1-1 放物線の面積(1)

アルキメデスの業績の一つに

定理
放物線外の点$P$から放物線に接線$PA,PB$を引いたとき,直線$AB$と放物線で囲まれた部分の面積は $\triangle PAB$の面積の$\dfrac{2}{3}$である.

があります.ここでは,この定理を扱います.
標準的な解答は次のようになります.
放物線どうしは相似であるあるから放物線$y=x^2$で証明すればよい.
これは次の意味です.

相似変換
$f:(x,y)\mapsto (ax,ay)$
で$y=x^2$の像は
$\dfrac{y}{a}=\left(\dfrac{x}{a}\right)^2$
より$y=\dfrac{x^2}{a}$である.
これは2つの放物線の頂点をそろえれば,右で$P$をどこにとても$OP:OQ$は一定 であるということです.
ここで,扱うのは線分の長さや面積の割合で,相似拡大, 縮小するときその性質も保たれているからです.


定理の標準的証明
放物線を$y=x^2$とおく.
$A(a,a^2),B(b,b^2)$とおく.ただし$a < b$.
直線$PA,PB$の方程式はそれぞれ
$y=2ax-a^2,y=2bx-b^2$
連立方程式を解き,
$P(\dfrac{a+b}{2},ab)$
$\overrightarrow{PA}=(\dfrac{a-b}{2},a(a-b))=\dfrac{a-b}{2}(1,2a)$
$\overrightarrow{PB}=(\dfrac{b-a}{2},b(b-a))=\dfrac{a-b}{2}(-1,-2b)$
より
$\triangle PAB =\dfrac{1}{2}\cdot \dfrac{(a-b)^2}{4}(1\cdot (-2b)-2a\cdot (-1))$
$=\dfrac{(a-b)^3}{4}$
一方,直線$AB$と放物線で囲まれた部分の面積$S$はいわゆる$\frac{1}{6}$公式より
$S=\dfrac{(a-b)^3}{6}$
$\therefore S=\dfrac{2}{3}\triangle PAB$
以上で証明された.

簡単じゃん.アルキメデス恐るに足らずなんていっては困ります.なにせ,歴史上の天才NO1を 考えるとき先ず挙がる人で,そんじょそこらの天才ではありません.
アルキメデスの証明はあとで紹介するとして,その前に別の証明を行います.これからの証明は 極線の性質を用いたもので,定理の見通しがよくなります.
$P(p,q)$とすると,直線$AB$の方程式は
$y=2px-q $
である.これは説明が必要です.
放物線$y=x^2$上の点$C(\alpha,\beta)$における接線は
$y-\beta=2\alpha (x-\alpha)$
であり,$\beta =\alpha ^2$であるから$y=2\alpha x-\beta \dots (\sharp)$
$\alpha,\beta$を$P$の$x$座標,$y$座標である$p,q$に置き換えた式が直線$AB$であるということです.
その理由は$A(\alpha_1,\beta_1),B(\alpha_2,\beta_2)$とおく
$A,B$における接線は$P(p,q)$を通るから$(\sharp)$より
$q=2\alpha_1 p-\beta_1 \ \ \therefore \beta _1=2p\alpha _1-q$
$q=2\alpha_2 p-\beta_2 \ \ \therefore \beta _2=2p\alpha _2-q$
この2式は $y=2px-q$が点$A,B$を通ることをしめし,2点を通る直線は1本に限るから, $P$から放物線に引いた接線の接点を通る直線の方程式は,接線の方程式の 接点の座標を$P$の座標で置き換えた式である.

別証明
$P(p,q)$とおく.直線$AB$の方程式は
$y=2px-q$
であるから,$A,B$の$x$座標は
$x^2=2px-q$
の解.$A,B$の$x$座標をそれぞれ$a,b$とすると解と係数の関係より
$a+b =2p$
また,$A(a ,2pa -q),B(b,2pb-q)$であり,
$\overrightarrow{PA}=(a-p,2pa-2q),\overrightarrow{PB}=(b-p,2pb-2q)$
$\triangle PAB$の面積$S$は
$S=\dfrac{(a-p)(2pb-2q)-(b-p)(2pa-2q)}{2}$
$=(a-b)(p^2-q)$
ここで,$a+b=2p,ab=q$より$(a-b)^2=4(p^2-q)$
$=\dfrac{(a-b)^3}{4}$
一方,直線$AB$と放物線で囲まれた部分の面積は$\dfrac{(a-b)^3}{6}$である から定理が成り立つことが示された.

さて,ここで
定理
放物線外の点$P$から放物線に接線$PA,PB$を引いたとき,直線$AB$と放物線で囲まれた部分の面積は $\triangle PAB$の面積の$\dfrac{2}{3}$である.

を書き直そう.

$A(a,a^2),B(b,b^2)$とすると$A,B$における接線の交点$P$は$P(\dfrac{a+b}{2},ab)$である.
$P$を通り$y$軸(放物線の軸)に平行な直線と放物線$y=x^2,$直線$AB$と の交点をそれぞれ$C,D$とすると
$C(\dfrac{a+b}{2},(\dfrac{a+b}{2})^2),D(\dfrac{a+b}{2},\dfrac{a^2+b^2}{2})$
であるから$C$は線分$PD$の中点である.
したがって,$\triangle APB=2\triangle ACB.$ さらに放物線$y=x^2$の$C$における接線の傾きは$a+b$より 直線$AB$と放物線の$C$における接線は平行である.
したがって,点$Q$が弧$AB$を動くとき$\triangle AQB$の最大値を与える点は点$C$である.
定理は次のように書き直すことができる.

定理(アルキメデス)
放物線上に2点$A,B$が与えられている.点$Q$が放物線の弧$AB$を動くとき, 直線$AB$と放物線で囲まれた図形の面積は$\triangle AQB$の面積の最大値の$\dfrac{4}{3}$である.

続く



目次