垂足三角形とその周辺の話題


ここでは,垂足三角形について扱います.
まず,三角形の垂足三角形の定義は次の通りです.

定義(垂足三角形)
鋭角△ABCの各頂点より対辺に下した垂線の足をそれぞれD,E,F とする.このとき,△DEFを△ABCの垂足三角形という.

垂足三角形の性質を調べましょう.
図を説明します.
∠BDH=∠BFH=90°
ですから,4点B,D,H,Fは線分BHが直径である 円周上にあります.同様に,4点A,F,H,Eおよび 4点E,H,D,Cも同様です.
図より,
∠FDB=∠FHB=∠EHC=∠EDC
が成り立つので ∠FDB=∠EDC が成り立ちます.同様に
∠DEC=∠FEA,∠EFA=∠DFB
となります
これは,線分DE,EF,FDは△ABCの各辺と等角に交わることを意味しています. 言い方を変えれば,点Dから点Eに向かった光は跳ね返ってDに戻ってきます.
光の道筋は,最短経路を表しますから,次の定理が成り立つことが予想できます.

定理 
鋭角三角形ABCの各辺BC,CA,AB上にそれぞれD,E,Fをとる.このとき, DE+EF+FDを最小にするD,E.Fは各頂点から対辺に下ろした足である.


この章の目的はこの定理を証明することです.
さて,証明に入る前に,証明で用いる性質を確認しましょう.この性質はこれからの議論の土台となります.


問題
直線mとmに関して同じ側に2点A,Bがある.直線m上の点PをどこにとればAP+BPが最小 になるか.


この問題について,直線XYに関してBと対称な点B’をとることにより次の結果を得ます.

定理
2点A,Bが直線XYに関して同じ側にある.このとき.直線XY上の点Pについ て次の式が成り立つ.
AP+PBが最小 ⇔ ∠APX=∠BPY

証明
PがAP+BPを最小にする点なら,点PはAB’とXYの交点であるから
∠APX=∠B’PY=∠BPY
逆に,∠APX=BPYのとき
∠APB’=∠APX+∠XPB’
=∠BPY+∠XPB’
=∠B’PY+∠XPB’(∵B,B’はXYに関して対称)
=∠XPY=180°
3点A,P,B’は一直線上にあるから,点PはAB’とXYの交点であり,AP+BPを最小にする点である.


左の角は∠APXで右の角は∠BPYです.右下のResultはAP+BPの長さです.A,B,Pを ドラッグしていろいろ調べてみましょう



幾何の定理は,できるだけ同値の命題にするのが議論を簡潔にさせるコツです.なお,逆の命題を直接証明するのが難しい場合が 結構あり,よく同一法や転換法が用いられます.

定理をちょっと書き換えてみました.まったく同じことなんです. わかりますか.
命題1
 △ABCは面積一定で,辺BCは固定している.このような△ABCのうち AB+ACが最小であるものはAB=ACの2等辺三角形である.


証明
  ∠BAX=∠CAY
および錯角より
∠B=∠C


上の定理そのままですが,少し難しく感じるかもしれません.数学において慣れはとても大事であることが分かります.
次の命題2は命題1と同値の命題です.

以上で準備はおしまいです.


定理 
鋭角三角形ABCの各辺BC,CA,AB上にそれぞれD,E,Fをとる.このとき, DE+EF+FDを最小にするD,E.Fは各頂点から対辺に下ろした足である.


の証明に入りましょう.
D,E,Fはそれぞれ辺BC,CA,AB上の点です.
このとき,3つの条件を考えます.
T:点D,E,FはDE+EF+FDを最小にする.
U:DE,EF,FDは各辺と等角に交わる.すなわち
∠FDB=∠EDC,∠DEC=∠FEA,∠EFA=∠DFB
を満たす.
V:D,E.Fは各頂点から対辺に下ろした垂線の足である.
3条件1,U,Vが同値であることを証明します.

まず,T→Uを証明します.
すなわち,DE+EF+FDが最小であるならばDE,EF,FDは各辺と等角に交わる.すなわち ∠FDB=∠EDC,∠DEC=∠FEA,∠EFA=∠DFBを満たす.
背理法を用います.
もし,3条件のいずれかが成り立たなければ, たとえば,∠FDB≠∠EDCとすると,2点E,Fを固定した上で, ∠FD’B=∠ED’Cを満たすように辺BC上にD’を定めれば,より短くなり DE+EF+FDが最小でないことが分かります.

次にV→Uですが,これはすでに証明してあります(最初の方を見てください).

