chainをなすとい, 2円O_1,O_2をSteiner chainの基円という.

Steiner chain の基円O_1,O_2の一方がもう一方に含まれるとき,Steiner chain をなす各円C_iは外の円に内接,内の円に外接,C_iどうしは互いに外接であるが,
基円O_1,O_2が互いに他の外部にあるとき,Steiner chain をなす各円C_iの基円および両隣との関係は 内接を含む場合もあるし(fig.1),外接だけの場合もある(fig.2).
2円が互いに他の外部にあるとき,反転変換で同心円にうつる場合を考えれば分かる.



2円O_1,O_2の片方がもう一方に含まれるとき,2円O_1,O_2の関係と反転変換による2円の反形である同心円O_1',O_2'の半径の関係はすでに計算した.
同じことを,2円O_1,O_2が互いに他の外部にある場合にも行う.
O_1,O_2の半径をそれぞれr,R,2円O_1,O_2の中心間の距離O_1O_2=dおよびO_1,O_2の反形である同心円 O_1',O_2'の半径をそれぞれa,bとする..
2円O_1,O_2と2円の中心を結ぶ直線O_1O_2との交点を右の図のようにA,B,C,Dとし, A,B,C,Dの反転変換Iによる逆点をそれぞれA',B',C',D'とする.
この時,反転変換は複比を保つから
[A,B;C,D]
=[A',B';C',D']
[A,B;C,D]
=\dfrac{AC}{BC}\cdot \dfrac{BD}{AD}
=\dfrac{d+R-r}{d-R-r}\cdot \dfrac{d+r-R}{d+R+r}
=\dfrac{d^2-R^2+2Rr-r^2}{d^2-R^2-2Rr-r^2}
=\dfrac{\dfrac{R^2+r^2-d^2}{2Rr}-1}{\dfrac{R^2+r^2-d^2}{2Rr}+1}
一方
[A',B';C',D']=\dfrac{A'C'}{B'C'}\cdot \dfrac{B'D'}{A'D'} =\dfrac{(a+b)^2}{(a-b)^2}=\left(\dfrac{\dfrac{a}{b}+1}{\dfrac{a}{b}-1}\right)^ 2
すなわち,
\dfrac{\dfrac{R^2+r^2-d^2}{2Rr}-1}{\dfrac{R^2+r^2-d^2}{2Rr}+1}=\left(\dfrac{\dfrac{a}{b}+1}{\dfrac{a}{b}-1}\right)^ 2
となる.片方の円がもう一方の円に含まれる場合と右辺が逆数になっていることに注意する.

実際確認してみよう. 2円の半径をそれぞれ3,1,中心間の距離をdとする.
反転変換で,半径の比が3:1の同心円になるdを求めると
d=\sqrt{20}
実際作ったのが右図である.
a,bは同心円の半径で\frac{a}{b}=3である.


交わらない2円が反転変換で同心円に変換できることに多くのページを割いたが,もし複素平面の1次分数変換の 知識があればこの問題は簡単に解決する.
1次分数変換
f:\overline{\mathbb{C}}(=\mathbb{C}\cup \{\infty\})\to \overline{\mathbb{C}},w=\dfrac{cz+d}{az+b},a,b,c,d\in \mathbb{C}
で円の像は円で,円に関して対称な2点の像は像の円に関して対称である.
さらに,円に関して円の中心と対称な点は\inftyであり,1次分数変換で複比は保たれる. これらの1次分数変換の性質が理解できれば,半径の異なる交わらない2円を同心円にうつすことは容易に理解でき, この変換は複比を保つので, 本稿の後半の議論もそのまま使えることが分かる.
ここで反転変換と一次分数変換の関係を見てみよう.
aを中心とする半径rの円|z-a|=rを反転円とする反転変換z\mapsto w
z-a,w-aの偏角が等しく,絶対値が
|z-a||w-a|=r^2 であるから
w-a=\dfrac{r^2}{|z-a|}\cdot \dfrac{z-a}{|z-a|}=\dfrac{r^2}{\bar{z}-\bar{a}}
したがって
z\mapsto z-a\mapsto \bar{z}-\bar{a}\mapsto \dfrac{1}{\bar{z}-\bar{a}}\mapsto \dfrac{r^2}{\bar{z}-\bar{a}}\mapsto \dfrac{r^2}{\bar{z}-\bar{a}}+a
とみれば,反転変換は一次分数変換と実軸に関する対称移動z\mapsto \bar{z}の合成変換で表せるということです.
変換z\mapsto \bar{z}が複素数の意味で微分可能(解析)でないから,反転変換は解析でない.しかし,一次分数変換で成り立ち,かつ対称移動で成り立つ性質は反転変換でも成り立つ.注意することは,対称移動変換で2曲線のなす角は大きさは同じかつ向きが反対側になるので反転変換でも2曲線のなす角は大きさが同じかつ向きが反対になる.

