双曲線の接線の性質 ここでは,双曲線の接線の性質を楕円の場合と同様に対称性を利用して証明します. まず,証明する定理を述べます. 定理 F,F’は定点.PF’−PF=(一定)を満たす双曲線上(一定の数が正の定数のとき図の双曲線の右側) の点Pにおける接線は∠FPF’の二等分線である. 言い方を換えれば,Fから出た光は双曲線でF’から出たように反射する.となります. |
証明の基本になるのは次の問題です. 問題 直線mとmに関して反対側に2点A,Bがあり.A,Bの直線mまでの距離は Aの方が遠いとする.このとき直線m上の点PをどこにとればAP−BPが最大 になるか. |
この問題について,上の図のように直線mに関してBと対称な点をB’とします. このとき,PB=PB’でさらに,三角形の2辺の差は他の一辺より短いですから A,P,B’が一直線上にないときはAP−B’P<AB’です.また,A,B’,Pが一直線上 にあるときAP−B’P=AB’が成り立ちます. したがって,AP−BP=AP−BP’が最大になるのは,3点A,B’,Pが一直線上にあるときです. さらに,A,B’,Pが一直線上にあるとき,直線m上に点Xを取れば, ∠APX=∠B'PX=∠BPX ゆえに,次の定理を得ます. 定理 2点A,Bが直線XYに関して反対側にありA,Bの直線XYまでの距離は Aの方が遠いとする.このとき.直線XY上の点Pについ て次の式が成り立つ. AP−PBが最大 ⇔ ∠APX=∠BPX この定理が分かれば目標の定理の証明は簡単です.すなわち,点Qが双曲線PF’−PF=2a の左側にあるとき,線分QFと双曲線との交点をRとすると QF’−QF=QF’−(QR+RF) =(QF’−QR)−RF<F’R−RF=2a したがって,Pにおける接線上に点Qを取れば,QF’−QFはPのとき最大になり,Pにおける接線は, ∠F’PFを2等分するという目標の定理が証明されました. |