15.漸化式の極限,カオス,ロジスティックモデル(コロナウィルスの拡散)
15.1 漸化式の極限の基本事項(1)
ここでは,漸化式で与えられた数列の極限値について扱います. 
関数$f(x)$が決まると漸化式 
$a_{n+1}=f(a_n)$ 
が決まります.初項を決めれば数列が決まり,この数列の極限値が問題の対象になります. 
この種の問題は多数出題されていますが,よく見ると多くの問題は,関数$f(x)$は極限値の周辺で(極限値を含む区間)
増加関数であることがわかります.それでは,極限値の周りで$f(x)$が減少関数の時,数列$\{a_n\}$
の極限値はどうなるのでしょうか.本稿の後半ではそれを考えていきます.なおその代表的例の1つが標題のロジスティック写像です.
まず,漸化式の極限についての基本事項をまとめておきましょう. 
例題 $a_1=-1,a_{n+1}=\sqrt{a_n+2}$ 
を用いて説明します. 
この漸化式は$a_n$を$x$と置いた 
$f(x)=\sqrt{x+2}$ 
により 
$a_{n+1}=f(a_n)$ 
と表せます.$f(x)$を定めれば漸化式が定まるわけです. 
 
$1.$まず,極限値をグラフから読み取りましょう. 
右図は見たことあるかもしれません.右図の意味を説明します. 
$y=\sqrt{x+2},y=x$のグラフが書いてあります. 
$f(x)=\sqrt{x+2}$ 
とおく. 
$a_1=-1$より 
$a_2=f(a_1)=f(-1)$ 
$a_2$は$y$軸上にあります.それを$x$軸上に移すのに直線$y=x$
を用います. 
$y=a,y=x$の交点の$x$座標が$a$であるから, 
$y=a_2$と$y=x$の交点の$x$座標が$a_2$になる. 
同じことを繰り返し極限が分かります.
この操作を通常,右上図の矢印で表します. 
右図では,$a_1 > 2$の場合も併せて載せました. 
$2. \ \ 1$で述べたことよより,漸化式 
$a_{n+1}=f(a_n)$ 
で定まる数列$\{a_n\}$が極限値を持つなら,極限値は 
$y=f(x),y=x$ 
の交点を$x$座標すなわち,方程式 
$f(x)=x$ 
の解であることが分かります. 
それは,次のように示します. 
$a_n \to \alpha (n\to \infty)$ 
のとき 
$a_{n+1}\to \alpha,f(a_n)\to f(\alpha) \ \ (n\to \infty)$ 
である.一方 
$a_{n+1}=f(a_n)$ 
であるから,極限値$\alpha$は 
$\alpha =f(\alpha)$ 
をみたす.すなわち$\alpha$は方程式 
$x=f(x)$ 
の解である. 
この議論で1つだけ注意が必要です. 
それは, 
$a_n \to \alpha (n\to \infty)$のとき$f(a_n)\to f(\alpha)$ 
と行っているところです.これは$f$の連続性を仮定しています. 
ちなみに,$f(x)$が$x=a$で連続の定義は 
$x\to a$のとき$f(x)\to f(a)$が成り立つ 
です.したがって,漸化式の極限値についてはつぎのようになります. 
命題1 
連続関数$f(x)$で定まる漸化式$a_{n+1}=f(a_n),a_1=x_0$による数列$\{a_n\}$が収束しその極限値が$\alpha$のとき.
$\alpha$は方程式$x=f(x)$の解である. 
 
例えば,$f(x)$の連続性を仮定しないと次のようなことが起こります. 
$f(x)$を次のように定義する. 
$f(x)=\begin{cases} \dfrac{1}{2}x+\dfrac{1}{2}& (x < 1)\\
\dfrac{1}{2}x+1& (1\leqq x) \end{cases}$ 
このとき,数列$\{a_n\}$を 
$a_1=\alpha ,a_{n+1}=f(a_n)$ 
で定義すると, 
$\alpha < 1$とき$\displaystyle \lim_{n\to \infty}a_n=1$ 
$\alpha \geqq 1$のとき$\displaystyle \lim_{n\to \infty}a_n=2$ 
($\because$次の$3$を参照) 
一方,方程式 
$x=f(x)$ 
の解は 
$x=2$ 
 
続く(15.2 漸化式の極限の基本事項2) 
 
目次 
_
  |