つぎに交わらない2円が与えられたとき,その限点を求めよう.
ちなみに,命題5-4,命題5-5より,2円の限点は2円の共通対称点である.
2円中心を実軸上にとり
|z-a|=r,|z-b|=R, \ a,b\in \mathbb{R}
とする.
限点のx座標をそれぞれx,yとする.
限点はそれぞれの円に関して対称な点であるから
\begin{cases}(x-a)(y-a)=r^2\\(x-b)(y-b)=R^2\end{cases}
を解けばよい.
これは,x+y,xyを求め簡単に求められる.
具体例は後で扱うとして,2円の限点が求められたとして話を進める.
2点a,bは複素平面上の異なる点とする.
2つの円の集合\Omega _1,\Omega _2
\Omega _1:a,bを通る円全体.
\Omega _2:a,bを基点とするアポロニウスの円全体
と定める
一次分数変換
w=k\dfrac{z-b}{z-a}, (k\neq 0の任意の定数)
で定まる\overline{\mathbb{C}}(=\mathbb{C}\cup \{\infty\})の変換をfとすると
fにより
a\mapsto \infty,b\mapsto 0
であるから\Omega _1に属する円の像は原点を通る直線である.
また\Omega _2に属する円の像は原点を中心とする円である.
証明
fによる像が|w|=d,\ (d > 0) となるのは
\dfrac{|k||z-b|}{|z-a|}=d
より
|z-a|:|z-b|=|k|:d
したがって,fによる|w|=dの原像はa,bまでの距離の比が|k|:dである点の軌跡,すなわちa,bを基点とするアポロニウスの円である.\blacksquare

原点を通る直線と原点を中心とする円は直交する.さらに1次分数変換は角を保つから, \Omega _1に属する円と\Omega _2に属する円は直交することが分かる.
命題5-8
平面上に2点A.,Bがある.A,Bを通る任意の円とA,Bを基点とするアポロニスの円は直交する.

この事実は初等幾何では根軸および共軸円束を用いる少し面倒である,一次分数変換を用いると簡単な練習問題で扱いやすいと思う.
初等幾何では\Omega _1,\Omega_2をそれぞれ楕円的共軸円束,\Omega _2双曲的共軸円束とよび,\Omega _1,\Omega _2の片方をもう一方の補束と呼ぶ.
例3
2円C_1:|z|=1,C_2:|z-\sqrt{20}|=3について考える.
両円に関して対称な2点(C_1,C_2の限点)を求める.それは実軸上にあり,x,yとすると
\begin{cases}xy=1\\(x-\sqrt{20})(y-\sqrt{20})=9\end{cases}
を満たす.
これを解くと
x=\dfrac{1}{\sqrt{5}},y=\sqrt{5}
したがって,1次分数変換
w=k\dfrac{z-\frac{1}{\sqrt{5}}}{z-\sqrt{5}}(k0でない任意の複素数)\cdots (*)
が求めるものである.ここでは
w=\dfrac{\sqrt{5}z-1}{z-\sqrt{5}}
を取る.
この1次分数変換で
|z|=1の像は|w=1||z-\sqrt{20}|=3の像は|w|=3である.
(*)k=re^{i\theta}(r > 0)と置けば,k倍することは回転変換と相似変換の合成である.したがって,k が異なっても像の2円の半径の比は変わらない.