次にU→Vを証明します. すなわち,
∠FDB=∠EDC,∠DEC=∠FEA,∠EFA=∠DFB
を満たすとき,∠ADB=90°を証明します.

実際,ABに関してDと対称な点をD’,ACに関してDと対称な点をD”とします.
このとき
∠DEC=∠FEA,∠EFA=∠DFBより 4点D’,F,E,D”は同一直線上にあります.
さらに
∠ADE=∠AD”E(∵ACに関して対称)
=∠AD’E(∵AD’=AD=AD”)
=∠ADF
さらに,仮定より∠FDB=∠EDC
∴∠ADB=90°

最後にU→Tを証明します.
まず,条件Tを変形します.
鋭角三角形ABCの辺BC,CA,AB上にそれぞれP,Q,Rをとります.
ABに関してPと対称な点をP’,ACに関してPと対称な点をP”とします.



左の図で,Pをドラッグすると△AP’P”は∠P’AP”は 一定でAP’の長さだけが変わります

点Pを固定して考えれば.PQ+QR+RPの最小値は線分P’P” の長さです.さらに,∠P’AP”=2∠Aですから
P’P”=2AP’sinA =2APsinA.
∠Aの大きさは一定ですから,APの長さが最小のとき,P’P”の長さが最小に なります.したがって,Aから辺BCに下ろした垂線の足をDとすれば ADがAPの長さの最小値です.
さらに,AB,ACに関してDと対称な点をそれぞれD’,D”,線分 D’D”と辺AC,ABの交点をそれぞれE,Fとします.
証明とは関係ないが,D’D”の値が∠A,∠B,∠Cに関係しない値であることを確認しておこう.
D’D”=2ADsinA=2sinA・2S/BC(ただしSは△ABCの面積)
=2S/R  (ここのRは△ABCの外接円の半径)
=(一定)
以上で次の同値の関係式が示せました.

点D,E,FはDE+EF+FDを最小にする
⇔DはAから辺BCに下ろした垂線の足.AB,ACに関してDと対称な点をそれぞれD’,D”と すれば,線分D’D”と辺AC,ABとの交点がE,Fである

同値の右辺で定めたD,E,FによるDE,EF,FDが各辺と等角に交わるすなわちUと同値である ことを証明すれば,証明が終了します.

実際,D,D’がABに関して対称より
∠AFE=∠DFB
同様に
∠AEF=∠CED
さらに
∠ADF=∠AD’F(∵ABに関して対称)
=∠AD”E(∵AD’=AD=AD”)
=∠ADE(∵ACに関して対称)
したがってAD⊥BCより
∠FDB=∠EDC

逆にD,E,FがUをみたすとき,DはAから辺BCに下ろした垂線の足であり(U⇔Vは証明してある), UによるD,E,Fの定め方とTによるD,E,Fの定め方は一致する.
長かったですが,以上で証明が終了いたしました.
すべてをきちんと証明するとなると思ったより手ごわい内容でした.

注意
ここではすべてを直接証明しましたが,D,E,Fは唯一つに決まりますから,EがBからACに下した垂線の足でなかったら 矛盾するのでBE⊥AC.同様にCF⊥ABも示せここまで細かく証明をする必要はありません.

なお,この定理に関してはシュワルツの証明が有名です.

最後に三角形の外接円の半径R,内接円の半径r,外心,内心間の距離dの 間に成り立つ次の定理を証明して終わりにしましょう.

定理
△ABCの外接円の半径R,内接円の半径r,外心,内心2点間の距離をdとする. このとき
=R−2Rr
が成り立つ.


証明 
右の図の説明をします. O,Iは△ABCの外心,内心.直線OIと外接円との交点をE,F, IからACに下した垂線の足がH,∠Aの2等分線と外接円との交点がD, さらに,DOと外接円との交点がKとなっています.
このとき,次の等式が成り立ちます.
IE・IF
=(R+d)(R−d)
一方 IE・IF
=IA・ID  (∵ 方べきの定理)
=IA・DC
(∵ DI=DC=DBがなりたつ.証明は後で)
=DK・IH  (∵ △AIH∽△KDC)
=2R・r

あとは証明で使ったDI=DC=DBの証明ですが,右の図より 読みとってください.∠Aの2等分線と外接円の交点がDとなっています.
以上で証明が終了しました.
=R−2Rr
より,d≧0ですから R≧2rが成り立ち,等号が成り立つのは外心と内心が一致するときすなわち, 正三角形のときということが分かりました.
ここで証明した定理の反転を利用した証明は反転とその応用にあります.


目次