14-3 2次曲線を見込む角が直角以外の時 次に扱うのは,2次曲線を見込む角が直角以外の場合です.まず,一番簡単な次の問題で 解答を学びましょう. 例題5 放物線\(y=\dfrac{x^2}{4} \ \ (x^2=4y)\)を見込む角が\(\dfrac{\pi}{4}\)である点\(P\)の軌跡を求めよ. 解答2 \(P(X,Y)\)を通る直線を \(y-Y=m(x-X)\) とおく. \(x\)を消去すると \(x^2=4(mx-mX+Y)\) \(x\)の方程式とみて重解をとるから \(D/4=4m^2-4(mX-Y)=0\) 解を\(m_1,m_2\)とすると,解と係数関係より \(m_1+m_2=X,m_1m_2=Y\) 傾き\(m_1,m_2\)の直線のなす角を\(\theta\)とすると \(\tan \theta=\dfrac{m_1-m_2}{1+m_1m_2} \cdots (\sharp)\) となる.ここで注意が必要である.\(m_1,m_2\)を逆にとれば,なす角は補角になる. さらに,\(m_1-m_2\)は解と係数の関係を利用するなら \((m_1-m_2)^2=(m_1+m_2)^2-4m_1m_2\) を使いたい.私は,\((\sharp)\)の両辺を平方して, 補角も一緒に扱う方法を生徒に勧めている.すなわち,この問題でいうと 見込む角\(\dfrac{\pi}{4},\dfrac{3\pi}{4}\)の軌跡を一緒に求める.2つの軌跡が現れ,準線に関して放物線の ある方が見込む角\(\dfrac{3\pi}{4}\)の軌跡で,反対側が見込む角\(\dfrac{\pi}{4}\)の軌跡である. \(\theta =\dfrac{\pi}{4}\)より \(\dfrac{m_1-m_2}{1+m_1m_2}=1\) の両辺を平方し \((m_1-m_2)^2=(1+m_1m_2)^2\) したがって \(X^2-4Y=(1+Y)^2\) \(X^2-(Y+3)^2=-8\) \(X,Y\)を\(x,y\)と書き直し \(x^2-(y+3)^2=-8\) この軌跡は\(\dfrac{\pi}{4},\dfrac{3\pi}{4}\)両方の軌跡であるから,この双曲線の準線\(y=-1\)の 下側が求める軌跡である. 解説 この問題は解答の中でも述べましたが,解答の中の\((\sharp)\)の処理でいくつかの解法が考えられます. 最近の入試問題たとえば,2008年度筑波大,2014年度慶応大(医)で研究するとよいでしょう. 右図は \(y=\dfrac{x^2}{4},x^2-(y+3)^2=-8,y=-1\) です. さて,この問題で,求めた軌跡 \(x^2-(y+3)^2=-8\) の焦点を求めましょう. \(\dfrac{x^2}{8}-\dfrac{y^2}{8}=-1\) の焦点は\((0,4),(0,-4)\)であるから双曲線 \(x^2-(y+3)^2=-8\) の焦点は\((0,1),(0,-7)\)で焦点の片方が放物線\(x^2=4y\)の焦点と一致する.実際次のことが成り立つ. 命題 放物線が与えられたとき,その放物線を見込む角が一定の軌跡は,双曲線で焦点の片方は放物線の焦点を一致する. 証明 放物線\(y^2=4px\)を見込む角が一定である点の軌跡が双曲線で, 焦点の片方が\((p,0)\)であることを示せばよい. なお,証明の中で双曲線の離心率ももとまる. 点\(P(X,Y)\)を通る直線を \(x-X=m(y-Y)\) \(y^2=4px\)に代入し\(x\)を消去すると \(y^2-4pmy+4pmY-4pX=0\) \(y\)が重解より \(D/4=(2pm)^2-(4pmY-4pX)=0\) \(\therefore pm^2-mY+X=0\) 解を\(m_1,m_2\)とすると,解と係数の関係より \(m_1+m_2=\dfrac{Y}{p},m_1m_2=\dfrac{X}{p}\) 傾きが\(m_1,m_2\)の2直線のなす角を\(\theta\)とし, \(\tan \theta =t\) とおくと \(\dfrac{m_1-m_2}{1+m_1m_2}=t\) 両辺を平方し,解と係数の関係を用いて\(X,Y\)の関係にすると \(t^2\left(1+\dfrac{X}{p}\right)^2=\dfrac{Y^2}{p^2}-\dfrac{4X}{p}\) より \(t^2(X+p)^2+4pX=Y^2\) したがって, \((X-p)^2+Y^2=(X-p)^2+t^2(X+p)^2+4pX\) \(=(1+t^2)(X+p)\) ここで\(t=\tan \theta\)より\(1+t^2=\dfrac{1}{\cos ^2\theta}\)であるから 求める軌跡は焦点が\((p,0)\)準線が\(x=-p\),離心率が\(\dfrac{1}{\cos \theta}\)であることを示している. すなわち,焦点と準線が放物線と一致し離心率が\(\dfrac{1}{\cos \theta}\)の双曲線である. 次の図は \(y^2=4px,(x-p)^2+y^2=\dfrac{(x+p)^2}{\cos ^2\theta},x=-p\) を同じ座標軸に書いたものである.スライダーをドラッグすると\(p,\theta\)が変化します. もし,画面にGet the Wolfram CDF Player とあらわれたら, 画面をクリックしCDF Playerをインストールしてください. 残された問題は,楕円や双曲線を見込む角が\(\dfrac{\pi}{2}\)以外の一定の角の時の軌跡を求める ことである. この問題は解決しているのかどうかわからないが,単純な2次曲線の問題ではなさそうです. 具体的に計算してみましょう. 例 楕円\(4x^2+y^2=1\)を見込む角が\(\dfrac{\pi}{4}\)である点\(P\)の軌跡を求めよう. \(P(X,Y)\)を通る直線を \(y-Y=m(x-X)\) とおき,\(y\)を消去すると \((4+m^2)x^2-2m(mX-Y)m+(mX-Y)^2-1=0\) 判別式をとると \(D/4=(1-4X^2)m^2+8XYm-4(Y^2-1)=0\) 解を\(m_1,m_2\)とすると,解と係数の関係より \(m_1m_2=\dfrac{4(1-Y^2)}{1-4X^2},m_1+m_2=-\dfrac{8XY}{1-4X^2}\) 見込む角が\(\dfrac{\pi}{4}\)より \((\dfrac{m_1-m_2}{1+m_1m_2})^2=1\) したがって \(16X^2+16Y^2+32X^2Y^2-104X^2-56Y^2+41=0\cdots (\sharp)\) をえる. この式は2つの楕円を表すと考えそうだがそうではない. 実際にパソコンで\((\sharp)\)のグラフを描くと すくなくとも大学入試問題の対象にはならないでしょう.
(連絡メールアドレス \(komuro@seishingakuen.ed.jp\))
(見込む角の項目終わり)
目次 |