12.極小曲面(3) 回転曲面の中で極小曲面は懸垂曲面(カテノイド)だけであることがわかり,線織面のなかで 極小曲面は常らせん面(ヘリコイド)だけであることがわかりました. 一方,懸垂曲面と常らせん面は等長変換が存在し,連続的に変換する様子が,ネットや専門書で 見ることができます.私はこの画像をみたとき,すごいなーと感心したものです. さらに,2つの極小曲面が連続的に一方から他方に変形できるとき,石鹸膜で曲面を作ってみれば わかるように,変形の途中も極小曲面のものが存在するはずです. この連続に変形する曲面が簡単に作れます. mathematicaで作ったのが次の図です. (スライダーをドラッグすると曲面が変わり,スライダーの右の+をクリックすると小さなコントロールパネルが開き,連続的に変化させることができます. もし,画面にGet the Wolfram CDF Player とあらわれたら,画面をクリックしCDF Playerをインストールしてください.なお,現時点ではInternet Explor ではうまくインストールできません(2014年5月).ほかのブラウザを使ってください.それでも動かないときはjavaのセキュリティを一番下にしてください) ![]() 常らせん面は hericoid=$(\sinh u\cos v,\sinh u\sin v,v)$ です.通常の$u$を$\sinh u$で置き換えたものです. 懸垂面は catenoid= $(\cosh u\sin (-v),\cosh u\cos (-v),u)$ です.これは, $(\sin(-v),\cos(-v))$ $=(\cos(\frac{\pi}{2}+v),\sin(\frac{\pi}{2}+v))$ であるから,懸垂面であることがわかります. 2つの曲面とも,第1基本形式は $I=\cosh ^2(u)du^2+\cosh ^2(u)dv^2$ であり,2つの曲面が等長同型です.ここでは,連続に変化するときの途中の曲面(随伴極小曲面という) $\cos t(\cosh u\sin (-v),\cosh u\cos (-v),u)$ $+\sin t(\cosh u\sin (-v),\cosh u\cos (-v),u)$ が任意の$t$で第1基本形式が同じで,極小曲面であるあることを確認します. それが右図です. 第1基本形式の計算は筆算でもすぐできます. 平均曲率$H$は $H=\dfrac{EN-2FM+GL}{2(EG-F^2)}$ であり,第1基本形式の結果より$F=0,E=G$(等温座標)がわかっていますから$L+N=0$をしらべればよい. なおここでは,法線ベクトルは正規化していません. ところで,石鹸幕の実験でこの現象を確認できるのでしょうか.洗剤にグリセリンを入れて粘性を 持たせて,何度か試しましたがうまくいきません.何かコツがあれな教えてください. (Eメール連絡先:komuro@seishingakuen.ed.jp ) つぎの例は,エンネパー(Enneper)曲面の随伴極小曲面です. ![]() 繰り返しになりますが,上の計算式を見てください.第1基本形式$\{e,f,g\}$に$t$が入らないので, 第1基本形式が 同じであることがわかり, $t$によらず平均曲率が$0$すなわち極小曲面であることがわかります. この節で述べた内容は 小林昭七著 曲線と曲面の微分幾何 裳華房 大槻富之助著 微分幾何学 朝倉書店 に基づいており,どちらの本も内容の背景を含めきちんと説明してあります. ここで挙げた例を理解したうえで読めば理解が深まると思います. あわせて参考にしてください. (極小曲面の項目終わり) 微分幾何 |