1次分数変換を求めなくとも,像の2円の半径の比を求めることができる.
C_1の像を原点を中心とする単位円とできるから
2円C_1,C_2の実軸との交点に注目し
1\mapsto 1,-1,\mapsto -1,\sqrt{20}+3\mapsto R,\sqrt{20}-3\mapsto -R
1次分数変換は複比を変えないから
(1,-1;\sqrt{20}+3,\sqrt{20}-3)=(1,-1;R,-R)
\dfrac{(\sqrt{20}+3)-1}{(\sqrt{20}+3)+1}\cdot \dfrac{(\sqrt{20}-3)+1}{(\sqrt{20}-3)-1}=\dfrac{R-1}{R+1}\cdot \dfrac{-R+1}{-R-1}
これを解くと
R=-3,-\dfrac{1}{3}
いずれの場合も半径の比は1:3である.

さらに,1次分数変換は次のように求めてもよい.
1次分数変換は3点の像でで決まるから
1\mapsto 1,-1,\mapsto -1,\sqrt{20}+3\mapsto -3.z\mapsto w
より
(1,-1;\sqrt{20}+3,z)=(1,-1;-3,w)
\dfrac{(\sqrt{20}+3)-1}{(\sqrt{20}+3)+1}\cdot \dfrac{z+1}{z-1}=\dfrac{-3-1}{-3+1}\cdot \dfrac{w+1}{w-1}
この式をwについて解くと
w=\dfrac{-\sqrt{5}z+1}{z-\sqrt{5}}
となる.
したがって,2円C_1,C_2を原点を中心とする同心円に変換する1次分数変換は
w=k\dfrac{\sqrt{5}z-1}{z-\sqrt{5}} \ (k0でない複素数)
である.

例4
2円C_1:|z|=1,C_2:|z+1|=\dfrac{5}{2}について考える.
両円に関して対称な2点を求める.それは実軸上にあり,x,yとすると
\begin{cases}xy=1\\(x+1)(y+1)=\dfrac{25}{4}\end{cases}
を満たす.
これを解くと
x=\dfrac{1}{4},y=4
したがって,1次分数変換
w=k\dfrac{z-\frac{1}{4}}{z-4}
ここでは
w=\dfrac{4z-1}{z-4}
この変換で |z|=1の像は|w|=1,|z+1|=\dfrac{5}{2}の像は|w|=2である.



2円が共有点を持たないとき,2円共通の対称点が存在することは,実験してみればすぐわかる.
実際,右図で2点P,Qは円Cに関して対称,2点P,Rは円C'に関して対称である.
Pが円の中心CからAに向かって動くとき,Qは無限遠点からAに向かって動き,RC'Bの間をBに向かって動く.

証明は次のようにすればよい.
C
x^2+y^2=1
C'
(x-a)^2+y^2=R^2
とする.ここで対称性より0 < aとしてよい.
2点x,yが2円に関して対称なら
\begin{cases}xy=1\\(x-a)(y-a)=R^2\end{cases}
したがって
\begin{cases}xy=1\\x+y=\dfrac{a^2-R^2+1}{a}\end{cases}
tについての2次方程式
t^2-\dfrac{a^2-R^2+1}{a}t+1=0
の判別式Dが正なら共通の対称点を持つ.
D=(a^2-R^2+1)^2-4a^2
=\{(a-1)+R\}\{(a-1)-R\}\{(a+1)+R\}\{(a+1)-R\}
(case 1) a > 1のとき
D > 0 \Leftrightarrow R < a-1,a+1 < R
(case 2) 0 < a < 1のとき
D > 0 \Leftrightarrow 0 < R < 1-a

(2025年1月改訂)

反転とその性質の目次

全体の目次